勝負に勝つには、勝つ気で臨むことだ

2023-06-01 01:49:54 | 人生を変える言葉
いかなる病も、いかなる悩みも乗り越えるためにある。自分が成長するためにある。

すべての出来事は、何かを学ぶ機会なのだ。

人生の中には偶然という要素は全く存在しない。

どんな時にも自分が学び成長を遂げるために最適な場所にいる。

この世には、失敗もなければ偶然もない。すべての出来事は、私たちに与えられた恵み、何かを学ぶ機会なのだ。

必要なのは勇気ではなく覚悟。決めてしまえば全て動き始める

2023-05-03 07:50:00 | 人生を変える言葉
心の態度が積極的になると、心の力が不可能を可能にしてくれる。

逆境に直面して「よし!必ず乗り越えて見せる」と心のファイティングポーズをとれたなら、その瞬間に脳も闘う姿勢をとる。闘うための神経伝達物質が脳と体内を駆け巡り、脳細胞が発火。シナプスやニューロンが伸びてつながる。

「生きるのが楽しくなる脳に効く言葉」
中野信子 脳科学者


嫌だなと解釈した場合と、いいなと解釈した場合とではホルモンの分泌に違いが出る。

嫌だなと解釈すると、毒性の高いノルアドレナリンと、また更に毒性の高い活性酵素が分泌されます。

一方いいなと解釈すると、ベータエンドルフィンが分泌されるそうです。

夢を実現するために大事なこと 9箇条

2023-03-28 09:32:00 | 人生を変える言葉

1、成功したいのなら、その第一歩は目標を設定することだ。

その夢の実現を思うとじっとしていられないような夢を、目標を考え抜くことである。

燃えるような願望を持つことである。これが全ての成功の源である。

「意欲と情熱がなければ、人は単なる潜在力と可能性に過ぎない」

「勇気がなければ、他のすべての資質は意味をなさない」

夢とは、いつか現実のものとなる自分の姿である。

理想とは、やがて姿を現すほんとうの自分を予言するものである。

2、明確な目標を持ち、その1つ1つの目標に期限を設定すること。

夢と目標は違う。

目標とは締め切りのある夢である。

期限を設定しなければ、ほとんどの夢は夢のままで終わる。

期限なき目標は妄想である。

夢に期限を設定すると夢自体が命を持ち実現に向かって動き出す。勢いが生まれる。

期限を設定するからこそ夢はいつの日かという漠然とした状態から抜け出せる

あなたは夢の実現を頭の中で描けるし目標が達成された時の気分や人生における変化を想像することができる

潜在意識を活用するためには夢に期限を設定することである。

「明確な目標だけが、願った通りの成果をもたらすんだ」

「明確な目標が成し遂げることのできないものは何一つない」

人間には目標が必要なのだ。

3、成し遂げたいことを潜在意識に刻み込むこと。

「目標を毎日書き出すことによって目標は現実となる」

「人間には自分でも驚くほど強力な知恵と能力が隠されている」


「我々は自分の潜在的な力に気づいていないだけである」

「心理学の法則から言っても、成し遂げたいと願うことがあるなら、それを主観的および潜在的な意識に刻み込まなくてはならない」

「潜在意識に深く刻み込まれたものは何であれ外界に放出されるのです」

「自分が考えていることや言葉は潜在意識にそのまま刷り込まれ、あなたが知らないうちに脳が勝手に実現しようとするのです」

「成功に必要なことを、あえて一つ述べるとすれば、それは常に願望や目標について考えることだと言うことに尽きるを思います。なぜなら、私たちの人生は私たちの思考でつくられているからです」

