フリガナの付いたニュース記事&初心者必見サックス演奏法 & etc.

フリガナの付いた記事と初心者必見サックス演奏方法とジャズ

Let's Play The Saxophone! 23- overtone  フラジオから曲の演奏へ

2024-12-26 13:29:11 | 初めてのサックス演奏

いよいよovertone(フラジオ)です。

リードは薄くても弾力が十分に感じられるものを選んでください。

高圧力で息を吹き込みますから弾力がないとリードがマウスピースに張り付いてしまいます。

リードの弾力がないためか、唇へ圧力がかかってリードの間隔が狭まって張り付くのかを考えてください。

これは経験として覚えるしかないと思います。

予備練習としてサイドキーの「D」から「F♯」までをオクターブキーを使った練習と

オクターブキーを使わない練習の二通りを行います。オクターブキーは高音を出すためでなく

出しやすくするためということを実感できると思います。

「高音では唇への圧力を弱くして息の圧力を思い切って上げます。」

ポイントは息の圧力で音を出すということです。タンギングは「タ」と「カ」の両方で行います。

「カ」のタンギングはピアニッシモで始まる楽曲の時などは非常に有効なものになります。

この時、息の圧力がないと音は出ません。喉をしっかり閉じて息をためてから一気に吹き込みます。

息の圧力がなくても唇への圧力を上げるとリードとマウスピースの間隔が狭まり結果として

狭いところを通る息の圧力は通り道が狭まった分だけ上がります。これではリードの振動が

押さえられて音に抑揚がなくなります。

予備練習が終わったらフラジオです。

ここでも予備練習と同じです。唇への圧力を弱くして息の圧力を思い切って上げます。

ポイントは息の圧力で音を出すということです。タンギングは「タ」だけで一音ずつ行います。

高圧力で息を吹き込みますのでどうしても唇への圧力が上がりリードとマウスピースの間隔が

狭まりやすくなります。十分に唇を緩めてください。

最高音の「E」は相当な高圧力でないと出ないと覚悟してください。

安直にリードを厚くするとか唇への圧力を上げるとかしないでください。


最低音の「B♭」から「G」までの倍音を練習します。

強い息の圧力を一気に吹き込みますので、「スワン」の6度とサイドキーの「D」-「F」で

息の圧力を確認します。うまく音が上がらない場合は圧力を上げた瞬間のマウスピースと

息の方向を調節してください。下の図でマウスピースと息の方向の関係を意識します。

調整はほんの少しだけで変化があると思います。マウスピースの中の上の面を意識して

歯とマウスピースの接触する角度で調整するとやり易いと思います。

以上のように唇を緩めながら息の圧力で音を押し上げて出すという要領で以下の

「B♭」から「G」までの倍音を出します。それぞれの音はオクターブキーを使わないで

息の圧力だけで演奏します。息の圧力で出ない、出にくい場合は息の方向を少しだけ

調整して下さい。楽譜のスペースがないので書けませんが、それぞれの音の上には

オクターブ上の「ド」、「5度上のソ」次の上の「ド・ミ・ソ・ド」と倍音があります。

「F」より上の音の最高音はちょっと厳しいかも!!第6倍音までは頑張ってみてください。

唇を緩めながら息の圧力で音を押し上げて出すでリードの振動数を上げます。
唇を締める(力を入れる)と振動は減ります。倍音が連続して上がっていくときは持続的な息の圧力
を意識して下さい。

 


いよいよ実践的な演奏です。曲はサン・サーンスの「白鳥」の前半部分です。

弱い静かな音から高音で大きな音までダイナミックに変化していきます。

呼吸のコントロールが難しいです。息の圧力が持続しないと音の張りがなくなります。

この事前の練習で音がオクターブ上がった時「2」の息の圧力とその前「1」の圧力の状態を覚えてください。

ここでは「1」で通常の運指で演奏し、「2」は下に表示した運指でオクターブ上の倍音で演奏してください。

オクターブキーを使わないで演奏した後に、オクターブキーを通常通り使って演奏してください。

   サンサーンス白鳥「動物の謝肉祭」より。

「P」で始まる時はタンギングは「カー」で弱く静かに始まります。アクセントが付かないように注意!


