
新地のパンプトラック ができたことでこのバイクがまた活かされるチャンスが生まれたわけですが、走った感触としてはうまく合っていないと感じる部分も多数あったので、最適化を進めています。
通常のストリートとパンプトラック の最大の違いはパンプトラック はそもそも自転車で乗るために作られた場所であるということで、自転車のために作られているわけではない一般的な道路や公園を走るバイクが持つ、バイク自力でジャンプしなければならないという部分を考慮しなくて良くなりました。
つまりバニーホップを少ない力でできるようにする必要がありません。
というか、世界レベルのパンプトラック である新地のコースはコブの大きさが1m級のものもあるのでそれを腕で吸収し切ろうとすると、自然とハンドル高が下がります。
パンプトラック で上半身が起きちゃうのは致命的で、下り斜面で十分な加速を得られなくなります。
常に前傾姿勢を保ったまま走らなければならないので、腕を伸ばした時でさえ前傾姿勢になってないといけません。
そういう理由でハンドルポジションを下げるためにステムとヘッドパーツはくっついています。
ハンドルバーがライズが高めであるblkmrktの物なので、そもそも高くなってしまうという部分も考慮しないといけませんでした。

さらに、サスペンションはあった方がスムーズなライドが可能なので良いのですが、必ずしもがっちりストロークする必要はありません。
先ほどのハンドル高の話と合わせてストローク量を減らせば、ハンドルも低くできます。
なのでストロークを60mmまで短くしてあります。これは保証対象外の改造になりますが、manitouは簡単にできる改造になります。
circusはそもそもダートジャンプようで減衰力が高い設定なので、コンプレッションを締め込んだ状態にするだけで必要な減衰力を得られます。
ストローク短いのに減衰力が山用だとすぐにボトムしてしまい意味がありません。
さすがダートジャンプ用フォークです。
そこらへんは最適化されています。
タイヤも当然前後スリックになっています。
舗装のタイプ的にブロックと相性が良くないすべすべなやつだったので交換してあります。
これでかなり力が逃げなくなり加速が鋭くなりました。
大きなコブの登り斜面も吸収できるようになり速度が落ちなくなったのもでかいです。
春のオープンに向けてバイクも準備しておきましょう。