アイザック・ニュートン

4、未来の自分の姿を強く鮮明にイメージする。

未来はイメージによって作られる。

想像力こそ人生で成功を望む人間にとって最強の武器である。

想像力はあなたの心のエネルギーを富に変える工場なのである。

想像力こそが人間の可能性を引き出すのである。

成功する人は毎日、自分の未来を鮮やかに描いている。

大事なことは、なりたい自分を自分の未来を鮮明に思い描くのです。もうすでに成就した気持ちや姿をはっきりと思い描くのです。

成功するためのすべてのカギはゴールの設定とゴールを実現した将来の自分を強く鮮明にイメージすることにあるのです。

5、脳がワクワクする言葉を送り続けること。

言葉は脳への最強のエネルギーである。

脳の中ではいついかなる時でも10万から100万の化学反応が起きていると言われている。

「脳はもともと怠け者である。楽しよう楽しようとする」

「また一方で、脳は成長することが大好きなんです」

だから脳がときめく言葉を送り続ける。イメージを送り続ける。

そうすると脳はやる気を出し、様々なアイデアを思いつき、それを勝手に実現しようとする。

「人間の脳力は未だにその限界が知られていない」

6、夢を視覚化すること 脳をワクワクさせるために。

「視覚化というのは、おそらく人間の持っている脳力の中でも最も強力なものである」


「普段からよく視覚化していることは現実となる」

宝の地図を作る。

宝の地図とは視覚を用いて夢の実現を目指す方法だ。

自分の欲しいものの写真や絵を集める。時には新車の写真1枚でも構わない欲しいものをいろいろ集めコラージュにしてもいい欲しいもの行きたい場所味は味わいたい感情などのイメージを集めよう。

宝の地図を作るのは本当に楽しい作業だ材料は自分で描いた絵でも雑誌の切り抜きでも写真でもとにかく何でもいいそして出来上がった宝の地図を毎日目にする場所に貼っておこう。

7、チャンスを見逃さない

「 成功する人は チャンスが来た時に準備ができていた人である」

8、成功するためになくてはならないのは「成功への習慣」である。

「実のところ、失敗者と成功者のただひとつの違いは習慣の違いにある」


「始めは人が習慣を作り、それから習慣が人を作る」


「習慣という帝国はなるほど強大だ」

毎日の継続的活動を通して、徹底的に成功への習慣を身につけよう。あとは「成功への習慣」があなたを目的地に連れてってくれる

9、1日をムダにしない

「1日をどのように過ごしているかを見れば、その人が未来をどのように考えて生きているかわかるのである」

「成功する人は、他の人が時間を浪費している間に前進している」

「私が知っている限り、彼が成長しなかった日はなかった」

1日をおろそかにする人が成功することはない。

「今日という一日は一生に一度しかない貴重な一日である。だから決してムダにしてはならない」

一日は貴い一生である。これを空費してはならない。

毎日自分に言い聞かせなさい。 今日が人生最後の日だと。あるとは期待していなかった時間が驚きとして訪れるでしょう。

今日という1日で一生は終わるつもりでやるのだ。そうでないと何もできない一生となる恐れがある。

人生とは今日一日のことである。

一生は長いと思っていると、あっという間に終わってしまう。

ほんの数日は、あっという間に数週間になり、数週間は数ヶ月に、数ヶ月は数年になります。

すぐに、すべてが終わってしまい残されるのは中途半端に送った人生だけです。

気がついたらすぐに50歳、60歳と人生の晩年にさしかかる。20代や30代というのは、これから先いくらでもあると思いがちであるが本当に月日がたつのは早い。

そのためにはどうしたらいいのか。やはり内村鑑三が言うように、「一日一生」のつもりで生きるべきだろう。明日からやろう、明日に延ばそうではだめである。

「ほんの数日はあっという間に数週間になり、数週間は数ヶ月に、数ヶ月は数年になります。すぐに、すべてが終わってしまい残されるのは中途半端に送った人生だけです」

「一日一生」のつもりで生きるべきだろう。明日からやろう、明日に延ばそうではだめである。今日という一日で一生は終わるつもりでやるのだ。そうしないと本当に何もできない一生となる恐れが強い」

