デミー太くん と ペチー太くん 物語

デミオ13S TouringとPENTAX一眼レフ K-S2を中心に、この年になって思うことを書いていきます。

デミオ:Gベクタリングコントロール

2017年01月25日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

Gベクタリングコントロール

Skyactivの売りの一つであるGベクタリングコントロール。
自慢のテクノロジーだが素人にはその良さがあまり解らない(^^;;

しいて言えば
・タイヤが地面に密着した感じで、ハンドルが切り易い。
・前車ほどカーブでも遠心力を感じない。
・ハンドルの戻りがなめらか。
・直進でもハンドルを小刻みに動かさずに済む。

ネットに書かれていたのだが、運転が上手くなったような(錯覚?)気がしてくる。
小型車のせいかどうかは解らないが、取り廻しがとても楽だ。

後部座席のゆれも少ないようだが、体感するすべもなく・・。

Gベクタリングコントロールの専門的解説は以下を。
https://newcars.jp/news/mazda-g-vectoring-control/

マツダのサイトより
http://www.mazda.co.jp/try/mazda/?banner_id=b14482
===
体感! G-ベクタリング コントロール
試乗キャンペーン実施中

G-ベクタリング コントロールは、運転手だけでなく
乗員の体の揺れを低減させ
疲労の蓄積を抑制し、快適なドライブを楽しめる。
その魅力をマツダの販売店で、ぜひご体感ください。

===
コメント

デミオ:『シートヒータスイッチ』

2017年01月25日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)
シートヒータスイッチ

カタログや話を聞くなかで、あまり気に停まらなかった『シートヒータスイッチ』。
丁度一番寒い時期、使ってみるとお尻と背中がポカポカと意外と気持ちがいい。
写真上部にある左右2個のボタンが『シートヒータスイッチ』。


バッテリーを消耗しそうで長くはつけないようにしているが・・・。
コメント

いろんなボタンやスイッチ

2017年01月23日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

ナビやオーディオなど、センターディスプレイに表示される項目すべてを操作できる「コマンダーコントロール」。
手を落とした位置にあり、使いやすい。『★』ボタンは長押しで現在地をナビの『良くいく地点』に登録出来る。

---
2017.2.7 追記
センターディスプレイの下側にある台は、手のひらの手首側を支える「パームレスト」とのこと。
手首をパームレストに載せて、人差し指がナビボタン、中指がホームボタン、薬指が音楽ボタンに乗せるのがそもそもの設計の様だ。
アームレストを使っている時には手首をおけないが。
---


運転席側ドアにあるパワーウインドーのボタンなど。上はサイドミラーの角度調整スイッチ。



ハンドルの奥、右下にあるスイッチ。多分使うことは無いような気がするが。


コメント

ETCがこんなところに

2017年01月23日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

運転席サンバイザーの裏の天井にETCが格納されている。
邪魔にならないところにうまくセットされている。
コメント

アームレストの収納

2017年01月23日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)
アームレスト

オプションんでつけたアームレスト。裏面にあるホールで角度を調整できる。質感がありなかなかしっかりしている。


上蓋をあけたところ。アームレストを立てると中の物が移動するので、ピッタリなるように『筆入れ(布製)』で調整する。いい感じにフィットした。


下に写るのはコンビニのカップコーヒー。
アームレストを倒すとカップホルダーは使えない。
またサイドブレーキも若干引きにくくなる。

コメント

いろんな角度から、はいチーズ

2017年01月18日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

















コメント

坂中発進が不要に:ヒルローチンアシスト

2017年01月18日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

ヒルローチンアシスト

便利いいのは『ヒルローチンアシスト』機能。
上り(下り)坂で、ブレーキから足を離してもバックしない。

スーパの駐車場等など結構急な坂が多く、一瞬でも下がるのは気持ちのいいものではない。
またサイドブレーキを使った坂中発進もいつになっても気を使う。

最近は坂の途中で停まらないよう、下で待っていたものだが・・。

後ろに車がいない時、ちょくちょく試しているが、タイヤが吸いついたようにバックしない。
なかなか安心感があり、使い勝手のいい機能だ。

新車1ヶ月点検は、1月28日(土)に決定。

コメント

アイドリングストップ

2017年01月18日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)
アイドリングストップ: i-STOP

定番のアイドリングストップ(i-STOP)。
のろのろ渋滞の時どんな感じになるか気になっていたが。

他の車は知らないが、デミオの場合、車が停まってももう少し踏み込まないとi-STOPが働かない。
信号がすぐに青になりそうな時や、STOP & GOがだらだら続く渋滞時はi-STOPをコントロールできる。

