![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/90/259694168add6c8eeb9c38935e107f74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/34/5b3e9f71d810f65ff197c33b53c23d80.jpg)
二月は逃げる、三月は去るとかで、あっちゅう間に四月ですわ。飲める人には
桜も咲いて、またまた飲む口実を与えてくれている。
きょうは残念ながら冬を越せなかったポリちゃんだとか、食材を供給し始めた
明日葉村の話などをゆるゆると・・・・。
結局台湾モミジのポリちゃんは比較的温暖だといわれる千葉県の真ん中の
このあたりでも春を迎えることができず、去年伸びた分の茎が全滅して
ポットから出ている高さ7㎝、太さ1㎝の幹だけになってしまった。
振出しに戻る、だが、冬の間控えていた水を十分すぎるぐらいに与えて、
暖かさに引かれて、ここから復活するのか見守っていきたい。
明日葉村のメンバーは頼りない1年生もそれなりに、逞しい上級生は
葉っぱの緑も濃くなり、おいしそうな新芽を伸ばし始めた。本当は、
苗の勢いがもう少し出てきてからのほうがいいんだろうが、先日フライング
気味に5,6本切り取ってゴマ油で炒め、七味と、だし醤油で味付けして
みたら、これが美味かった。いくら明日葉とはいえ、苗の状態を見ながら
中心に伸びてきた新芽だけを収穫しないと、命取りになるらしいから、
週一ペースで味見をするぐらいにしないと。ひ弱そうな一年生も今年は
苗の勢いをつける期間と位置付けて、見守っていきたい。
さて、例の簡易の鉢から、見慣れない芽が出てきた。何を植えたっけと
少しだけほじくり返してみたら、3㎝ぐらいの硬い球体があるみたい。
ははーん、これ、クルミだわ、思い出した。面白がって蒔いてはみたが、
クルミの木は大きくなるよ。とても部屋の中じゃ無理だね。適当な
移植先がないと、育てられずにペットを見捨ててしまうダメな飼い主と
同じ立場になりそう。
スーパーの処分品コーナーに親指ぐらいのタラの芽が、3本入って、半値の
100円だというので、買ってきた。早速てんぷらにして食べた、
ではグリーンライフにならない。あれはなんていうんだろう、タケノコの
皮のような、花のがくのようなあれ。あれを剥いて水と陽光を与えること
数日。二回りほど大きくなって、3本300円で売れるかもしれないって
ところまできた。去年は欲を出してもう少し、って様子を見て、腐らして
しまった。それに懲りて今年は一日おきにちゃんと水を取り替えている。
これくらいなら、もう、食べたほうがいいんだろうなあ。
いや、ギャンブルであと二日様子を見ましょう。