不等号ナンプレ宣伝隊

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

収納スペースさえあれば

2024-12-21 19:41:08 | 日記

収納スペースさえあれば苦手な整理整頓も何とかなるだろうってんで前に取り上げたカラーボックスをもう一段上に

重ねることにした。例によって柱と干渉する部分はしっかりカット。今回は制作過程の写真も載っけます。

この上に載せます。

ひとまず完成の絵。

不都合な事実を隠ぺいするために別角度からのショットで勘弁を。高さ90㎝×幅60㎝のカラーボックスの上に、

高さ45㎝×幅90㎝のカラーボックスを2個重ねたので鴨居の下の部分との余裕が1㎝もありません。縦2分割の

棚をつければ片づけられない人もちゃんと整頓できるんじゃないかなってんで、もう一仕事。

ギリギリトリミングしてます。枠のすぐ外はプライバシー満載。


失せ物、出る。それも立て続けに

2024-12-16 19:21:19 | 日記

昨日一日自宅で過ごしてからの今朝、さて出掛けようとなったらあれれ、免許証入れがない。2時間かけて家中探した

んだが出てこない。ええい、今日は不携帯だと決めて出発した直後、信号待ちの間にコンソールボックスを開けると

そこに「何やってんだよ」と言いたげに鎮座してました。やれやれ。で、旧宅での後片付けを始めると、行方不明だった

ノートパソコンが思いもしない場所からひょっこり。三か月ぶりの再会。状況からして、持ち出そうとして、あるいは

持ち出した後、無造作に置いたところにさらに物を置いて自分で隠してしまったらしい。パソコン関連はここにあるはず、

との思い込みが仇になって、捜索範囲を限定したのが発見を遅らせたんだべね。

朝食後はお茶かコーヒーの二択だったんだが、寒くなってきたこともあって、今シーズン初の生姜湯を一杯。これが功を

奏したか、失せ物が二つも出てきた。こんな日は宝くじでも買ってみるかと、午後もう一杯生姜湯を飲んで買いに出かけた

んだが、果たして結果は如何に?。


小賢しいのに振り回される

2024-12-14 21:03:59 | 日記

先月の末にガスが開通したことはすでに書いた。建物の北側に浴室があり、人が通れるぐらいの間隔をあけて敷地の境のフェンス、

その先はもう隣家だから人の気配は手に取るようにわかっているんだろう。浴槽が少し小さく膝がまっすぐに伸ばせないことも

あって、もっぱら入浴は旧宅で済ませていたんだが、まあ一度試しに使ってみるかってんで1週間ほど前にお湯張りを始めた。

10分もすれば湧くはずなのに「湧いたよぉ」のチャイムが鳴らない。底から5㎝ほど水が溜まったところで就労拒否状態。夕飯の

調理でガスは使ったばかりだし、ふてくされている理由がわからない。仕方なく入浴はあきらめて寝た翌朝、明るくなるのを待って

メーターを見に行くとオレンジのランプが点滅している。すぐ横のreset ボタンを押すと点滅が消えた。以前大きな地震の後で復帰させた

ことがあったので、とりあえず押してみるか、が大正解だったんだと思う。これで朝餉の支度ができる。朝食後ほどなくしてガス会社

からtel有り。「夕べ風呂沸かしました?。ダメだったでしょう?」「?」「最近のガスメーターは学習するんですよ。いつもより消費量が

多いとガス漏れと判断して元を止めるんです。その情報が入ってました。reset ボタンを押したんですね。もう風呂のほうも止まることは

ないと思います。」こちらの動きが手に取るようにわかるらしい。そのうえ普段の消費パターンと違うと元を止めてしまうとは。

そんなこととは知らないもんだから、すっかり振り回されてしまった。

入浴関連でもう一つ。ナノバブルのシャワーヘッドがいいらしいってんでアマゾンデポチっとな。そりゃ高いのはいいんだろうけど、

授業料はおにぎり25個分、どんなのが届くかな。


力ずく

2024-12-09 19:54:21 | 日記

ネット回線が開通したのに実際に使えるようになるまでに一週間もかかってしまった。あっちこっちに

電話をして、繋がらない原因がWi-Fiルータの設定にあることがわかったのだが、意味不明のアルファベットの

用語との付き合いはもうこりごりだ。とはいえ、もう一山解決しなければならばい問題がある。先日までは

モデムからの有線LAN接続したAシステムが主役だった。これからはモデムが1Fにあるため、無線LANに

対応しているBシステムが主役になるのかな。いやいやAシステムに無線LAN子機をくっつければ主役の座を

明け渡さずに済むかも。あとは費用対効果。

この間に新居での寝泊りや炊事が始まり、形ばかりはここの住人になったんだが、

リフォームと並行して旧宅からのモノの移動に時間を割いている。今日は軽トラを借りて

冷蔵庫と食器棚を持ち込んだ。一人用の170ℓぐらいの冷蔵庫なんだが、さすがに今回は7年前の引っ越し

とはわけが違う。前回はさほど苦にならなかった重さが、やたら重く感じた。これは冷蔵庫ではない、

若い娘だ、と脳みそを騙してようやく持ち上げることができた。普段から近所づきあいを

しておけば「ちょっとお願いします」と隣のSさんの手も借りられたのだろうが、「こんな時ばかり」と

言われそうで、結局腰の具合と相談しながらの、一人での積み降ろしと相なった。冷蔵庫さえあれば

料理のレパートリーは確実に広がる。

さて、写真を一枚ご覧頂こう。

カラーボックスが二つ重なっているのだが、まず下のやつは壁にピッタリくっつけて設置した。次に上の

やつを乗っけようとしたら柱が邪魔。壁にピッタリつけないとデッドスペースができるだけじゃなく、

やがて背後に埃がうずたかく積もりそうだ。で、ご覧の通りカラーボックスの一部ををカットしちゃいました。

このあと地震対策転倒防止にと、小さなコマを柱とカラーボックスに跨るようにくっつけて完成。今回も

丸鋸がいい仕事をしてくれました。


新居のインフラ整備、あと一歩

2024-12-01 18:31:22 | 日記

リフォームには欠かせないので電気と水道が契約直後から使えたのはよかったんだが、工事が立て込んでいるとかで

ガスはようやく一昨日になって、ネット回線は明日開通予定。インフラ関係は目途がついたので、寝具を持ち込めば

寝泊りが出来るし、鍋釜食器があれば最低限のレベルで新生活は始められるんだが、肝心の内装がいつになったら

終わるのやら。見通しが立たないので、現住所の借家の解約をいつにするかが決められずにいる。確かに一ヶ月もやってて

まだこんなもんですか、の感はある。まあ、考えようによっちゃあ階段の昇り降りが一日30回以上になっているので

健康にはいいかもしれない。

へえ、こんなのがあるんだとカルチャーショックを受けたのは、ブラインドの品定めで訪れたホームセンターでの

こと。昔ブラインドを重宝したことがあって、今回も使ってみるかとネットで候補を探しては見たんだが、セールで

安くはなってはいるんだがこれだ、という色がない。ここで妥協するか、ほかの選択肢はないものかと出かけてみた

んだが、ブラインド売り場で見かけたのがハニカムブラインド。完全に視野はさえぎってしまうのだが、断熱、防音

にもなるらしい。似たようなのでプリーツスクリーンてのもある。自分では思いつかない発想の商品には敬意を払い

たくなる。結論はもう少し先に。