ドラゴンのホームページ http://home.d06.itscom.net/dragon/  ブログ

写真付きで日記や趣味を投稿するブログです。
お気軽に参加してください。

テンプレート替えてみました。

林試の森公園 全12門を歩く

2025-01-22 17:00:00 | 日記

 

都立林試の森公園まで散歩 冬に訪問するのは2回目 大抵新緑か夏ごろ訪問していた。

東急目黒線武蔵小山駅から北へ5分ほど 駅前から細い路地を通るので分かりずらい場所。

水車門から入ります 落葉していた分 明るい公園 しかし落ち葉がすごい量 近所の保育園のガキが総出 何処を歩いてもご対面。

高い木は10m以上は有るでしょうか 神社に植えれば立派な御神木になる。

 

並木道は完全落葉で寂しい限り その分日影が無く散歩するには有難い。

池には カモ カメが居ない 池に落ちた落葉で居場所がないのかな。

落葉の量も半端じゃない 水が見えないくらい?

 

災害時竈になるイス。

 

今までいくつもある広場から広場へ通じる遊歩道しか歩かなかったので 今日は沢山ある出入口の門を訪ねてみた。

 

水車門から公園を左回りに回る つくし門 門の周りなど考慮すると一番広いかな。

 

もちのき門 山茶花がアクセント。

 

東門 ここだけ 東門 のレリーフ銘板が見つかりませんでした。

 

あかしあ門。

 

くすのき門。

 

せせらぎ門。

 

くぬぎ門。

 

つばき門。

 

北門。

 

北門と西門の間に新しい通用門が出来ているが まだ名前はないようだ。

 

西門。

 

南門。



1周して水車門からでて武蔵小山方面に向かい帰宅しました。  

やはりこの公園は 春から夏が良いかな 紅葉するような木も余りなかったような。

 

東門 水車門 南門 つくし門は 武蔵小山方面に出入り出来るが それ以外の門は 駅も商店街もないので初めての訪問。

北門と西門付近は公園整備で広く新しくなるようだ 南方面に在った公務員住宅も公園になる計画です。

 

 

今日の1枚 4日ぶりの富士山

 


 

いつもの撮影ポイントから 積雪があったようです ちょっと霞がかっているのが残念です(7時50分撮影)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミの飛翔と捕食を撮る

2025-01-21 17:00:00 | 日記

公園を散歩中 メタセコイアの木にカワセミが止まっている 早々撮影開始したが如何せん遠すぎる。

数枚撮影したら 池を横切って行く 追いかけてゆくと今年から何時も居る木に止まっていた。

 

キョロキョロしながら落ち着かない様子 カラスの鳴き声が聞こえる とたんに飛び出しロープに向かう。

 

ロープに止まり鳴いていると 何処からかメスがやってきた だいぶ離れている まだペアにはなっていないのかな? 左がメス 右がオス。

 

メスのほうが落ち着きなく飛び回っている。

 

オスがダイブして小魚をゲット 魚が暴れまわるのかロープにたたきつけ息の根を止めてから飲み込む。

 

御馳走様でした。

 

ダイブを撮れるような位置には止まってくれなかった 次回は狙いたいね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノクロ散歩

2025-01-20 17:00:00 | 日記

朝迄降っていた雨が止み 少し晴れ間も出てきた所で 散歩に出発。

 

富士山がかすかに見える撮影スポットで 今日はモノクロで撮って見た 丹沢付近に横切る雲。

 

階段の道。

 

中学校のシラカシ並木。

 

公園の運動場の照明塔 球無し LEDに交換かな?。

 

シンボル塔のカモメのマーク。

 

公園の小川をスローシャッターにしたが白黒では物足りなかった。

 

ボートのマーク。

 

花壇を撮って見たが花の種類が分からない。

 

 

今日の1枚 迷走して1時間 ようやく飛び立った

 

JAL6 日本航空

羽田発ニューヨーク行き

エアバス A350-1041

北風運用 C滑走路離陸機が南風運用で離陸

 

