あした天気になぁれ!!               

  
心の中に残った事を書いてます。   
今はGIMPの画像処理も面白い  

皇居参観

2011-09-10 | 画像処理


宮内庁へ参観を申し込んで1月以上が過ぎて 8月上京の折やっとその日がきました。
当日は朝10時に皇居桔梗門の前に集合との指示。
初めての桔梗門は東京駅からまっすぐ日比谷通を越えて皇居に向かったところ。
日比谷通りも内堀通りも車の交通量がとても多いのに
小さな皇宮警察の詰め所を過ぎると皇居前はほとんど人影もない静かな空間。
参観に集まった50人??くらいが説明役の警察官の先導で中に入りました。
その他何人もの警察官がついて参観へ。

富士見櫓(ふじみやぐら) ↑ 宮内庁庁舎 何十年もの昔を感じる建物 ↑
宮殿東庭ここで正月の一般参賀 ↑ 正門。門の向こう側は二重橋(正門鉄橋)です。 ↑
はす池濠にはピンクの花が ↑ 内側から見た桔梗門 ↑


案内も付き添いも皇宮警察の警察官
「道の端を列を作って歩きなさい」と仰るけど左側通行だったり、右側通行だったり。
写真を撮るうち少し私が列から遅れたら早速ご注意が・・
ああコワイ!!


正門横の鉄の橋の上で少し写真タイムがあり、皆記念に写真をとってました。
左上に見えるのは伏見櫓(ふしみやぐら)。


私の立っている鉄の橋のところが正式の「二重橋(正門鉄橋)」で
むこうの、戦時中写真に最敬礼をしていた橋は「正門石橋」で
本物の二重橋ではないらしい。
それでもとても懐かしい気がするのは私が日本人だからでしょうか。




皇居参観の手続き方法

2011-09-08 | Weblog

かねてから一度皇居に行ってみたいものだと思ってました。
今まではその方法が解らなかったけど、昨年
修学院離宮の紅葉が見たくて宮内庁への手続き方法を調べたので、
今回は早めに予約することができました。

方法は

1) ネットで「宮内庁の参観案内」のホームページを開きます。
2) 参観申し込みをクリックして(皇居・京都御所・仙洞御所・桂離宮・修学院離宮)
   の中から選んで申し込みをします。
3) 皇居の場合は参観日の前月の1日から受け付け。
   京都は3カ月前の月の1日から受け付け。
   いずれも定員になり次第締め切られますが、満員かどうかは手続きの際判ります。
4) 参観日選択は土日を除く午前10:00~午後13:30~の一日二回、から選びます。
5) そのあと代表者・同行者など詳しく記入
6) 完了して許可されると、こちらのメールアドレスに「参観申込みに関するお知らせ」
   が送ってきてその中に詳細が書いてります。
7) 参観通知確認のアドレスにログインすると「皇居参観許可通知」があり、
   それを印刷して当日持参する規定になっています。
    ※(今日9月8日現在、仙洞御所・桂離宮・修学院離宮は12月まですべて定員に
      達しています。京都御所の一部と皇居はまだ大丈夫、受け付け中です)





只頼一燈

2011-08-10 | 画像処理

随分以前から弟と考えてきた実家のご先祖さまの事
自分達の年齢も考え、福岡から弟の住んでいる東京に移さなくてはと話していました。

弟達は大変な手順を踏み、東北大震災の影響で延期になったりしながら
この前の日曜にやっと皆が集まり、法事をして東京多摩霊園に移しました。

墓銘は弟が気に入った言葉です。
 「只頼一燈」(ただいっとうをたのめ)