だが、まだ慣れてないせいか車が停まっても踏み込むのを忘れ、アイドリング状態が続いていることも結構あった。

ネットで見たのだが5秒以下のアイドリングストップは却って燃費が悪くなるようだ。

また再起動時はブレーキをちょっと弱め、エンジンがかかったら、アクセルに足を移す方が安心感がある。
タイムラグは全く感じられない。



2018.10.2 追記

WEB CARTOPにアイドリングの効果の記事が載っている。

基本的に燃費は向上するもののバッテリーの問題は無視できない
https://www.webcartop.jp/2018/10/280789


一部を引用。
===
といったことを総合すると、アイドリングストップでガソリン代が安くなっても、長い目で見るとバッテリー交換がアイドリングストップなしより多く必要になり、収支決算するとお財布に優しくないということも多々あり得る(ガソリンが節約できても、バッテリーを多く消費するなら、それはそれで環境負荷でもある)。
===

専用のバッテリーが値の張るものとは・・。
エコで環境に優しいということは難しいものだ。


コメント

マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)が面白そう

2017年01月12日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)

あまり使わないかなと思っていたマツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)が意外と面白そうだ。

一般道で恐々試してみた。切り替えは簡単。ハンドル右下のmodeスイッチを押し、スピード決めた時点でset+ or set- スイッチを押すと、前にいる車を追従し始める。

前のスピードが落ちると自車も落ち(ブレーキがかかり)車間距離は一定に保たれる。
前がスピードが上がると自車も上がり(設定速度までだが)、車間距離は一定になる。

set+ - スイッチで追従しながら自車の設定速度を変更できるので使い勝手はいい。

前の車が減速し停まろうとすると自車もブレーキがかかり減速する。ただブレーキのタイミングは若干遅い感じがするので、いつでも踏めるようブレーキの上に足を浮かせていた。

30キロまで減速するとMRCCが解除されるので、後は自分でブレーキを踏まなければならない。

先行車がいない時は定速走行モードになる。

カーブに差し掛かると先行車を見失い、定速モードに切り替わる。カーブで速度が下がっている時に、先行車を見失うと設定速度まで回復しようとするのでカーブだがスピードが上がる。これはちょっと恐かった。

マニュアルにも書いているが、カーブが少ない高速道路か自動車専用道路でのみ使うべきだろう。
一車線でカーブが多い道路には向いていない。

しかし面白い。自動運転ももうそこまで来ていることが体感できる。

近じか高速道路でMRCC+ロングドライブを試してみたいと思っている。

#スバル・アイサイトには『0~100Km/hの全車速域で追従が可能』な『全車速追従機能付クルーズコントロール』機能があるようだ。

2017.2.17 追記
新しいCX-5のMRCCは車速ZEROから追従出来るようだ。デミオは30キロから・・。
===
自動で先行車との車間距離を保って追従走行できるMRCCをさらに進化させ、全車速0~100km/h追従機能を採用。
停車状態からの追従開始と、追従中に先行車に続いて停止することが可能になりました。

===

2018.1.29 追記
動く物体の検知を前提にしたもの?
http://blog.goo.ne.jp/dp123/e/f640112a4d51ba0b366c62372fadeb61


2018.2.8 追記
MRCCを使うと若干燃費が悪くなるようだ。

コメント

収納(小物入れ)が少ないのが・・・

2017年01月12日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

前車ストリームと比較するのは意味がないことを十分に理解しているが。

デミオは収納(小物入れ)が少ない。

ティッシュとかゴミ箱を置く場所がない。取り敢えず後部座席の足元に置くことに。

家内と二人なので、後部座席を使うことは殆ど無い。これで良しとするか。
そういえば納車後、後部座席に一度も座ってない。一応座ってみなければ。

カップホルダーの位置もちょっと微妙。コンビニのカップコーヒーを良く飲むが信号で止まった時しか出し入れできない感じがする。

グローブボックスも前車ストリームより幅が狭く浅い。

助手席後部にポケットがついているがもう少し深さが欲しい。

トランクボックスも小さい感じがする。
床面はバックドアの開口部より20数センチ位深くなっているので重いものの出し入れにはちょっと不便かも。
この段差を解消するラゲッジフラットボードも販売されているので検討する価値はありそう。高いが・・。

