denshakameraの野鳥と飛行機と風景の写真です

野鳥と飛行機(一部)と風景写真はこちらで公開します。
鉄道・飛行機はブログエキサイトの同じハンドル名で公開中です。

メジロの飛翔 ミラーレスカメラの逆光耐性

2023-11-26 19:21:49 | 野鳥
逆光の中、メジロが飛翔するところを撮影しました。
11月24日午前の撮影です。
レンズ鏡筒内に太陽光が入り込みフレア(ハレーション)が発生します。
これを防止するためにレンズコーティングと鏡筒内反射防止対策が施されます。
加えてデジタル一眼レフカメラではミラーボックス内反射が発生しました。
撮影時にミラーを跳ね上げる構造や、跳ね上げたミラー裏面、そして距離計などが存在するため入念に反射防止対策が施されました。
このミラーボックスが存在しないミラーレスカメラは小型軽量化に寄与するだけでなく逆光時の撮影で好結果をもたらすことになるようです。
以下の撮影は午前8時台の太陽が低い状況で太陽方向のメジロを撮影したものです。

(1)メジロの羽根が太陽を透過します。
iso2000、PF800mm+トリミングのため画面が荒れます。
少々過酷な撮影条件です。


(2)以下メジロが飛翔する瞬間の画像です。
ご参考用です。




電車・飛行機・カメラの話題:ブログexcite :denshakamera
野鳥・風景・撮影機材の話題:ブログgoo:denshakamera



丸の内夕暮風景 東京駅の夕暮れ

2023-11-26 16:34:43 | 写真
丸の内夕暮風景です。
いつもは通過や乗換ばかりの東京駅です
余裕時間があるので半年ぶりに丸の内側に降り立ちました。
しかしあまりの雑踏に驚愕しました。
休日に勤労者の姿はなくインバウンドか商業目的のカメラマンだけです。
自然と雑踏を避けた建物の撮影になります。
11月25日の雲量が多い夕暮れは独特の空模様になりました。
(11/25:誤変換を修正し表題を変更しました。)

(1)左「旧丸ビル」右「新丸ビル」です。
というのは過去の話で、左は平成14年竣工の地上37階の「丸の内ビルディング」と右は平成19年竣工の地上38階の「新丸の内ビルディング」です。
「旧丸ビル」は「丸ノ内ビルヂング」として大正12年に竣工し、直後に発生した関東大震災で被災し、復旧・補強工事に一年近くを要したとのこと。
親族の勤務先本社があった「旧丸ビル」は馴染みが深いものの、西洋式開放形トイレには馴染めませんでした。
夕暮れの空に露出を合わせるので両ビルディングは真っ黒です。
ダイナミックレンジが広いZ6で撮影したので真っ黒なビル部分の階調を回復してみました。
簡易補正で夕刻の空をそのままとしたのでトーンカーブが歪み中間調部分が反転します。
不自然さは簡易補正の限界です。
ネガともポジとも言えない画像になりました。



(2)東京駅です。
雑踏で東京駅の撮影が難しく、八重洲側のビルに反射する夕暮れ空を撮影します。
左から東京ミッドタウン、グラン東京サウスタワーとホテルです。
右の2棟はかつては国鉄用地でした。
八重洲側東京駅のすぐ南には「国労会館」がありました。
国鉄の分割民営化は昭和62年です。
その狙いは昭和40年以降の巨額な累積赤字の元となった貨物輸送部門の切り離しと、総評の中核だった国労の解体にあったと言われます。
(中曽根元首相のNHK特集での発言による。)
撮影後無調整画像です。



(3)丸の内仲通りです。
雑踏の理由が少し分かりました。
丸の内仲通りのイルミネーションがはじまっていました。
オフィス時代の丸の内仲通りの休日は(休日出勤者を除き)無人でした。
短期間ですが勤務したことがある丸の内の激変には驚愕しかありません。
重工爆破事件の現場ですが、虹事件、文世光事件などの一連の事件も歴史の彼方になりました。
撮影後暗部を少し持ち上げてコントラストを少しあげました。
夕刻なのでイルミネーションの輝きはまだ地味です。



(4)馬場先壕から皇居外苑を望む。
左手奥が馬場先門です。
皇居外苑の植栽がシルエットとなり馬場先壕に微かに映えます。
以下撮影後無調整画像です。



(5)東京海上ビル解体中。
昭和49年3月に竣工した高層ビルが解体されます。
当時の丸の内は、昭和39年前建築基準法の規制により31mの建築制限があり、高さ31mのビルが整然と立ち並ぶのが見所でした。
この高さを超える最初のビルが「東京海上ビル」で煉瓦色の外観と併せて丸の内では異彩を放つビルでした。
就職人気一番でも知られ解禁日に就職希望者がビルを取り囲む光景は風物でした。
そのビルが解体されるのは同世代には一つの事件です。



(6)和田倉門と和田倉橋です。
不思議と観光客が少なくなります。
枝垂れ柳(シダレヤナギ)もシルエットと化します。



(7)神田一橋です。
今日の目的地です。
大手町から都営線一駅の神保町から徒歩数分です。




電車・飛行機・カメラの話題:https://denshakamera.exblog.jp/
野鳥・風景・撮影機材の話題:https://blog.goo.ne.jp/denshakamera