「 成功しない人がいたとしたら、それは考えることと、努力すること、この二つをやらないからではないだろうか 」

トーマス エジソン


「成功することは全く楽しいことである
今ここに生きているのだから人生を充実させようではないか。自分が一番と思うやり方で人の力になろうではないか」

アール ナイチンゲール

「この世は興味あるもので満ち溢れている。こんな素晴らしい世界でダラダラと人生を送るのはもったいない。今こそ人生という素晴らしい冒険をこの地球上で行なえる唯一の機会である。だから、できる限り豊かに幸福に生きる計画をたて、実行することだ」

デール・カーネギ 

「もしあなたが人生においてある明確な目標を立て、その目標を常に念頭に置き、その実現を信じて行動を繰り返していたらどうなりますか。

あなたの中に眠る巨人は目を覚まし あなたの夢を 実現させるでしょう。あなたの潜在意識はその目標に向かって動き出します。そしてやがては、あなたが望んだ通りのことが実現するのです。

潜在意識に明確な目標がインプットされると人間の持つ偉大な能力は本人の自覚するしないに関わらず目標へ向かって活動を始めます。


夢を実現するために大事なこと 9カ条


絶え間なく思い描いていればそれは現実になる

2023-01-10 08:33:00 | 人生を変える言葉

ずっと思い続けていられることならすべて現実となる

同じことを考え続けていると現実がそれに近づいてくる

宇宙の法則とはあなたの中で最も多くを占めている考えを現実にするのだ

人類史上最大の発見は人間が普段から考え続けていることは現実になるということです

人生にはある偉大な法則が働いています。それはあなたの人生はあなたの心に描いた通りになるという法則です

あなたは、あなたが一日中考えているような人間になるというのが時代を超えた真実である

私たちは日一日と自分が考えている通りの人間になっていく

目標を実現する人は5分に1回、1日100回以上確認する

目標を毎日書き出すことによって目標は現実になる

未来は、イメージによって拓かれる

想像力こそ人生で成功望む人間にとって最強の武器である

2023-01-10 08:27:00 | 人生を変える言葉
想像力こそ人生で成功望む人間にとって最強の武器である。

想像力が全てだ。それは人生でこれから起こる予告編である。

「人間はその想像力によって支配される」 ナポレオン・ボナパルト

想像力はあなたの心のエネルギーを富に変える工場なのである。

想像力こそが人間の可能性を引き出すのである。

成功する人は毎日、自分の未来を鮮やかに描いている。

大事なことは、なりたい自分を自分の未来を鮮明に思い描くのです。

もうすでに成就した気持ちや姿をはっきりと思い描くのです。

成功するためのすべてのカギはゴールの設定とゴールを実現した将来の自分を強く鮮明にイメージすることにあるのです。

あなたが成功を望むなら、大いなる理想を掲げることだ。あなたの理想に導かれて、あなたの人生は築かれる。

常に目標を達成したイメージを思い描くこと。一日中それを前進のエネルギーとしなければならない。


それはできる、それをやると決断せよ。それからその方法を見つけるのだ。

2023-01-10 08:23:00 | 人生を変える言葉
私は一つの痛切な願いを持っている。それは、私がこの世に住んだが故に、少しだけ世の中が良くなったということが認められるまでは、生きていたいというものだ。

リンカーン米国大統領

それはできる、それをやると決断せよ。それからその方法を見つけるのだ。

リンカーン
.


