Transition COVERTはBBの脇を2本のワイヤーが通るので、万が一チェーンと干渉すると厄介なことになるバイクです。
そういうことから言っても、ハマーシュミット用に出来ている感じです。
しかし、あんな高くて格好悪いものを着けたくないという人も沢山いるのではないでしょうか。
当店ではこのようにして解決しました。
STINGER-Eの良いところは、なんと言ってもプレートそのものがインナーの内側へのチェーンの脱落を防いでくれる構造だと言うことです。
さらに言えば、そのプレートによってチェーン側とBB側に完全に分けてくれるので、ワイヤーをBB側に通しておけば、チェーンとの干渉の危険性を排除することが出来ます。
しかし問題もあります。
まず、大抵のISCGマウントはBBに溶接しているので、絶対にアライメントが狂っています。普通につけたらフロントスプロケットと平行になりません。ここは3つのネジにシムを上手く噛まして平行にしてやらないといけません。
さらに、このバイクの場合はメインピボットとフロントディレーラー取り付けボルトが干渉したので、フロントディレーラーに新たにネジ穴を開け(それもヘリサート加工して強化し)てとめてあります。
とにかくデバイスとフロントディレーラー全てのアライメントを、きちんと機能するようにとる事が、非常に面倒で、何度もやり直しを強いるのでもうしばらくやりたくない作業です。
しかし山を走るとなると、これほど頼りになるシステムもないので、フロント2枚でチェーントラブルが頻発している下り好きなライダーには薦めたいシステムです。
最新の画像もっと見る
最近の「整備日誌」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ブレーキ関係(17)
- シューズ(5)
- 当店組立車(80)
- サスペンション関係(25)
- ライド(337)
- タイヤ(29)
- ドライブトレイン(47)
- 連絡事項(117)
- トライアル(7)
- フォーク(92)
- イベント(128)
- シート(12)
- 操作系(24)
- ユーズド(46)
- 試乗車(26)
- ケミカル(2)
- トレイル造成(35)
- セール(11)
- バックパック(6)
- フレーム(165)
- スクール(20)
- 新製品(193)
- プロテクション(16)
- 映像作品(22)
- 完成車(654)
- ツアー(11)
- ホイール(71)
- 整備日誌(385)
- ペイント(3)
- 日常(1064)
- 日記(5)
- 旅行(0)
- グルメ(0)
バックナンバー
人気記事