DCC迷宮の住人

デジタル鉄道模型の備忘録

Loksound5の設定で忘れやすい箇所

2023-02-20 16:17:24 | 備忘録

設定するのをついつい忘れてしまって,何度もLokProgrammerのお世話になっていることを幾つか書き残します。

上級者向き 失敗してデコーダーから狼煙が上がっても責任取れません。自己責任でお願いします。←筆者は過去に白い狼煙を2度経験しております

1.ライト・ファンクション

a.アウトプット設定

 フロントライト,リヤライト,室内灯等を出力項目毎に設定します。特に反対方向のライト設定がグレーアウトしていますので変更を忘れがちです。

 デコーダーテスター上で確認しながら進めてはいますが,慣れないうちは気付かないもので,実装してレールオンしてからシマッタと思うことが余りにも多くありまして,めでたく忘備録第1号となった次第。

b.光の演出設定

 フェードイン・アウト,マーズライト,ストロボ等いくつかの項目があります。発煙装置やサーボモーターの設定項目がありますので,それらの調整もできるのでしょうか?ライト以外の設定は行ったことがありませんので私には分かりません。

c.光量とLEDモード設定

 LEDモードのチェックを忘れると,光量が足りないケースが出てきます。もっとも電球の場合はチェックを入れると電球が焼けるということがあるそうですのでご注意ください。

 スライダーで光量を調整できます。明るすぎるときは,実装したLEDに現物合わせで最適値を探ります。前後別々に調整できますので,LEDの個体差が大きい場合に修正できるというメリットがあります。なお,スライダーで光量を調整するとしても,念のため抵抗器を省略しない方がよろしいかと思われます。

上図の赤色アンダーラインの説明は次のとおりです。一番上がフロントライトの反対方向。中程は光の演出(フェードイン・アウト,ストロボ等)。一番下はLEDモード。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