![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5e/0219011f8f8a3d0db2e810319fe1a163.jpg)
オーティスはオーティスでも、レディング、じゃないよ(笑)。
この方、その名は「オーティス・ラッシュ」もはや伝説のブルースマン、であります。。。
好きは好きだったのですが、いままで、それほど入れ込んで聴いては来なかったのです。
写真のCD、氏の代表作ばかりなのですが、この中の夕焼けっぽいヤツね、これが大好きで、ほとんどこればかりでしたね、、聴くのは。
ブルース、とカテゴライズされる音楽の中では、有名人なんですが、おそらく、ロックファン~普通の音楽ファンで知ってる人はそれほど居ないでしょう。。。
あ、彼のオリジナルで有名なのはね、かのレッド・ツェッペリン、1stアルバム収録の、ヘヴィなブルースチューン「I can't quit you,Baby」とかかな?
あとは、、、後のブルースブーム復活の中心人物となった、スーパーギタリスト~スティーヴィー・レイ・ヴォーン、が組んでいたリズム隊の名前「Duble Trouble」、これも、ラッシュの曲名からとったものなんですよ☆
最近、美濃のウクレレビルダー~坂井はじめ氏が、オーティスが大好きだ、と散々言うもんだから(笑)、久しぶりに聴き込んでいるのですが、、、いやー、素晴らしい☆
これぞまさに、ブルース。
不器用な男の、暑苦しい情熱?を爆発させる、それこそ「ブルース」と呼ばれる音楽の中でも、そういくらもない、最高到達点、彼こそはそれを記録することが出来た、希有の才能に恵まれたブルースマンであったと、改めて感慨にふけって居る次第。。。
とにもかくにも「コブラ」と呼ばれるレーベルに吹き込まれた時代の16曲。
そしてそして!
名門=チェスレーベルに吹き込まれた、悶絶の必殺スロー・ブルース・チューン「So Many Roads」!!!!!!
嗚呼皆様。。。
アタシが常日頃から「ブルースだぁ、ブルースだぁ」と呪文のように語っている言葉の、ひとつの理想形~モデルが、まさにこの1曲に凝縮されて居るではありませぬかっ!
坂井はじめさん。。。
ユーのお陰で、ラッシュを「再発見」できましたぜっ☆感謝!!
この方、その名は「オーティス・ラッシュ」もはや伝説のブルースマン、であります。。。
好きは好きだったのですが、いままで、それほど入れ込んで聴いては来なかったのです。
写真のCD、氏の代表作ばかりなのですが、この中の夕焼けっぽいヤツね、これが大好きで、ほとんどこればかりでしたね、、聴くのは。
ブルース、とカテゴライズされる音楽の中では、有名人なんですが、おそらく、ロックファン~普通の音楽ファンで知ってる人はそれほど居ないでしょう。。。
あ、彼のオリジナルで有名なのはね、かのレッド・ツェッペリン、1stアルバム収録の、ヘヴィなブルースチューン「I can't quit you,Baby」とかかな?
あとは、、、後のブルースブーム復活の中心人物となった、スーパーギタリスト~スティーヴィー・レイ・ヴォーン、が組んでいたリズム隊の名前「Duble Trouble」、これも、ラッシュの曲名からとったものなんですよ☆
最近、美濃のウクレレビルダー~坂井はじめ氏が、オーティスが大好きだ、と散々言うもんだから(笑)、久しぶりに聴き込んでいるのですが、、、いやー、素晴らしい☆
これぞまさに、ブルース。
不器用な男の、暑苦しい情熱?を爆発させる、それこそ「ブルース」と呼ばれる音楽の中でも、そういくらもない、最高到達点、彼こそはそれを記録することが出来た、希有の才能に恵まれたブルースマンであったと、改めて感慨にふけって居る次第。。。
とにもかくにも「コブラ」と呼ばれるレーベルに吹き込まれた時代の16曲。
そしてそして!
名門=チェスレーベルに吹き込まれた、悶絶の必殺スロー・ブルース・チューン「So Many Roads」!!!!!!
嗚呼皆様。。。
アタシが常日頃から「ブルースだぁ、ブルースだぁ」と呪文のように語っている言葉の、ひとつの理想形~モデルが、まさにこの1曲に凝縮されて居るではありませぬかっ!
坂井はじめさん。。。
ユーのお陰で、ラッシュを「再発見」できましたぜっ☆感謝!!
深みの極みなり!!
再発見させてくれて、ありがとう♪
アタシねー、実はこの、新しい世代のモダンシカゴメンって、、、マジックサムくらいしか聴かなかったのです、バディとか、オーティスって、なんか、似通った印象でね☆
しかし。。。
オーティス最高だね。
コレは本当に、長い歴史の中でもそういくらもない、ピークを記録しているよ!