フライトレーダーを見ていたら JAL6 ニューヨーク行きが第3ターミナル(画面左)からプッシュバック。

C滑走路の34Rから出発予定が後続機が着陸するせいか 一旦4角を描いて誘導路で待機 着陸後また34Rで離陸準備。

これも間に合わなかったのか着陸機を優先し 誘導路へ 34RではなくC滑走路反対側の16Lに向かう。

ターミナルへ戻るのかと見ていたら そのまま16Lから南風運用離陸して飛び立っていった(12時04分撮影)。

他の飛行機は北風運用のまま 何故この1機だけなのか不明 確かにほぼ無風状態だから どちらから離陸しても問題なさそうだったが?。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬込給水場(大田区)

2025-01-19 17:00:00 | 日記

都営地下鉄浅草線の西馬込駅から北西に8分ぐらいの場所に どんぶりを逆さに置いたような建物が2つ見える ここが馬込給水場。

 

戦後 給水状況不良に悩む大田区南部の対策として 多摩川浄水場排水池の容量を増加し ピーク時の給水量を増加するため 池上給水場と結び貯水池として造られた。

現在は 区域の多くが多摩川水系の水を境浄水場で処理した境系と利根川・荒川水系の水を三郷浄水場でで処理した三郷系が混合されて給水されている。

この浄水場で奇麗になった水が この馬込給水場や上池台給水場から各家庭に送られている。

第二給水塔。

正門。

第一給水塔。

第一給水塔。

災害時給水栓 シャッターの中は蛇口がいくつも有るのかな?。

左が第一給水塔 右が第二給水塔。

第一給水塔。

近くの馬込西公園から 左が第一給水塔 右が第二給水塔。

 

建物は鉄筋コンクリート造りで円形の鉄板屋根。

高さ28m 直径32m 容量9000㎥。

 

建築年代 第一給水塔(南側)昭和26年(1951年)

     第二給水塔(北側)昭和29年(1954年)

 

拙者が物心ついたときにはこの給水場は在りました 今でこそ住宅街に囲まれていますが 当時は周りに住宅は無かった。

付近は馬込ニンジンの畑 牛・鶏を飼っている牧場?鶏糞が臭かったのを思い出す 造園業の植木畑などで住宅はまだ一部でした。

 

 

今日の1枚 ITY793 ITAエアー

   

 

羽田発ローマ行き

エアバス A350-941 (白機) 

北風運用 C滑走路離陸機(13時44分撮影)。

 

午後から雲が厚くなり 鮮明度が低くなりました Born To Be Sustainable 機は以前撮影しましたが 本日リベンジ撮影 天気に恵まれませんでした。

ビーコンライト点灯時を撮影。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大岡山-洗足散歩

2025-01-18 17:00:00 | 日記

大岡山南口商店街を歩く 飲食店以外は活気がない 商店街の通りの2/3ぐらいは民家か店を閉めた家か?。

駅前に近づくとパトカーが見え 大勢の人がいる 事件・事故か大半が東京科学大学に入って行く。

 

大学入学共通テストの試験会場だった もうそんな時期になったのか今日は晴れていてよかった。

 

中に入らず正門の前で駅方面を見ている大人がいる どうやら予備校・塾の先生たちが応援で集まっている様だ。

 

今の受験生は普段着姿 我々の頃は学生服に学校指定の薄いコートだったぞ 以前が可笑しかったんだよね。

駅改札口は電車が到着するたびに 受験生がドドッと降りてきて それ以外は閑散としている 乗る人も少ない様で。

 

駅前の地元のスーパーH・M・P 10年ぐらい前はHiRuMaという店名だった。

H・M・Pはヒルマ・マーケット・プレイスの頭文字をとったもの 店名を変えたようだ。

 

大岡山駅から出てきた目黒線埼玉高速鉄道2000系 浦和美園行き。

 

桜新道(遊歩道)の大岡山寄りの 通り抜け禁止地帯の工事が始まり ようやく全道開通しそうです。

目黒線の掘割の上なので用地買収は関係ないし 植木用の花壇などは準備されているのに 何故か通行禁止 通れれば良いけれど。

 