成功の秘訣は自分が何を望んでいるかを明確にすることです

2023-01-10 08:21:00 | 人生を変える言葉
成功の秘訣は自分が何を望んでいるかを明確にすることです。

未来について明確な目標を紙に書き、それを達成するための計画を立てるのだ。明確な目標だけが願った通りの成果をもたらすんだ。 

目標を明確にせよ
目標を紙に書け
未来を鮮やかに想像せよ
計画のない目標はただの願い事に過ぎない。

目標がこの上なく明確であればそれがどこにあるのかどうやったらたどり着くつけるのかはわからなくてもいいのです 。

自分が何を望んでいるかをはっきりさせるだけであなたは確実にそこに向かって進み始め目標の方も確実にあなたに向かってきます。

そして然るべき時然るべき場所においてあなたと目標は出会うのです 心の底に組み込まれたこのメカニズムによりあなたはほとんどの場合において目標を達成できます。

自分が考えていることや言葉は潜在意識にそのまま刷り込まれあなたが知らないうちに脳が勝手に実現しようとするのです。

偉大な人は目標を持ち、そうでない人は願望を持つ。

書いた夢だけが実現する
書いたものは脳の資本となる。

目標を毎日書き出すことによって目標は現実となる。

当時青二才だった私は、どんなに壮大で不可能に思える目標でも、それを繰り返し紙に書けば万物の力がそれを可能にしてくれるのだということを知りませんでした。  


苦悩を突き抜けて歓喜にいたれ

2023-01-10 07:59:00 | 人生を変える言葉
「苦悩を突き抜けて歓喜にいたれ」とは ドイツの作曲家ベートーベンによる言葉である。

この名言の前についている文章はこのようなものである。

「私たちはひたすら苦悩するため、そして歓喜するために生まれついている」

ベートベンの父親は宮廷に仕えるテノール歌手であったが、酒びたりの飲んだくれであり生活は困窮していた。息子であるベートーベンの音楽の才能をあてにして虐待とも言えるほど苛烈なピアノや音楽をスパルタで教育した。

幼少期より音楽家としての才能は開花していたが、16歳の頃最愛の母を亡くし
父親はアル中で仕事などできず、幼い兄弟の世話もしなくてはいけず生活は常に困窮していた。

酒飲みの父からピアノを学び、世界的な傑作を生み出した生涯独身を通したベートーベン、ほぼ聴覚を失うという極度の難聴の中でも多くの傑作曲を作曲した。

年末に大勢で歌われる合唱の部分は第四楽章の部分でシラー(ドイツの詩人)による詩『歓喜に寄す』にベートーベンが曲をつけたものである

「苦悩を突き抜けて歓喜にいたれ)
Durch Leiden Freude(ドイツ語)

20代後半から難聴に悩まされtづけ、56歳でその生涯を閉じたベートーベン
彼の人生は苦難・苦悩の連続だったと言っても過言ではない。

作曲家というクリエイティブの世界でたゆまぬ努力をし続け、さらには音楽家としては致命的な耳が聞こえないという難聴をかかえるというまさに『苦悩』に向き合い、さらには肉親の死や親族の問題など。心を悩ます苦悩の中にあって努力、困難の克服、そしてそこからの歓喜を勝ち得るのだ。

20代後半から難聴が悪化するも芸術への強い情熱によって苦悩を乗り越え作曲に取り組むも死の直前まで傑作と呼ばれる音楽作品を作曲し続けた。


人生は胸おどるものです

2023-01-10 07:49:00 | 人生を変える言葉
「人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです」 

「世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている」

「自分でこんな人間だと思ってしまえば、 それだけの人間にしかなれないのです」

「この世で一番哀れな人は、 目は見えていても未来への夢が見えていない人だ」

「ひとたびこれを決意し、恐れずに一歩を踏み出すなら、 外側のすべての環境や限界性は私たちに道を譲ります」

「うつむいてはいけない。いつも頭を高くあげていなさい。世の中を真っ正面から見つめなさい」

ヘレン・ケラー

どうしてもっと自分の可能性を見出そうとしないのか

2023-01-10 07:47:00 | 人生を変える言葉
思考という素晴らしいものを与えられながら、人生を真剣に考えずにいるのは、なんともったいない話ではないか。

人生はわずかしかないのに、いつまでも時間があると思っているのだ、

どうして全力を尽くさないのか。

どうしてもっと自分の可能性を見出そうとしないのか。

どうして自分の長所を伸ばしていける手段を探し求めないのか。

今ここに生きているのだから人生を充実させようではないか。

自分が一番と思うやり方で、人の力になろうではないか。

成功するのはまったく楽しいことだ。

「人間は自分が考えているような人間となる」