井上氏の「わかりやすい防衛テクノロジー・シリーズ」の前回は「F-35とステルス」でした。
今回は「軍用レーダー」です。
レーダーについての使われている周波数、種類、基礎的利用方法と分かりやすく解説されています。
今日、軍事用レーダーは陸・海、空と様々な利用方法が構築されていますが、
本誌では陸・海、空の利用されているレーダーの種類、構造、ソフト等について数式を使わずに高度な内容となっています。
特に「第3部 イージス艦のレーダーと、その製造現場」について著者はアメリカ製造メーカーでの製造現場を訪ねておられ
SPY-6とSPY-7についての特徴、相違点を具体的に示されています。
「フェイズド・アレイ・レーダー」も多種多用性があり、目的用途により構成も変わることが理解できます。
そして「第4部 レーダー vs 電子戦」での航空機への「具体的なレーダー妨害の手法」については参考となりました。
それと「第5部 レーダーと電子戦にまつわる四方山話」の中で、
AN/SLQ-32(V)シリーズの「7」がこんな形になっていたことは知りませんでした。
ミサイル駆逐艦「ピンクニー」改装前と後
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます