おっさんの記録箱

古寺巡礼記の紹介と山野草の写真記録
御朱印の記録 (御詠歌の御朱印が自慢)
低山登山の記録(山なんか大嫌いだぁ~)

【269】観音寺 第六十九番

2020年12月24日 | 【四国八十八ヶ寺】
【269】観音寺 第六十九番住所 香川県観音寺市八幡宗派 真言宗大覚寺派山号 七宝山開山 日証上人本尊 聖観世音菩薩重文 木造聖観音立像 日証上人によって琴弾八幡宮の神宮寺としてはじまりました。唐から帰国して間もない弘法大師が、ここを訪れ第七代住職についている。琴弾八幡宮の伝説である神船とゆかりのある神功皇后のお姿を大師が、聖観世音菩薩として刻み本尊としたようです。 納経は、神恵院と観音寺の両方を . . . 本文を読む

【268】神恵院 第六十八番

2020年12月24日 | 【四国八十八ヶ寺】
【268】神恵院 第六十八番住所 観音寺市八幡宗派 真言宗大覚寺派山号 琴弾山開山 日証上人本尊 阿弥陀如来 薄暗い海上がにわかに光り輝き船から琴の音が流れてきたので、日証上人が船に声をかけると「われは八幡大明神なり、この地風光明媚なる故に去り難し」と神宣があり、神船と琴を琴弾山に引き揚げ、社殿を造り祀った琴弾八幡宮の別当院が神恵院です。廃仏毀釈により現在、観音寺境内の西金堂に本尊を移しています。 . . . 本文を読む

【267】大興寺(不動光院)第六十七番

2020年12月24日 | 【四国八十八ヶ寺】
【267】大興寺(不動光院)第六十七番住所 三豊郡山本町辻宗派 真言宗大覚寺派山号 小松尾山開山 弘法大師本尊 薬師如来 弘法大師が熊野三所権現鎮護の霊場として薬師如来像を自から刻み堂宇を建立したのがはじまりです。真言宗と天台宗の二宗派によって管理され修験者のための修行道場だったようです。今も左右に2つの大師堂がなごりとして建っています。長曽我部軍の兵火によって焼失するまで大いに栄えたようです。  . . . 本文を読む

【266】雲辺寺(千手院)第六十六番

2020年12月24日 | 【四国八十八ヶ寺】
【266】雲辺寺(千手院)第六十六番 住所 三好郡池田町白地宗派 真言宗御室派山号 巨鼈山開山 弘法大師本尊 千手観世音菩薩 重文 木造千手観音坐像 木造毘沙門天立像 絹本着色聖衆来迎図  弘法大師16才の折、この山に登られ山の霊気を感じて堂宇を建立したのがはじまりです。千手観音像を刻んで本尊とし護摩を焚き仏舎利と毘廬遮那法印を山中に納めたとあります。四国高野と言われ、阿波坊・土佐坊・伊予坊 . . . 本文を読む

【253】円明寺(正智院・金剛幡院)第五十三番

2020年12月24日 | 【四国八十八ヶ寺】
【253】円明寺(正智院・金剛幡院)第五十三番住所 松山市和気町宗派 真言宗智山派山号 須賀山開山 行基菩薩本尊 阿弥陀如来 聖武天聖の勅願によって行基菩薩が阿弥陀如来像を刻み、伽藍を和気の海岸に建立したのがはじまりです。兵火によって焼失するも豪族須賀重久により再興され仁和寺の末寺となった。 仁王門をくぐると大師堂、観音堂がある。その観音堂は、松山城主の加藤嘉明が関ヶ原に出陣した折り、前国主の河野 . . . 本文を読む

【252】太山寺(護持院)第五十二番

2020年12月24日 | 【四国八十八ヶ寺】
【252】太山寺(護持院)第五十二番住所 松山市太山寺町宗派 真言宗智山派山号 龍雲山開山 真野長者本尊 十一面観世音菩薩国宝 本堂重文 木造十一面観音立像 木造十一面観音立像6躯(秘仏) 用命天皇の御代に九州豊後の国の真野長者が高浜沖で暴風雨に遭い、観音経を唱え祈ると龍雲山の方から一条の光明が船を照らされ、導かれて暴風雨から守られた。長者が龍雲山へ登ると十一面観音菩薩の尊影を拝し、瀧雲山に本堂を . . . 本文を読む

【288】大窪寺(遍照光院)第八十八番

2008年08月22日 | 【四国八十八ヶ寺】
【288】大窪寺(遍照光院)第八十八番 住所 大川郡長尾町多和宗派 真言宗大覚寺派山号 医王山開山 行基菩薩・弘法大師本尊 薬師如来  四国八十八ヶ寺巡礼の結願寺である大窪寺は、行基菩薩が元正天皇の勅願寺として堂宇を建てたのがはじまりです。唐から帰国した弘法大師が、薬師如来を刻んで本尊とし、唐の恵果阿闍梨から授かった三国(天竺、唐、日本)伝来の錫杖も本尊と共に納め結願寺としたそうです。奥の院の . . . 本文を読む

