不等号ナンプレ宣伝隊

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

仕事が早いッ!

2022-04-17 12:43:56 | 日記
早速恩師から写メが届いた。 180面体オブジェの実物は手元にもあるんだから
自分で撮影すりゃいいようなものだけど、 写メを送った送ってもらった、の、このプロセスが、目に見えない力を秘めて いるのだと思いたい。
お、一枚は外へ引っ張り出しての撮影だ。昨日までは天気が良くなかった
はずだから、今日の撮影なんだろう。晴天の桜の下のオブジェもまた良し。
左の写真の右奥に市販の和紙調の照明が見える。あれが40㎝サイズ。
遠近法のため、大きく見える手前のオブジェも大きさ的に同程度。
50年も会ってないから小さかった頃のイメージしか浮かばないが、今では
教頭先生になった息子の「たけちゃん」に撮影と、メールの送信を
依頼したそうだ。
可哀そうに、強行軍墓参の余波に巻き込まれて・・・。
この前の手土産で勘弁してね。

強行軍墓参

2022-04-16 14:32:41 | 日記
金、土の二日を休みにしてもらって、確か今頃だったはずと、不確かな記憶の
親父の命日に合わせて墓参りに出かけた。台風1号の影響とかで北風が吹いて、
冷たい空気を引き込んだために天気はずっと小雨模様、最低気温が4度、
最高気温が8度とかいう花冷えの中を、30時間で1000km走って墓参りと、
95になる母方の伯母や中学の時の担任の恩師への顔見せと、山菜採りと、
ルーツに繋がる幾つかの墓参と墓誌の記録、別に出先でなくてもよかった
買い物と過密スケジュールをこなして帰ってきた。無事に帰り着いたことを
心配していただいた恩師に報告して仮眠したのが7:00。御年83歳の恩師は、
今でも野球チームの練習だのゴルフだの、スキーだのと元気そのもの。何より、
マスク着用の珍客の目元を見ただけで名前が出てきたのが嬉しかった。
自宅の離れの一室をカフェ風に改造し、傘寿を過ぎた昔の若者達のたまり場と
して提供しているとのこと、ちょっと熱すぎて苦みが出たかもといってたが、
美味しいコーヒーを淹れていただいた。天井から漁具のガラスの浮き球などと
一緒に、世界に2個しかない180面体のオブジェが吊り下げられている。
なぜ世界に2個と言い切れるかというと、おいらが2個しか作っていないから。
あ、写真を撮ってくるんだった、写メ送ってください、という話になったが、
二人とも若いもんの力を借りないとそれができないアナログ人間、とりあえず、
メアドを連絡して、孫が訪ねてくるのを待つということになった。
震災の後に180面体プロジェクトってのをやったんだが、その後の
引っ越しの際に、パーツ制作の治具を破損してしまい、そこからやり直さないと、
3個目以降ができない状態なので、あれはレアもんです、はい。朝に夕に、
見るたびおいらを思い出すって言われりゃ、お世辞でもうれしい。リタイア後の
暇つぶしに再開することも視野には入れているが、まだまだ30か月ほど先の話。
そうそう、恩師夫妻の様子が、落語「青菜」に出てくる「牛若丸、鞍馬山より
出でてその名を九郎判官」「義経にしておきなさい」というあの夫婦みたい。
客に悟られずに、目と目で話をし、ちゃんと用が足りるのだから、すごい。
夫婦の理想形を見た気がした。
95になる叔母は大分耳が遠くなったという。コロナ禍でマスク着用が
当たり前となり、口元が見えないために意思の疎通が難しくなったと
いうので、途中で立ち寄ったホームセンターで、筆談に使えそうだと、
お絵かきパッドというのを買い求め、クロネコで送った。甥だもの、
これくらいはしないと。
戦利品のタラの芽はこれから夕食の膳に載る。コシアブラは時期が早すぎたのか、
以前採れた林でも見つけることができなかった。狩猟採集民の末裔としては、
いささか残念なところ。







4月になったので

2022-04-04 17:58:17 | グリーン・ライフ

二月は逃げる、三月は去るとかで、あっちゅう間に四月ですわ。飲める人には
桜も咲いて、またまた飲む口実を与えてくれている。
きょうは残念ながら冬を越せなかったポリちゃんだとか、食材を供給し始めた
明日葉村の話などをゆるゆると・・・・。
結局台湾モミジのポリちゃんは比較的温暖だといわれる千葉県の真ん中の
このあたりでも春を迎えることができず、去年伸びた分の茎が全滅して
ポットから出ている高さ7㎝、太さ1㎝の幹だけになってしまった。
振出しに戻る、だが、冬の間控えていた水を十分すぎるぐらいに与えて、
暖かさに引かれて、ここから復活するのか見守っていきたい。
明日葉村のメンバーは頼りない1年生もそれなりに、逞しい上級生は
葉っぱの緑も濃くなり、おいしそうな新芽を伸ばし始めた。本当は、
苗の勢いがもう少し出てきてからのほうがいいんだろうが、先日フライング
気味に5,6本切り取ってゴマ油で炒め、七味と、だし醤油で味付けして
みたら、これが美味かった。いくら明日葉とはいえ、苗の状態を見ながら
中心に伸びてきた新芽だけを収穫しないと、命取りになるらしいから、
週一ペースで味見をするぐらいにしないと。ひ弱そうな一年生も今年は
苗の勢いをつける期間と位置付けて、見守っていきたい。
さて、例の簡易の鉢から、見慣れない芽が出てきた。何を植えたっけと
少しだけほじくり返してみたら、3㎝ぐらいの硬い球体があるみたい。
ははーん、これ、クルミだわ、思い出した。面白がって蒔いてはみたが、
クルミの木は大きくなるよ。とても部屋の中じゃ無理だね。適当な
移植先がないと、育てられずにペットを見捨ててしまうダメな飼い主と
同じ立場になりそう。
スーパーの処分品コーナーに親指ぐらいのタラの芽が、3本入って、半値の
100円だというので、買ってきた。早速てんぷらにして食べた、
ではグリーンライフにならない。あれはなんていうんだろう、タケノコの
皮のような、花のがくのようなあれ。あれを剥いて水と陽光を与えること
数日。二回りほど大きくなって、3本300円で売れるかもしれないって
ところまできた。去年は欲を出してもう少し、って様子を見て、腐らして
しまった。それに懲りて今年は一日おきにちゃんと水を取り替えている。
これくらいなら、もう、食べたほうがいいんだろうなあ。
いや、ギャンブルであと二日様子を見ましょう。