花壇に4本の若木が植えられている いよいよ桜新道の名の通り桜を植えたか よく見ると ハナモモの看板があった。

 

ここからの富士山も絶景だったが ビルが建ち木々が邪魔 枝葉の無い今だけの富士山。

 

北千束5差路に到着 角は以前ミスタードーナッツの店舗で飲食出来た店だったが 10年ほど前にドミノピザ(テイクアウトのみ)に変わった。

 

 

今日の1枚 今日もバッチリ富士山

 

昨日同様綺麗な富士山が見えました(8時53分撮影)。

この後 富士山近くに雲が現れて見えなくなりました 丹沢山系は奇麗に見えるのに。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急多摩川線撮影

2025-01-17 17:00:00 | 日記

 

東急池上線・多摩川線に使用される車両は同じです 池上線の撮影スポットで車両撮影しているので 今回は足を延ばして多摩川線へ。

多摩川線は全5,6Km 蒲田-多摩川間全7駅 池上線よりは駅間が長い その分速度を上げている。

片道11~12分で折り返し運転 約30分あれば1往復 日中は4~5本で運転。

池上線はカーブが多いので 直線部分の長い 沼部-鵜の木間を選んでみました。

今日は 気になる電車 と ハッピートレインが運行される(1日中ではない)。

 

7000系。

 

1500系 ハッピートレイン。

 

1000系。

 

1000系 気になる電車。

 

1500系 ハッピートレイン。

 

1000系 気になる電車。

 

7000系。

 

 

約30分で撮影終了 物足りないので久しぶりに 流し撮りに挑戦 やはり側道からだと電車との距離が近いのとスピードが出ているので難しい。

 

1000系。

 

7000系。

 

1500系 ハッピートレイン。

 

1000系。

 

1000系 気になる電車。

 

1500系 ハッピートレイン。

 

1000系 気になる電車。

 

 

今日の1枚 3日ぶりの富士山


 

雲一つ見えないクッキリハッキリの富士山です 3日前に比べると積雪が減っているように見えます(7時32分撮影)。

都内も雨が降らないので 富士山の雪は減る一方です 都内は晴れていても富士山は雲の中で雪が降っていることがあるのですが・・・。

今年はさっぱりですね 撮影後またまた山頂は雲に覆われましたが降ってはいないようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士見台公園(目黒区)

2025-01-16 17:00:00 | 日記

 

東急目黒線洗足駅から北西に 住宅街を10分ぐらい歩いた場所 環7の南交差点からなら東へ2分ぐらい。

 

公園入口に 三合塚 の説明板 江戸時代には塚が3つあったが今は 直径10m高さ1mの塚が2つ残っている。

 

遊具はプラスティックの複合遊具と鉄棒 砂場 ロッキング遊具。

 

また 皇太子殿下(現天皇陛下) 雅子妃殿下 ご成婚記念樹の木が増えたのと 囲いが綺麗になっていた。

この近所に雅子様のご実家が在る グーグルマップの撮影出来ていない道で大きな家。

この碑には 植樹された日付けや 目黒区の記載が在るので 区が植樹したのでしょう。

ご成婚記念樹の ハナミズキ 大分大きくなっていた 花が咲いている頃に尋ねてみたいものです。

 

囲いが大きくなった分 もう一回り小さい記念碑があった こちらは シダレザクラ。

こちらの碑には植樹日が無く 誰が植えたのかも記載がない 町内会かな?。

 

暖かく晴れていれば 園児様御一行で賑やかな公園でしょうが 寒い今日は拙者一人だけ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日橋(大田区)

2025-01-15 17:00:00 | 日記

 

環7と池上通り 環7と東海道本線 の立体交差の橋が春日橋 池上通りと東海道線は少し離れているが 環7は高架になっている。

春日橋交差点 上に環7が通る。

 

東海道線の春日橋は 1941年に着工 欄干は昭和の面影を残すデザイン 物を落とさないようにサンの間隔が狭い。

 

