あした天気になぁれ!!               

  
心の中に残った事を書いてます。   
今はGIMPの画像処理も面白い  

「 陽だまり会 」の ひいな祭り

2010-03-28 | 陽だまり会


毎年3月半ばに行われる 陽だまり会の「ひいな祭」が今年は少し遅れて行われました。

陽だまり会は、女性高齢者が交わるための会ですが、地域の親睦もかねています。

会長や古くからの方々と相談しながらスタッフがボランティアで会の計画、実行。

雛人形は持ち寄りですがほとんど手作りのものばかり!

木目込み人形を作るのは大変だと思うけど皆とても立派でお店で買ったみたいです。

また柳川の雛祭で有名な「さげもん」

柳川には昔から女の子が生れると初節句に子どもの無事な成長を願って

ひな壇の前に色とりどりの“さげもん”を飾る慣わしがあるのですが

それを趣味で作る方もあり見事です。


当日は地区の自治会長、??社会福祉協議会会長、公民会会長などの挨拶のあと

丁寧につくられたお弁当、お吸い物、果物、が食欲をそそりました。


地域のスタッフの殆んどは昔からの住宅地と言われるこの地区に

こじんまりとした普通の一戸建の自宅を持っている(でもスゴイ!!) 50才台以降の主婦達。

でも昔の大家族を経験し、殆んどが姑に仕え、夫の親戚とも仲良く、

近所づきあいして、家計を切り盛りして・・という日本の良風美俗を身につけた人達。

主婦としての実力は大したもので、料理の腕もセンスもよく、

大鍋で40-50人分のお吸い物も料亭顔負けのを作ってました。

漬物作りのじょうずな人、煮物作りの上手な人、

古い和服のきものを、リフォームして自分の洋服のコートを作ったり、

庭に植えた花や野菜や果物を収穫しては会に持ってきたり、皆に配ったり

地域に根付いてそれぞれの家の先代、先々代前まで知っている感じ。

今のマンションに越してきて、隣近所の付き合いが全く感じられなかった私にとって

都心なのにぬくもりが感じられる人の繋がりを見たのは嬉しい驚きでした。


 ◆ 陽だまり会のひいな祭り ◆  
<
<<<<<<<<<<
◇手作りのさげもん◇◇手作りの立ち雛◇◇庭の花を切って花瓶に◇◇スタッフも会員と一緒にお食事タイム◇◇雛祭弁当いい味でした◇◇持ち寄りのデザート◇◇高齢の会員とスタッフの合唱◇◇自治会長の特別参加の余興◇◇今日のためにかなり練習されたとか・・◇◇木目込みのお雛様がずっと見てました◇
<
<<





防犯教室 と 雨

2008-11-24 | 陽だまり会


高齢者のお手伝いに通っている陽だまり会、先日勉強会でした。
今回のテーマは防犯!!
地域の警察の専門家に講演をお願いしました。



地区の犯罪は、やはり窃盗が一番多く、
万引き・自転車泥棒・車上狙い・空巣・ひったくり etc
街頭では、お金をおろした後・人通りの少ない道・人のいない駐車場
鍵をかけない自動車・バイク・自転車
  が危ないとか・・・



近頃 ひったくり が増加
[被害者]   女性がほとんどで、特に高齢者
[時間]   人通りの少ない、暗い夜道が多い
[犯人]   後ろからバイクで近づき、強引にバッグをひったくったり、
自転車のカゴに入れた荷物をとる
[対策]  バッグは車道とは反対側に手で持つ
      人通りの少ない道を避ける。
        ガードレールの内側を歩く
      自転車のカゴは防犯ネットをかぶせる

空き巣
[ガラス破り] ガラスを割り、窓のクレセント錠を外して、侵入
[対策]  補助錠をつける
防犯ガラスにかえる
防犯フィルムを貼る(鍵の周囲だけでも効果的)
面格子をつける
無施錠(鍵のかけ忘れ)がとても多い

