見出し画像

仙台のMTBショップDimensionの日記

みんな知りたいですよね。ショートクランクの話

 

日曜日大河原を1日走りましたので、その範囲で気づいたことを書きたいと思います。
あくまでも1日だけなので今後変わっていったり、新たに気付いたりすると思いますが、ファーストインプレッションは非常に大事なので忘れないうちに書きます。
 
 まず、当然ですがペダリングの違和感はすごいです。特に下死点辺りがすごく高い位置であることは気になります。
これはずっと気になりそうです。別な自転車は全部170mmなので。
 
 次になんか左右に傾きやすいというか、真っ直ぐ走りにくくなりました。これはパンプトラックでコブを高速で踏んでいると左右にぶれてしまいました。しかし最初の30分だけです。すぐに無くなりましたので、修正できる範囲のことでした。以後は全く気になりませんでした。
 
デメリットはこの2点だけでした。そもそもこのバイクはペダリングをしないで乗るバイクなので、トルクがあまりかからないというデメリットは最初から考えておりません。あと高速でペダリングするの簡単になると予想していましたが逆に回転半径が小さすぎて難しくなりました。子供用のバイクに乗ってる感じです。
 
 今度はメリットです。これは物凄いですよ。
やっぱり圧倒的に足の踏み込みが一点に集中できます。よりBBのスピンドルを感じられるというか、踏み込みが容易になりました。
ジャンプは多分良くなっています。元々問題なかったので良くわかりませんが、リアタイヤはかなりコントロールしやすくなっているような気もします。元々問題を感じない部分なのではっきりとは言えませんが。
 コーナーリングで外足を下にしても違和感がなかったです。これは最初は違和感すごいし踏み込みが難しくなるんじゃ無いかと思っていましたが、すぐに慣れて全く問題なくなりました。
マニュアルはかなりやりやすくなりましたので、同じ理由からロールは相当やりやすくなりました。これが一番でかいかもしれません。
 つま先だった感じがするというのも一瞬で気にならなくなりました。瞬間で慣れます。
 
こんな感じですね。実は今日赤倉で170mmクランクのついた29インチバイク乗っていましたが乗り換えでの違和感もなかったので、クランクの長さがまちまちでも大丈夫みたいですよ。
個人的には160mmあたりが一番いいんじゃ無いかと思いますね。
 
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ドライブトレイン」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事