 「一燈を提げて暗夜を行く、暗夜を憂うことなかれ、只一燈を頼め」

長い人生のうちには、暗い夜道を歩く事もあるが、
ひとつの提灯を提げていけば、いかに暗くとも心配する事はない。
その一灯を信じて進め。

弟子の阿難が、釈尊に最後が近い事を知って
   「私はこの先、誰を頼ったらよいのでしょうか」と泣きながら訴えた時、

釈尊はいわれた。
   「阿難よ、汝自らを灯火とし、汝自らを拠り所とせよ。他を拠り所とするな。
    真理を灯火とし、真理を拠り所とせよ。」



GIMP作品・お花の小箱

2011-08-05 | 画像処理

<<  MY作品1  バラの小箱にリボンをかけて >>


きれいな店一杯の花、花屋さんの前へくるといつも心がなごみます。
この花屋さんのお花、全部をあなたにあげたい。心を添えて・・




はじめて直方体にマップしました。
色んなものが作れそう・・




<<  MY作品2  回転する花々の箱  >>




たくさんの花の写真で箱を作りました。
でもレイヤーが1回転分36枚にもなろうとは・・




GIMP作品・シャボン玉

2011-07-14 | 画像処理


難しいと言われる「GIMPのシャボン玉」。やっと挑戦です。


<<  MY作品1  シャボン玉と虹  >>




虹は「マイ・グラデーション」、私が作った七色です。
でもなかなか思った場所に現われてくれません


<<  MY作品2  草原の幻想  >>

次はシャボン玉に乗って、ゆらゆら、ふんわり動けたら・・いいなぁ



右のシャボン玉の中はイタリア・アルベロベッロ
(三角屋根の世界遺産の町)の中のレストラン
こんな処に行ってみたい!!



6月の紫陽花に雨が降る

2011-07-10 | 画像処理

6月末が近くなって、今年はあじさいを見ていない事を思い出しました。
なにかしら忘れ物をしたようで気にかかり、とうとう紫陽花園へ出かけました。


<<  GIMP作品  雨の中の紫陽花 >>

紫陽花に雨が降り始めました。この季節ならではの風景です。






GIMP作品・天使の水まき

2011-07-08 | 画像処理


可愛い天使が花畑に水をかけていました。
私達がしらないうちに、天使はお花を育ててくれているのかもしれません。



(作り方) レイヤーマスク使用


恵光院の菩提樹

2011-07-01 | Weblog

毎年6月中旬頃、独特の甘い香りを境内に漂わせる箱崎・恵光院の菩提樹!



左手の赤い鳥居がこの特別な時期に華やぎを添えてくれます。



それに惹きつけられてお参りをするのだけど、今年はすっかり遅れて下旬に行きました。
お社は全然変わらないままだけど、菩提樹の花はすでに終わり、
葉の真っ白な裏側に目立たぬように小さな粒がついていました。
この粒が実に育つのでしょうか。




一瞬風が吹くと「フワッ」とあたりにいい香りが広がりました。
そう!菩提樹の花のかおり!
もう一度その香りに出会いたいとずっと待ちましたが、
風は吹いたけど、香りは二度としませんでした。




GIMP作品・七夕まつり

2011-06-28 | 画像処理

画像の講座で、先週金曜は3カ月毎の〆の日・・。
毎回何をどんな風に描いて作品として提出するか悩みます。
今日のお題は 「七夕まつり」が決まっていたけど、やはりぎりぎりまでかかりました。

≪ MY作品1 ≫



(作り方)レイヤーマスク・グラデーションフレア・超新星等を使用

≪ MY作品2 ≫



提出後帰宅して、あとは気楽にポスターをアニメにしてみました。
初めて作ったアニメです。動いた時は「ヤッター」と大喜び!!
でも落ち着いてよくみたら、まるでお子様用のマンガですね。

