デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)
週末のロングドライブを利用して、高速道路でMRCCを試してみた。
自動的に前の車を追尾し、車間距離はほぼ一定に保たれる。
時速30kを切らない限りはアクセルもブレーキも踏むことなく、走り続ける。
車間距離を自分でコントロールするよりは随分楽だ。疲労感も違ってきそう。
思っていたより完成度が高い。
右足は軽くアクセルペダルに乗せたまま。車線を外れないように注意するだけでいい。
高速でもあまり使うことは無いのではと思っていたが、高速でこそ効果がありそうだ。
追尾速度は115キロまで設定できた。
殆どの車が100キロ前後で走るので、やはり110キロ前後までの設定は必要だ。
面白いことに気がついた。
前の車のスピードが落ちても車間距離が変わらないので、追い越そうという気が湧かないのだ。80キロくらいまで落ちても全然気にならない。
以前は車間距離が詰まってきたら、結構追い越しをかけていた。MRCCを使っている方が結果的には安全運転になりそうだ。
車間距離を約50mに設定していたので、結構右や左から車が割り込んできたが、割り込み車をきっちり認識しているようで、ブレーキを踏むことはなかった。
速度が落ちてきた状態で、前の車が車線変更して、追尾対象車がいなくなると設定速度まで車速を上げようとして、エンジンの回転数があがる。
110キロ設定で80キロ走行時、前車がいなくなると4000回転弱まで一気に上がった。
おーーという感じで、ちょっと怖かった。
前に車がいないので直進する限りは問題なく、また追尾車を認識すると、自動ブレーキがかかり一定距離が保たれるので危なくはないのだろうが。
年寄りにはもう少しゆっくりでもいいような気がした。慣れの問題か。設定を変更できるかもしれないが・・。
でもMRCCはお勧めの機能だろう。このクラスの車に搭載されていることも嬉しい。
2017.2.17 追記
新しいCX-5のMRCCは車速ZEROから追従出来るようだ。デミオは30キロから・・。
===
自動で先行車との車間距離を保って追従走行できるMRCCをさらに進化させ、全車速0~100km/h追従機能を採用。
停車状態からの追従開始と、追従中に先行車に続いて停止することが可能になりました。
===
2018.1.29 追記
動く物体の検知を前提にしたもの?
http://blog.goo.ne.jp/dp123/e/f640112a4d51ba0b366c62372fadeb61
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)
週末のロングドライブを利用して、高速道路でMRCCを試してみた。
自動的に前の車を追尾し、車間距離はほぼ一定に保たれる。
時速30kを切らない限りはアクセルもブレーキも踏むことなく、走り続ける。
車間距離を自分でコントロールするよりは随分楽だ。疲労感も違ってきそう。
思っていたより完成度が高い。
右足は軽くアクセルペダルに乗せたまま。車線を外れないように注意するだけでいい。
高速でもあまり使うことは無いのではと思っていたが、高速でこそ効果がありそうだ。
追尾速度は115キロまで設定できた。
殆どの車が100キロ前後で走るので、やはり110キロ前後までの設定は必要だ。
面白いことに気がついた。
前の車のスピードが落ちても車間距離が変わらないので、追い越そうという気が湧かないのだ。80キロくらいまで落ちても全然気にならない。
以前は車間距離が詰まってきたら、結構追い越しをかけていた。MRCCを使っている方が結果的には安全運転になりそうだ。
車間距離を約50mに設定していたので、結構右や左から車が割り込んできたが、割り込み車をきっちり認識しているようで、ブレーキを踏むことはなかった。
速度が落ちてきた状態で、前の車が車線変更して、追尾対象車がいなくなると設定速度まで車速を上げようとして、エンジンの回転数があがる。
110キロ設定で80キロ走行時、前車がいなくなると4000回転弱まで一気に上がった。
おーーという感じで、ちょっと怖かった。
前に車がいないので直進する限りは問題なく、また追尾車を認識すると、自動ブレーキがかかり一定距離が保たれるので危なくはないのだろうが。
年寄りにはもう少しゆっくりでもいいような気がした。慣れの問題か。設定を変更できるかもしれないが・・。
でもMRCCはお勧めの機能だろう。このクラスの車に搭載されていることも嬉しい。
2017.2.17 追記
新しいCX-5のMRCCは車速ZEROから追従出来るようだ。デミオは30キロから・・。
===
自動で先行車との車間距離を保って追従走行できるMRCCをさらに進化させ、全車速0~100km/h追従機能を採用。
停車状態からの追従開始と、追従中に先行車に続いて停止することが可能になりました。
===
2018.1.29 追記
動く物体の検知を前提にしたもの?
http://blog.goo.ne.jp/dp123/e/f640112a4d51ba0b366c62372fadeb61