歩道側のフェンスが鉄製からアルミ製に変わったが 途中上り下りできる階段が完全封鎖 復活は有るのかな?。

 

橋の上から 定番の京浜東北線と東海道線車両撮影(どちらもE233系) 陸橋だもの下を通る車両を押さえておきたい。

 

東海道線を渡った歩道に階段があり下りられる 小さな公園を見つける。

春日橋児童公園 とある ベンチと水飲み場が在るだけで遊具はない 周りを植木が植えられている。

 

 

東海道線春日橋から池上通りの立体交差方面 今日の環7はそれほど渋滞もなく スムースに流れていた。

 

この付近には春日の地名は有りません 橋の名前は 春日橋から馬込方面へ徒歩3分にある 春日神社から由来しています。

 

 

今日の1枚 ANA1083 全日空

   

 

羽田発長崎行き

ボーイング B787-9 ドリームライナー  

北風運用 C滑走路離陸機(15時53分撮影)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山撮影 都内から

2025-01-14 17:00:00 | 日記

今日も朝から富士山が良く見える 雲で隠れないうちに 毎年のことですが 田園調布某所で富士山撮影。

若干霞がかってきたが雲は出ていない 黒っぽい丹沢山系の奥に白い富士山 空に透明感の無いのが残念。

この撮影スポットからは高い建物が見えないので 都内からとは思えない 画になる場所(9時55分撮影)。

 

 

目黒線奥沢駅に移動 連絡橋から富士山撮影 右側のケヤキが無ければ有難いのですが。

 

このケヤキ 中学校の敷地内に在るので 剪定されることもほとんどなく伸び放題 それでも富士山とコラボできるのも今だけ。

定番の目黒線車両(都営地下鉄三田線6300系)と富士山を入れて(10時20分撮影)。

  

 

昨晩の1枚   満月1日前の月

 

 

昨晩ISSが見られるかもしれないとのことで 準備万端 時間まで満月に近い月を撮影(18時09分撮影)。

通過場所が北陸 新潟なのでかなり厳しい条件 明るい星は見えるが都内からでは無理かな。

時間になってもそれらしき光源は分からず 関東上空通過なら分かったかも?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田山圓能寺と日枝神社(大田区)

2025-01-13 17:00:00 | 日記

JR大森駅から池上通りに沿って北へ3分ほど 圓能寺と日枝神社は隣り合っている。

 

池上通り沿いの赤い看板には 成田山大森不動尊 圓能寺 とある確かに分かりにくい参道 これなら良く目立つ。

 

建物の間の細い参道を歩くと山門に出ます 本堂とその左に阿弥陀如来像が立っています。

 

真言宗智山派で本尊は 不動明王 隣には併設の若草幼稚園が在り 敷地には遊具がたっぷり。

 

玉川八十八カ所第七十五番札所 になるそうです。

 

 

隣の日枝神社に移動 階段を上り石の鳥居をくぐると 石灯篭 狛犬がお出迎い。

 

その奥に それほど大きくない拝殿が在ります 年代を感じさせる?日枝神社の提灯。

 

 

拝殿左には境内稲荷神社 奥にも赤い鳥居が2基見える 栄利稲荷神社(左)と山王稲荷神社(右)。

 

御神木は シイ の木ですんなり伸びている木とは違い 大きな盆栽のよう 幹が左に捻じれている。

御神木の左に見えるのが 神楽殿でその奥に社務所が有る。

 

大森貝塚遺跡庭園やその先に在る鹿嶋神社には 年1~2回訪問しているが池上通りはほとんど通らず裏道を散歩している。

たまたまグーグルマップを見ていたら 圓能寺と日枝神社を見つけた 規模は小さいが500年近くの由緒のある建物でした。

 

 

今日の1枚 もうちょっと雪が降らんのか 富士山

 


今朝も綺麗な富士山が見えましたが 若干霞んでいるような 乾燥しているので細かいチリが飛んでいるようです。

もう少し積雪があると 凸凹の影がほとんど見えなくなり 真っ白な富士山が見えるのですが・・・(8時41分撮影)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする