雪谷検車区へ ラッシュ時の車両がまだ戻っていないので 車両少なく 被写体を ポイント(分岐器)に切り替えた?。
本線から枝分かれになり検車区に続いている 全体の車両数が少ないのでポイントも少ない。
東急なら住吉検車区 新幹線なら大井車両基地の様な 何十編成も止まれる検車区ではないのでクロス線路などはない。
その昔はポイント切り替えは人力で レバーを倒したり起こしたりで切り替えた居たが 今ではモーターによる切り替え。
各ボルト締結箇所には 全部のボルト・ナットが緩まないように 割ピンが使用されている。
クロス線路で思い出したが 以前(かなり昔)神戸に出張で行ったときに鉄道好きから 国鉄(現JR)ではなく阪急神戸線に乗ろう。
新大阪からなら国鉄に乗り換えたほうが早く着くが 梅田に出てから阪急神戸線に乗り換え。
西宮北口駅に 阪急神戸線と今津線がダイヤモンドクロス(90度クロス)になっているとのこと。
先頭車両の運転席の後ろに陣取り 線路を目で見て音を聞く クロスが近づくと確かに90度交差。
線路通過音は今までに聞いたことのない繋ぎ目音 ダダン ダダンではなく機関銃のようにダダッ ダダッ ダダッ ダダッ。
この音には感激 帰りも聞きたかったが新幹線の乗り継ぎ時間が無かったので国鉄で新大阪まで 心残り。
今でも 名鉄筑港線 伊予鉄道 とさでん交通に残されているようです 何故か西日本ばかり。
ポイント切り替え(分岐器)いろいろなカーブが在り 分岐方法もいろいろ 見てて飽きない美しさ。
検車区で休んでいる 1500系
通過する1000系
線路は続くよ何処までも・・・。
車両ばかりを追いかけるのではなく 鉄道関連の装置 部品等を追うのも新鮮味がある。