≪ MY作品3 はじめてのアニメ ≫


 
(作り方) gifを アニメーションで保存





GIMP作品・ベイブリッジの朝夕

2011-06-23 | 画像処理


青空の下の美しい橋の姿にハッとしました。

朝のベイブリッジです。




この橋を夕方頃見ると、こんなふうに眺めが変わっているのではないでしょうか。




そして だんだん日が暮れて 美しい夜空になりました。




(作り方) 自作のグラデーションを使用・
     フィルタからきらめき・ライト効果・超新星 を使用 


福岡市のホタル

2011-06-15 | Weblog

梅雨の初めの頃ほのかに光るホタルに いつも心が癒されます。。
ここ2~3年見に行ってないので、今年は久しぶりに行きたいと思っていました。


<< 妙法寺 >>







福岡市唐人町3丁目に妙法寺という日蓮宗の立派なお寺があります。

このお寺の名庭「蜻蛉庭(せいれいてい)」は、ゲンジボタルが飛び交うことで知られていて、
ホタルの放流を始めて平成23年で6年目になるそうで
5月下旬から6月中旬にかけての金曜、土曜、日曜日、
午後8時半から11時まで、観蛍(かんけい)会を催していると聞いて出かけました。

小さなお庭にしては、ホタルも割にいて感じは良かったし
ずっと大切に育ててこられたお寺の方達の努力は感じたけど
何しろ市街地なのでお寺が大通りに面して明るく、道路の広告燈が眩しくて、
ホタルの光が消されてもったいないと思いました。
やはり、ホタルにはひなびた田舎の風情がふさわしいようで・・・


<< 上石釜 >>




西鉄バスから上石釜行きの「ほたる観賞臨時バス」が出ると聞きました。
運航日は6月4(土)、5(日)、11(土)、12(日)の4日のみ。
例年この時期に臨時バスが運行されるとか。
通常乗換が必要なのに、「西新~上石釜を直行で行く」と聞き、早速行く事に。

当日バスに乗った途端「シマッタ」と思いました。
何しろ混んでいて西新から乗車したのに立ったまま身動きできないほど。
50分間の我慢の後に現地着。

真っ暗な中を人びとに付いて歩くうち、小さな川と小さな橋があり、そのあたりが目的地。

茂みの中を仄かな光が灯っては消える、
灯ってはすっと舞って消える、繰り返し。

街灯もなく足元も見えない暗さの中で、落ち葉を踏みしめ懸命に見つめて、
なにもかも忘れたひとときでした。




GIMP作品・花束のビン詰

2011-06-13 | 画像処理

口の細いビンに花束を詰め込みました。
どんなにして詰め込んだのでしょう??



(作り方)花の切り抜き・貼り付け・
     ビン前景を貼り付けたあとモードをハードライトに。




GIMP作品 ・ 飛び出す写真

2011-06-01 | 画像処理

写真からまるで飛び出したみたいな画像を自由素材で作りました。


≪ MY作品1 スキー ≫

滑降中ですが、雪に包まれて猛スピードです。




≪ MY作品2 どんたく ≫

どんたくの最中の事ですが、大勢が写真からとび出して行進してしまいました。




(作り方)枠線のレイヤーにレイヤーマスクを施す。




若葉の大宰府

2011-05-23 | 画像処理

スライドショーを作るためのソフトが古くて使いにくく

思い通りのが作れないので探していたら

 Windows Liveムービーメーカー   というソフトがある事がわかりました。
(  ↑ をクリックしてください                 )

これは「Windowsムービーメーカー」を向上させた後継の動画編集ソフトウェアとの事。

フリー(無料)なのでダウンロードし、良さそうなので、

早速先日撮った大宰府の写真でスライドショーを作りアップしてみました。 

大宰府は年に何度も行っているけど、若葉の頃は初めてで新鮮でした。



520X420





GIMP作品 ・ 手まり のような球体

2011-05-22 | 画像処理

≪  MY作品1 お花の球 ≫

花の写真を10数枚準備し、大きさも色々作り、ネックレスを作ってみました。
真四角の写真からこんな丸いカプセルが出来上がります。




(作り方)回転する球体 コマ数1



≪ MY作品2 チェック柄の球 ≫

色を組み合わせてチェックの柄を作りました。
洋服の柄を思い浮かべながら、色んなパターンを作りましたが、
配色はデザインを作る側の悩みが少し判る気がします。




(作り方) グリッドでチェック柄作成