【287】長尾寺(観音院)第八十七番

2008年08月22日 | 【四国八十八ヶ寺】
【287】長尾寺(観音院)第八十七番 住所 大川郡長尾町 宗派 天台宗 山号 補陀落山 開山 行基菩薩 本尊 聖観世音菩薩 重文 木造伝池田八幡本地仏坐像 3躯  聖徳太子の開創で行基菩薩が、柳の木で聖観音菩薩像を刻み堂宇を建立したのがはじまりといわれます。兵火で焼失後国守生駒氏により再興され、天海僧上によって真言宗から天台宗に改められた。そして松平家の祈願寺となり、葵の紋が入った香炉や栗林 . . . 本文を読む

【286】志度寺 第八十六番

2008年08月22日 | 【四国八十八ヶ寺】
【286】志度寺 第八十六番 住所 大川郡志度町 宗派 真言宗善通寺派 山号 補陀落山 開山 藤原不比等 本尊 十一面観世音菩薩 重文 木造十一面観音立像(秘仏) 木造不動明王立像 木造毘沙門天立像  志度寺縁起絵図六巻によりますと、薗子という尼が霊木で十一面観世音菩薩刻み堂宇を建てたのがはじまりとあります。その後、藤原不比等が唐の皇帝の妃となっている妹から賜られた宝珠を志度浦の竜神に奪われ . . . 本文を読む

【285】八栗寺(観自在院)第八十五番

2008年08月22日 | 【四国八十八ヶ寺】
【285】八栗寺(観自在院)第八十五番住所 木田郡牟礼町大字牟礼宗派 真言宗大覚寺派山号 五剣山開山 弘法大師本尊 聖観世音菩薩  弘法大師が入唐前、聖観世音菩薩を堂宇を建て祀ったのがはじまりです。八個の焼栗を境内へ埋めると栗の木が大きく育ったことから八栗寺と号した。その後、長曽我部軍の兵火によって焼失、無辺上人により再興された。大師が求聞持法の修行していると天から5本の剣が降り蔵王権現の御神託 . . . 本文を読む

【265】三角寺(慈尊院)第六十五番

2008年08月20日 | 【四国八十八ヶ寺】
【265】三角寺(慈尊院)第六十五番住所 川之江市金田町宗派 真言宗高野派山号 由霊山開山 行基菩薩本尊 十一面観世音菩薩 聖武天皇の勅願により行基菩薩が開創し慈尊院と呼ばれていた。弘法大師が十一面観音菩薩像を刻み本尊とし、三角の護摩壇を築いて護摩秘法を修したことから三角寺と改めた。伊予の端っこの位置にありますが、讃岐の関所寺にあたります。讃岐に入る前の関所なんでしょうか。川之江の町から深山に入っ . . . 本文を読む

【264】前神寺(金色院)第六十四番

2008年08月20日 | 【四国八十八ヶ寺】
【264】前神寺(金色院)第六十四番住所 西条市潤之内宗派 真言宗石鉄派山号 石鎚山開山 役行者小角本尊 阿弥陀如来 役小角が石鎚山中で修行をしていると、釈迦如来が石鎚蔵王権現に姿を変えて現われたので、この権現をお祀りしたのが始まりと言われています。すぐ隣に石鎚神社があり、ご神体は石鎚山です。前神寺は石鎚権現として一体のものです。神仏分離により無理矢理分けられたてしまったものです。当初真言宗御室派 . . . 本文を読む

【263】吉祥寺(胎蔵院)第六十三番

2008年08月20日 | 【四国八十八ヶ寺】
【263】吉祥寺(胎蔵院)第六十三番住所 西条市氷見町宗派 真言宗東寺派山号 密教山開山 弘法大師本尊 毘沙聞天 弘法大師がこの地で巡行中、光を放っている桧を見つけ、霊木とし本尊の毘沙門天と吉祥天・善賦師童子の三尊を刻み堂宇を建て安置したのがはじまりです。四国88ヶ寺唯一の本尊毘沙門天の吉祥寺ですが、秀吉の四国討伐により焼失、末寺の桧木寺と合併し密教山吉祥寺と号されるようになる。もちろん焼失の際全 . . . 本文を読む

【262】宝寿寺(観音院)第六十二番

2008年08月20日 | 【四国八十八ヶ寺】
【262】宝寿寺(観音院)第六十二番 住所 周桑郡小松町駅前宗派 真言宗高野派山号 天狼山開山 弘法大師本尊 十一面観世音菩薩  伊予国の一の宮神社が建てられ、その別当寺として創建されたのがはじまりです。後に、大師が光明皇后の姿に似た十一面観音像を刻み本尊としたとあります。もちろん奈良法華寺の十一面観音像と似たものではありません。豊臣秀吉の四国征伐の際に焼失していますので本尊もおそらくです。後 . . . 本文を読む

【261】香園寺(教王院)第六十一番

2008年08月20日 | 【四国八十八ヶ寺】
【261】香園寺(教王院)第六十一番住所 周桑郡小松町南川宗派 真言宗御室派別格本山山号 栴檀山開山 聖徳太子本尊 大日如来 聖徳太子が用命天皇の病気平癒を祈願して堂守を建立したとき、金衣白髪の老人が現われ本尊の大日如来を安置したと寺伝があります。弘法大師が難産で苦しんでいる婦人を見かけ金の大日如来像を本尊の胎内に納め、栴壇を薫じて護摩修法をされたところ、男の子を安産しましたので梅壇山香園寺と号し . . . 本文を読む