どっちやのセカンドライフ 2年生

2023年1月から始まったセカンドライフ。
野菜作り、山菜採りなど趣味のことや、パート先のあれこれを書いていきます。

5年手帳

2023-01-16 19:52:00 | 日記
この手帳で3冊目です。
毎回購入する度に5年後は私どうなってるんだろう…と思いますね。
もしかして命ないかもしれない…なんてね😅


そもそも手帳をつけようとしたきっかけは、山菜がいつから採れだすのか知りたかったから。メモしとけば来年の目安になると思ったからです。

その後も野菜作りに活用してます。


玉ねぎの種は毎年9月の12日前後に播種してます。
こうやって例年と比べるのに便利です。

まったくのアナログですね
でもおばさんにはこれが一番です。
見返すのに手っ取り早いですから。

来年は手帳を新調する年です。
やっぱり5年手帳にするでしょうね。
その時も、5年後は70超えて生きてるのかな?と思いながら購入するでしょうね😓




セカンドライフ スタートです

2023-01-15 10:03:00 | 日記
とうとう無職になりました。
今日がセカンドライフ初日です。
さしづめセカンドライフ入学式といったところでしょうか。

こんにちは😃
どっちやと申します。

二週間前からブログを始めました。
まだよくブログ仕組みをわかってないのですが、わからないなりに頑張ります。

このブログは日記として、日常のこと、畑の忘備録、年金生活のあれこれを書いていきたいと思います。
ブログでの稼ぎは考えてません。

簡単に自己紹介しますと、
家族は夫と愛犬のミニチュアダックスの二人と1匹の暮らしです。
今年から夫婦二人で年金生活していくことになります。


二週間有給消化でお家にいましたが、もう社会に出たくなりました。
少しでいいので、世間と繋がっていたいという気持ちがあります。
いずれ再就職するかも。




と同時に、今まで時間がなくて断念してたことや、家庭菜園にかけられなかったことが思う存分楽しめると思うと心がわくわくします

特に、実家は元々山里にあったので、山育ちの私は里山の散策が大好きです😍
山菜採りや山の畑に、珍しい植物を植えて楽しんでます。
また家の横には家庭菜園の畑があり、ブログ開設当初の「畑は我が家の食品庫」のタイトル通り、畑で採れた野菜からメニューを決めてます。




都会とはかけ離れた生活ですが、こんな生活が楽しくてしょうがないです。

こんな私です。
これからよろしくお願いします🤲






鳥さん、ありがとう

2023-01-14 09:15:00 | 日記
「畑は我が家の食品庫」改め
「どっちやのセカンドライフ1年生」
にブログ名を変更しました。
どっちやと申します。
これからよろしくお願いします。


我が家の庭に生えてきた植物。
生垣の金芽ツゲの中から生えてきたものだから抜かれることもなく育ってきました。

枝垂れ梅の枝の下からは


センリョウ

松の枝の下からは


マンリョウ

つつじの中からは

ヤツデ
あれっ、ヤツデって種あるの?🤔


お得感満載
鳥さん、これからもトイレお貸ししますよ
休んでってくださいね😄


買い物デー まとめ買い

2023-01-13 17:33:00 | 日記
今日は職場で最後の健康診断でした。
今は有給消化中ですが、もう数日退職まで籍があります。
少し離れた営業所での実施でしたので夫の運転で連れて行ってもらいました。
すいていたのであっという間に終わったので、コストコへ行こうとなりました。

思えば一週間お買い物してません。
冷蔵庫の中空っぽです。

で、行って来ました。


この他にトイレットペーパー2箱買って来ました。
お肉は大量なのでほとんどを冷凍します。
2ヶ月分のお肉です。
牛肉は2回分残ってるので買いませんでした。

その後は業務スーパーへ


2カ所で散財して来ました。
自給自足目指してる割に使いすぎかも。
でも食に関しては無理しないで節約を心がけています。なんでも手作りでお金をかけません。外食したつもりで手作りします。

コストコは2ヶ月に一回と決めてるので、280円/日になります。

 





落ち葉堆肥 仕込みます

2023-01-12 13:31:00 | 日記
ウォーキング、ノリノリです
今日はなんと4.7㌔も歩きました。
ただ歩いているだけなのに楽しいですね。
天気がいいせいでもあると思います。

昨日の夕方、ローカルの情報番組で「外へ出て立山連峰見てください」と言ってたので外へ出て見上げました。


こちらからは後ろ立山になりますが、夕焼けが反射してピンク色に染まってました。
きれいでした。

それから間もなくの夕暮れです。



金星でしょうか?見えてます。


さてウォーキング中に拾って来る落ち葉ですが

そろそろ仕込みましょうか。


米ぬか入れて


油かすも入れて


こんなのも入れて、混ぜ混ぜ

この後も拾ってくる予定なのでまだまだ増えますよ。


いっぱいになったらこの中の土と混ぜてしばらく発酵させる予定です。
春の畑には間に合わないかもしれないですが、気長に見守ります。