仙台のMTBショップDimensionの日記

26と29の違いって

これからMTBを選ぶ際にはジャンルだけでなく、ホイールサイズも検討しなくてはなりません。
私なりにホイールサイズによる違いを考えてみたいと思います。
まず、今までのサイズである26インチ。
今までずっと何の疑いも無く乗ってきたサイズですが、29が登場した今となっては、低グリップ路での不安定さが露呈しています。
さらに荒れた路面でスピードを維持できない、進路も維持できないなど、29と比較すると安定感の無さが目立ちます。
では消えてしまうのかというと、全然そんなことは無いと思います。
26インチの醍醐味はやはり、バイクを自分でコントロールしている感じが強い、グリップの限界が低いので容易にそのグリップ限界を超えたところからのコントロールを楽しめる。
ホイールが小さいことによるバイクの動かしやすさ、そこから来る振り回し易さはやっぱり魅力的です。
路面が荒れてなければ29に対して遅れを取ることはあまり無いので、スムーズで細かく曲がりくねったトレイルを走る人にとってはこちらの方が楽しいでしょう。


では29インチはというと、ビッグホイールによる圧倒的な走破性、何でも乗り越えることが出来ます。
さらにグリップ限界がえらい高く、意図的に滑らせようと思ってもそう簡単には滑らないほどです。
荒れた登りはまさに無敵でどんどん登っていくことができます。
急な下りもそのグリップの強烈さからあまり斜度を感じず、途中に根っこがあろうとお構い無しなので、心理的に非常に余裕が生まれます。
一言で言うととにかく楽なんです。
反対にデメリットは、その限界の高さゆえにどうしてもバイクが勝手に走っていく感覚が強いことです。
ちょっとくらいラインを外そうが関係ないし、繊細なコントロールをしなくてもグリップを失うこともありません。
バイクを支配下においている満足感が希薄なのが嫌と思う方もいるかもしれません。
ホイールの大きさから来る鈍重感ももちろんあります。
細かいセクションでは先を読んで、予めどういうふうに走るのか決めておかないといけません。バイクをとっさに動かそうとしてもなかなか動かない部分があります。

もちろんこの感じ方は私の身長(168cm)だからの部分が大きいです。
さらに来年はこれに650B(27.5)が加わるのでチョイスはさらに難しくなるでしょう。
個人的には今後どのようになっていくのかとても楽しみに見守っていきたいです。
普通はレギュレーションでサイズが縛られるものですが、MTBは自由で面白いですね。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日常」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事