ですから、組み立て時は操縦性に関わる部分はMTBに寄せてやらなければなりません。
ブレーキはレバーのみロードでホースもキャリパーもMTBスペックにしています。機械式の場合はキャリパーMTBようにするとレバー比が違うのでダメですが。
特に重要なのがポジションです。このバイクは基本的に下しか握らないのです。シクロクロスのようにブラケットを握るポジションに合わせてしまうと、下を握った時に手首の角度がヤバいことにになって長時間走れなくなるので必ず下でポジションを合わせなければなりません。
その上で、ブラケットを握っても行けるような感じにちょっと妥協するのが基本です。
最新型はジオメトリーがフォーワード化されよりオフロードに特化してきました。
かなり厳しいシングルトラックでもガンガン行けるレベルの能力があります。
リアハブはブーストになり、ヘッド角が寝かされました。
グラベルロードのつもりで買ってはいけません。
そういう方は新しく出るJOURNEYMANがあります。
そちらをお買い求めください。
最新の画像もっと見る
最近の「整備日誌」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ブレーキ関係(17)
- シューズ(5)
- 当店組立車(80)
- サスペンション関係(24)
- ライド(336)
- タイヤ(29)
- ドライブトレイン(47)
- 連絡事項(117)
- トライアル(7)
- フォーク(92)
- イベント(128)
- シート(12)
- 操作系(24)
- ユーズド(46)
- 試乗車(26)
- ケミカル(2)
- トレイル造成(35)
- セール(11)
- バックパック(6)
- フレーム(165)
- スクール(20)
- 新製品(193)
- プロテクション(16)
- 映像作品(22)
- 完成車(652)
- ツアー(11)
- ホイール(71)
- 整備日誌(385)
- ペイント(3)
- 日常(1064)
- 日記(5)
- 旅行(0)
- グルメ(0)
バックナンバー
人気記事