振り込め詐欺
[オレオレ詐欺] 「会社の金を使い込んでしまった」・・泣きながらの電話に、
普段成人した息子の泣き声は初めてなので、びっくりして振り込んでしまう。
被害者の6割は60歳以上の女性とか

[架空請求詐欺]  「有料サイトの利用料金が未払いです。
支払いがないと訴訟沙汰になります。至急振り込んで下さい」

えっ?何よこれ! 被害者の3割は30歳代以下

[還付金詐欺]    「高齢者医療保証金の還付の手続きをします。
ATMに通帳を入れて下さい」
と言われATMへ誘導し、
犯人の口座へお金を振り込ませる
還付金のハズなのにどうしてこちらから振り込む事になるのかナ
被害者の5割が60歳以上の女性

交通事故の被害者
歩行中が一番多い
横断歩道でない処を渡った
信号 青の終わりに歩き始めて 赤になっても横断した 
黒っぽい服装の時は夕方以降は見え難い
この条件が重なったら、あの世行きが多いとか

             

警察の方お話とっても上手で、夢中になって聞いてました。
被害者の全員が、「私はしっかりしてるつもり!巻き込まれたりはしない!」
という人ばかりだったとか・・
私もそう思ってるんだけど・・・

講演が終わって外へ出ると、冷たい雨でした。


(雨降り画像)作成

( 阿蘇ん浮雲 作成手順)

一雨毎に寒くなってゆくのを実感 冬が間近ですネ。



日だまり会の雛祭り

2008-03-14 | 陽だまり会


お隣から「ひいな祭りのお誘い」という回覧板が回ってきました。
これは地区の自治会と、ふれあいネットワークと呼ばれるグループの主催で
地域のかたを対象に3月中旬に毎年行われる行事です。
スタッフの新一員となったばかりの私も勿論参加!!


(写真はクリックで拡大)

集合時間の10時半に公民館へ行ってみると
スタッフの皆さんもう準備に集まっていて
持ち寄ったお雛さまがあちこちに飾られていました。
私はお雛様はお店で買うものと思っていたので 
手作りのお雛様の多いのにびっくり!
入り口には柳川名物のような大きな「さげもん」が上から吊リ下がり
小さな鯛、松、竹、梅、レンコン、女の子、そのた何十・・
その小さな吊りものすべて和布で作られ細かく縫って作られたとか


(写真はクリックで拡大)
会費は500円でおいしいお弁当・お菓子・みかん付、参加者46名。
日本舞踊やシャンソンや琉球舞踊や楽しいダンスを
披露してくださる方もいて楽しい時間でした。

私が感心したのはスタッフの皆さん。
センスがいいのです。
お弁当にあわせるお吸い物ひとつにも、おだしはおいしいし味付け薄め
菜の花・つくし・花麩の彩り良く、お菓子の選び方も、お茶もおいしい。
優秀な方が多いのでしょうネ!!

♪   ♪   ♪   ♪   ♪   ♪   ♪   ♪   ♪   ♪

画像に挑戦してみたくていろいろ加工の勉強してます。
自然じゃないものが多くなって見苦しいかナと思いながら・・。


( ドット表示の枠線 )


人生の先輩たち

2008-02-18 | 陽だまり会


今のマンションに引っ越してきて5年
幼稚園や小学校の子供がいる方達は付き合いがあるみたいだけど
私は同じマンションの住民と殆ど交流がありません。

そんな私に地区のお世話係から
「ひだまり会(女性ばかりの老人会)のお世話をする
スタッフになって欲しい」との話がありました。

いつも自分の事ばかりしては忙しがっている私
別の世界を覗いてみたくて見習い??で参加。

出席者は同じ町内の高齢者10数人と当番のスタッフ
85歳以上の方も多く最高90歳、でもその方達とても元気でした。

息子と同居している人達も自立していて
毎日何十分もかけて買い物にゆき、庭仕事、掃除、料理をし
友達とお喋りして、中には水泳教室へ週何回もとか。
アタマも身体もしっかりした人達をみてると
楽をしないのが元気の秘訣のようです。

人生の先輩達に教えられる事の多かった一日でした。