月一度は宮島弥山トレッキングです。
大鳥居から大元公園経由博打尾コースです。
宮島は大勢の外国人に占領されています。
しかし、4月中旬となりお花見の次期は過ぎてしまいました。
本日は快晴ですが、黄砂が来襲しているので、対岸からは宮島は少し霞んでいます。
何時もの9時35分発宮島に乗船しました、お客さんは多いいです。
本日は干潮が午前10時30分頃なので、大元公園コースから登ることにしました。
大鳥居前には外国人の方が大勢おられます。
大鳥居前を横切り大元公園に向かいます。
下山コースで利用していますが、登りだと感覚が少し違います。
前を二人の外国人が登られています。
途中で廿日市市消防の方たちとすれ違いました。
何度も振り返りながら下山時のイメージと照合します。
何時もの尾根筋に出ましたが、マイペースで登ります。
途中で駒ケ林に寄りましたが、ここでは外国人しかおられませんでした。
仁王門を抜けてからはなだらかな登りが続きます、
ここでも擦れ違うのは外国人ばかりです。
頂上には外国人で溢れていました。
昼食を食べている時には両脇は外国人でフランス語圏の様です。
昼食後は景色を見ていましたが、各国語が飛びあっていて、3月にも同様でしたが、
こんなには多くの方はおられませんでした。
休憩後に獅子岩駅展望台経由して博打尾コースで下山します。
獅子岩駅展望台に行くまでも沢山の外国人とすれ違い、展望台に外国人ばかりです。
早々に博打尾コースに行きます、ここからは誰とも会いません。
榧谷駅でも乗り換え客は外国人です。
博打尾コースは下山には滑りやすくて難儀しました。
包ヶ浦遊歩道入口付近のバス停にも外国人が待合されています。
しかし、町家通りにはおられませんでした。
3時22分の伊都岐(いつき)に間に合い乗船しました、
ちなみに乗客は4人でした。
宮島口(9:35) …宮島フェリー乗り場(9:45) …大元公園付近(10:15)…駒ケ林(11:40) … 仁王門11:51) …
弥山山頂(12:08) (12:54) … 獅子岩駅ロープウェー(13:20)・展望(13:30) … 榧谷駅(13:45)……
尾根分岐(14:15) … 弥山登山口(14:30) …包ヶ浦遊歩道入口(14:56)…宮島フェリー乗り場(15:22) …宮島口(15:32)
走行距離 8.9Km 山頂標高 535m
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます