先ずはBACKSAW、業界大注目のファットバイクの前後サス、当然気になるのは完成度ですが、もう写真を見ただけで分かるほどの完成度、どこから見てもまとまっています。
会場で見た瞬間はファットであることに気付かないほど普通の前後サスという趣でした。
もちろん会場にあるバイク全てファットだったためですが、それを差し引いてもかなり完璧な見た目のバイクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4d/1dbdf438657fb7c8649d74ef526ca59c.jpg)
そして完璧なのは見た目だけではありません。
その走りも、既に完成の域に達しています。
MUKLUKと同じ操縦性で、前後ともかなりアクティブに動いているのに、全く邪魔してこないんです。つまり下り専用車ではなく登りも含めたオールマウンテンに使えるバイクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ed/2203f4e42e3804225d1d594e7db6558b.jpg)
重量は重くなっているんでしょうが、ファットバイクは元々重めのためか持っても変わらないなと感じました。普通のMUKLUK2辺りと同等の重量ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cf/71627b96c2a03201667d31c196c73340.jpg)
実はリムがちょっと幅細でタイヤは同じ4インチクラスのものですが、リムが細いのでタイヤがちょっと細くなっています。つまり雪より土道を重視していると言えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f2/5ae84fc3478b2beed38284d243aec8e8.jpg)
シートステイは形状が複雑なのでカーボンの一体整形、ホイール軸とピボットが同軸となるスプリットピボットを採用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/92/4419535d4ebc74c4645f365d900a1f7b.jpg)
BB部分の幅広感が凄いですね。
これだけの構造のため、重いファットホイールでも全くねじれたりよれたりすることの無いフレームです。クロモリフレームのファットよりよほどガッチリしてますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3c/77422ce84adca72174103756d186764a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ad/b5bbfe7d91f0fe8e9ee976fbf171119a.jpg)
次は私が欲しい!と思ったBLACKBOROWです。
これの凄いのはそのタイヤの存在感に尽きますよ。展示会で見たときからその見た目にノックアウトされています。
フレームもMUKLUKよりごつくなり、さらに重くなったホイールをガッチリと受け止めるため、フロントアクスルも150×15mmと現在最大のサイズとなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ab/e400eb13c1f3a6a31f1a0c3c2f7849cb.jpg)
何が凄いってその浮遊感です。いくらタイヤから空気を抜いても全然腰砕けしないんです。
圧倒的なクッション感で全く底なしの性能を持っています。
非常にデリケートな雪でもこれなら走っていけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6e/bbcc4d5d9e63c57af44d7256abdd9185.jpg)
そして、このバイクも操縦性はMUKLUKと一緒。つまり普通のMTBからなんら違和感を持たずに乗り換えられるものとなっています。
このバイク、チタンフレーム版が出たら欲しいですねー。
今期からファットバイクは事実上雪の上専用車として使うので、ぜったいに5インチが良いんですよね。4インチでは日本海側の雪との相性が悪いと言うことを今回確認したので、こちら奥羽山脈では最高の4インチNATEでもあちらでは役に立ちませんでした。
しかし5インチなら走れるんですよ。凄いです。