仙台のMTBショップDimensionの日記

SANKOのほうがTANGEよりビシッとしてる感じです。

SANKOのクロモリチューブって色々なメーカーに採用されてきましたし、私も所有して乗っておりますが、TANGEが凄くしなやかなのに比べると結構しなった瞬間に戻ってくる感じですね。バネレート高しって感じです。

レイノルズは番号が進むごとにどんどんバネレートが高まる感じになって行きます。
だから、必ずしも853が良いとは言えないと思います。マッタリツーリングバイクに853では、性格的に難ありでしょうね。
で、EL MARIACHIのSANKO KUNG HU(カンフー)チュービングもやっぱりしなりがあからさまに分かるほどはしならないですね。
でも、クロモリの場合は絶対にしなやかさは失いません。
例えBMXであろうとやっぱりバネのような感じは分かりますし、ジャンプの着地ではしなって吸収してくれるのも分かります。

クロモリでオフロードを走ると、驚くほど路面からのインフォメーションが優しくなります。
ガスっとした鋭い乾いた感じのショックがくることはありません。

そういうわけで、土と対話したいならクロモリがやっぱり良いんですよ。

フレームのしなりのリズムを身体が覚えさえすれば、バイクと調和をとったライディングのリズムが出来、非常に濃い一体感が味わえます。

SALSAが掲げるアドベンチャーにはやっぱり欠かせない材料ですね。
実際に、アルミのフレームはファットバイクとリアサスしか作ってません。
アドベンチャーに使うリジッドにはクロモリが最適であると思っているのでしょう。
軽くなきゃ嫌だという人のためにチタンも用意しているんでしょうね。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「完成車」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事