今年も5月の終わりから、筑後川通いのスタート。すでに、何匹も大型釣果を聞いてる。今年は片道1時間半~2時間1度も有料道路を使わず通った。
と言っても、流石に休日しか行けず、なるだけ多くポイントに居たい為、今年からフル参戦の駄目男と、どちらかは必ず行くようにした。まぁほぼ2人で行ったが。
今年のスタートは、セイゴ。



この1匹で海から20数キロ、鮒や鯉が姿を見せる川にスズキが居ることを実感する駄目男。
田植えの濁りや雨の増水、朝、夕などいい状況や悪い状況あるが、いつもの通ってなんぼ。を、繰り返す。釣れない日も多いが、いい日もある。





ボイルしてる時はみんな忙しい。


自分はボイルして無い時のバイブレーションの釣果が多かった。






痩せた魚や、小型ばかりの時もある。






ベイトはエツ、サヨリなどだが、大型になると30センチ超えのエツを何匹も食べてる。




駄目男も小型ながら数匹釣ることが出来たし、また来年が楽しみだ。






水が引いて出てくる、岩や杭にカブトムシが居るのはなぜだろう?

と言っても、流石に休日しか行けず、なるだけ多くポイントに居たい為、今年からフル参戦の駄目男と、どちらかは必ず行くようにした。まぁほぼ2人で行ったが。
今年のスタートは、セイゴ。



この1匹で海から20数キロ、鮒や鯉が姿を見せる川にスズキが居ることを実感する駄目男。
田植えの濁りや雨の増水、朝、夕などいい状況や悪い状況あるが、いつもの通ってなんぼ。を、繰り返す。釣れない日も多いが、いい日もある。





ボイルしてる時はみんな忙しい。


自分はボイルして無い時のバイブレーションの釣果が多かった。






痩せた魚や、小型ばかりの時もある。






ベイトはエツ、サヨリなどだが、大型になると30センチ超えのエツを何匹も食べてる。




駄目男も小型ながら数匹釣ることが出来たし、また来年が楽しみだ。






水が引いて出てくる、岩や杭にカブトムシが居るのはなぜだろう?