リアゲートと共にアップしたトノカバーにおでこを2度ほどぶつけた。最初は気を付ける必要がある。

収納場所が増えるように、ディーラオプションでアームレストとオーバヘッドコンソールを付けた。
オーバヘッドコンソールはメガネ入れに重宝している。

アームレストにも収納がある。アームレストを付けたのは収納を増やす意味もあったがアームレストを付けるためにコンソールマルチトレイを潰している。ちと残念。

このアームレスト、アームの角度も調整できるすぐれもの。質感もありなかなかいい。

アームレストを倒すと、コマンダーやスイッチなどの使い勝手が悪くなる。
パーキングブレーキもちょっと引きづらい。

説明書には使いづらくなることは明記されてはいるが。


コメント

安全機能の警報

2017年01月11日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

車線逸脱警報システム(LDWS)
ブラインド・スポット・モニタリング(BSM)

納車後800キロくらい乗った。


色々気になっていた安全機能関連の警報。

普通に運転してる中での警報は車線逸脱警報システム(LDWS)くらい。
前方の自転車やバイクを追い越そうとしてセンターラインをはみ出すとなることが多い。
ただ意識的にハンドルを切るとならない。
少しのはみ出しでも本当はちゃんとウインカーを出さないといけないよ、ということだろう。


ブラインド・スポット・モニタリング(BSM)はなかなか便利だ。

2車線以上で左右後方から車が近づいてくると、アクティブドライビングディスプレイとバックミラーに警告表示が出る。
これがとてもわかり易く、安心感がある。バックミラーの警告表示は効果的。

後ろから来るバイクにも反応するようだ。

警告が出ている状態でウインカーを出すと警報音が鳴る。

ただ、例えば左折などで、やや膨らみながらウインカーを出すと後ろの車に反応して警告音が鳴ることがあり一瞬びっくりする。
慣れてしまえば問題ないだろうが。
良く見たら電子取説に載っていた。
位置関係的に仕方ないのかもしれない。


コメント

12月:3,685台の1台

2017年01月11日 | デミオ
自販連・新車乗用車販売台数月別ランキングより

2016年12月にデミオは21位となる3,685台販売されている。
1~3位はプリウス(12,776台)、ノート、アクアと続く。

2016年のデミオ年間販売台数は57,320台で堂々(?)の12位。
1~3位はプリウス、アクア、シエンタとトヨタが独占。
コメント

デミオ:スイッチ、警告等など

2017年01月08日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

ハンドル向かって右側

RESスイッチの使い方が解らず。

ハンドル向かって左側


タコメータ内の警告等


ハンドル右下


ハンドル左下


ちょっと小さすぎてわが年代ではつらい‥‥。



コメント

デミオ:アダプティブ・LED・ヘッドライト(ALH)

2017年01月04日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

運転していて以前の車よりハンドルが振れない。路面にピタッと吸いついている感じがする。

カーブで前車はハンドルの戻る力でコントロールしていたが、デミオのハンドルは戻りの感覚が違う。うまく表現できないが戻りがなめらかというか、戻る力が発生しないというか(勿論ハンドルは戻りますが)。

色んな機能が付いているが先ず気に行ったのが『アダプティブ・LED・ヘッドライト(ALH)』。
暗くなると自動で点灯する。トンネルや暗い立体駐車場に入った時にも点灯するので便利。

それ以上に夜間走行時の路面が明るい。
ハイビームにしたままでも対向車に対しうまくコントロールしているようだ。

特に前方左サイドが結構先まで良く(高く)見えるのは嬉しい。前車ストリームではライト暗いね・・とよく家内と会話していたものだ。

LEDの光そのものが明るいようだ。雨の日の夜、どんな感じになるか走ってみたい。
コメント

年末年始乗り回してみました

2017年01月03日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

12月24日納品後に、年末年始もあり400キロ前後運転した。
高速、近くのスカイライン、大小一般道などいろんな所を走ってみた。
1300CCなので非力かなと思っていたが、まったく問題なかった。
これまでの平均燃費は16.5キロ前後。家内と二人で乗車。

ネットの評判通りの気がする。

・高速でも加速感は問題ない
・山道の昇りもグイグイ上っていく
・下りでは自動的にエンジンブレーキがかかるようだ
・スポーツモードではグイグイ引っ張られる感じがする
・ストリーム(2000CC)に比べてエンジン回転数は上がるようだ

どうしても30数年前の印象が強いので色々と気になっていたが、高速で軽自動車が120キロ前後で前車ストリームを簡単に追い越していく理由がわかったような気がした。

そもそも飛ばすタイプではないので、ガソリン車で正解だったかもしれない。
ディーゼルを買いにいったが強引(?)にガソリン車を勧めてくれた営業マンに感謝。

運転にもだいぶ慣れてきた。

質感のあるハンドル


今回のマイナーチェンジでエンブレムがちょっと変わったようだ。


※長い間ストリーム以外に乗ったことがないので、ストリームとしか比較はできません。

コメント