初めて音を出す方法でリードの振動の最大値を感じるで、下のようなリードを思いきり振動させる方法を行いました。

また、オクターブキーを使わないで「C」から「F#」までの音を出す練習もしました。

上の運指で以下の練習をします。

これらの練習では息の強い圧力を要求されました。強い圧力は同時に音量も大きくなりました。

防音設備などのない部屋ではこれは非常につらい練習になります。

こんな場合は下のような弱音器を使うことになりますが高価なものになりますのでとりあえずの

弱音方法を紹介します。

とりあえずの方法とはタオルを丸めて朝顔部分に突っ込む方法です。

これは思い切ってリードに圧力をかけるための弱音の方法です。

難点は音程が悪くなる事と下の方の「D」以下の音が出ないことです。

しかし、リードを振動させる感覚を覚えるだけの方法としてお勧めです。

楽器の「鳴りが悪い」とか「抜けない」などということがありますがこれらを良くするには

やはりある程度以上の音量(十分なリードの振動)が必要と思われます。

また、強弱記号の「P(ピアノ)」から「ff(フォルテシモ)」までの変化に対応できるように

しておく必要もあります。


ここでは、音階・移調・タンギング(結果的にダブルタンギングの練習)

Key C「きらきら星」では長音階の音の間隔を説明しています。

「C」と「G」の間は完全5度、「G」と「A」の間は全音、「E」と「F」の間は半音

「C」と「D」の間は全音、「G」と「F」の間は全音です。

ここにはありませんが「A」と「B」の間は全音、「B」と「C」の間は半音です。

これが長音階(メジャースケール)の音の間隔の構成です。

これによって基音が分かれば、その基音を元に他の調に移調できます。

下は「key C」の「きらきら星」を「key F」へ移調する例です。

この曲の演奏ではタンギングは「Ta(タ)」と「ka(カ)」を交互に使います。

速度は♩=92程度です。「key C」で音の間隔とメロディのサウンドを十分に

感じて(覚えて)から「key F」を演奏してください。ブレスは休符でします。

同じ音程でタンギングが変わっていきますが音程が変わらないようにします。

すなわち、アンブシュア(唇の圧力)を十分にゆるめて舌で行うタンギング(Ta)は

軽く、喉で行うタンギング(Ka)は鋭くハッキリと切れるように注意します。

メロディがブツブツになっても気にせずに!

メロディのサウンドとタンギングの練習です。

音の間隔は譜面を見て完全に覚えてください。サックスは移調楽器ですから必ず

必要になります。ここでは4度上への移調です。


 

教則本の練習は進んでいますか?運指のテクニックにはスケールの教本なども並行して行います。

教則本の中に下の図のようにスラーのついた音の跳躍の練習が出てきますがこのとき、

跳躍した上の音がうまくいかない(音程が高くなる・音が詰まる)場合は

スラーをはずして上の音を「カ」でタンギングして下さい。これによって唇のしまりが弱まり

リードの振動が良くなります。このような練習を行ったの後に「Swan」をここではキー「G」で

行います。大きく跳躍する部分はスラーをはずし「カ」のタンギングでやってみて、

音の伸びと音程を確認して下さい。


練習は順調でしょうか?ほとんどの人は防音施設がない部屋で

練習していると思いますので(僕もそうです)こうした方が良いと思う方法を

紹介します。

サックスを吹き鳴らすには呼吸がある一定の圧力を持っていないと音は不安定になるということは

想像が出来ると思います。音楽編集ソフトを使って音を視覚化すると下のようになります。

左側は最初にタンギング部分の瞬間的な音の大きな部分があってから息の量が減らすと自然と

音は小さくなっていきます。この時息の圧力が下がりすぎたり、圧力がまばらで不安定になると右側の

図のようにその音のシルエットもギザギザした不安定なものになります。

息の圧力を保って下さいと言われても具体的に良くわかりませんので

これを無くすための練習方法として真ん中の図のような音のシルエットになるテヌートでの演奏

を提案します。タンギングの後はしっかりした圧力と息の量を保持する練習です。

この場合、音の大きさは「フォルテやメゾフォルテ」で大きいままのテヌートや「ピアノやピアニッシモ」

で小さいままのテヌートで演奏します。または、フレーズごとにその音の大きさを変えてもよいと思います。

上の真ん中の図のように音符の拍いっぱいまで音を伸ばします。


 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  Let's Play The Saxophone!... | トップ | Improvisation49 Autumn Leav... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

初めてのサックス演奏」カテゴリの最新記事