ずっと気になっていた里芋です。

これは去年採れた親芋です。



株間70センチにして、余裕持って植え付けです。

芽が出ててる方を下にします。

芋に土をかけて、横にボカシ肥料を置いていきます。

残り70個、ネオアース全て収穫しました。

余った苗を通路に刺してあったの、春になってから救い出して、畝に昇格させたら立派に育ってくれました。

調子悪いです。

紅はるか、シルクスィート、安納芋の3種類を作っています。

るいも柿の木の木陰で作業を見守ってくれました。
重い腰を上げてようやく植え付けしました。
菜花のあと、しばらく寝かせておいた畝です。
実家からもらった芋を使って、もう何年も繋いできてます。
なので品種はわからないです。

これは去年採れた親芋です。
親芋を植え付けるようになって今年で3年になります。
これを芽を下にする、逆さ植えにしています。
わたしのこだわりとしては、
-親芋を使用
-逆さ植え
これだけは外せません。
親芋を植え付けるのは、単に収量が増えるから。
これは去年の里芋栽培の様子です。

一つの種芋から親芋級の大きさの芋が3本採れました。

一株、40個以上収穫できました。

株間70センチにして、余裕持って植え付けです。

芽が出ててる方を下にします。

芋に土をかけて、横にボカシ肥料を置いていきます。
軽く土をかけて植え付け終了です。
全部で11個植え付けました。
これでこの夏の計画した植え付け作業がほぼ終わりました。
あとは玉ねぎ後にさつまいも、
じゃがいも後にネギの植え替えと重要な作業は残っていますが、ひとまずは小休止です。
今年も頑張りました。
楽しいからできるんです。いやいやだったら、すぐ投げ出していることでしょう。
今日他の畑仕事です。

残り70個、ネオアース全て収穫しました。
小さいのもありましたが、大きさはまあまあでした。

余った苗を通路に刺してあったの、春になってから救い出して、畝に昇格させたら立派に育ってくれました。
ただ、晩生のケルたまが

調子悪いです。
もうしばらく様子見ます。
さつまいもの苗です。

紅はるか、シルクスィート、安納芋の3種類を作っています。
各種5本くらい採れそうです。
場所が空き次第、楽しみながら植えていきます。

るいも柿の木の木陰で作業を見守ってくれました。