輝く愛媛の『旬』情報

魅力あふれる愛媛の話題をお送りします。

ふれあいのみち 愛南町西海

2011年06月10日 | えひめ花便り
先日ご紹介した「石垣の里 外泊(そとどまり)」から少し走ったところに、素敵な花壇を発見


ふれあいのみち01

「ふれあいのみち」と書かれた看板の周りは、色とりどりの紫陽花で覆われていました!


ふれあいのみち02

愛南町商工会女性部 西海(にしうみ)支部の皆さんが丹精込めてお世話をされているようです。


ふれあいのみち03

紫陽花ってとっても種類が豊富なんですね~!


         ふれあいのみち04

私は名前はわかりませんので、写真を楽しんでくださいね~!!


ふれあいのみち05


ふれあいのみち06


         ふれあいのみち07


ふれあいのみち08

最近は車で走っていても、綺麗な花を見つけるとすぐ止まってしまいます!

おかげで目的地まで時間が掛かるかかる!!


                                    (Shiba)

棚田の花菖蒲園 大洲市稲積

2011年06月09日 | えひめ花便り
稲積花菖蒲園01

かめままさんにご紹介いただいた大洲市稲積(いなずみ)の花菖蒲園に行ってきましたよ~!


稲積花菖蒲園02

棚田7枚を菖蒲園にしています。

畦道も舗装されているので、うっかり革靴で来ても大丈夫ですよ!


         稲積花菖蒲園08

まだ満開ではありませんが、今週末頃が見頃じゃないでしょうか。


稲積花菖蒲園05

色とりどりの菖蒲をいろんな方向から楽しめます。


         稲積花菖蒲園03


稲積花菖蒲園07

菖蒲園全体を見渡せる場所には休憩所も用意されています。


稲積花菖蒲園04

松山から1時間ほどの場所に、こんな素敵な所があったんですね~!!


         稲積花菖蒲園06

またゆっくり来たいですね~!!


稲積花菖蒲園09

詳しい場所が知りたい方はこちら → 稲積花菖蒲園HP


                                    (Shiba)


石垣の里 外泊

2011年06月08日 | 愛媛のええとこ
外泊01

今日ご紹介するのは「外泊(そとどまり)」です。


外泊12

昨日ご紹介した「高茂岬(こうもみさき)」から少し北に走ったところにあります。


外泊03

小さな漁村ですが、ここは「石垣の里」として有名なところです。


外泊04

家自体が高い石垣で囲まれているのがわかりますか?


外泊05

屋根の近くまで石垣で覆われています。

これは強風や塩害から家を守る人々の知恵です。


         外泊07


外泊08

一ヶ所だけ石垣が低くなっているところがあります。

ここには「遠見の窓」が設けられ、風や波の様子を観察したり、夫の帰りを祈りながら海を眺めていたそうです。


外泊09

内側から見るとこんな感じで海を見ることができます。


         外泊06

石垣の里として有名になり、通路なども整備されました。


外泊10

案内休憩所の「だんだん館」では食事をすることもできますよ!


外泊11

お天気のいいときにゆっくりと撮影したいなぁ~!!


詳しくはこちら → 愛南町HP(外泊「石垣の里」)


                                     (Shiba)




愛媛県の南の端 高茂岬

2011年06月07日 | 愛媛のええとこ
今日は愛媛県の南の端にある船越半島の最先端の岬、高茂岬をご紹介します。


高茂岬10

大変わかりにくい表現で申し訳ありません。

愛媛県最南端の岬とご紹介できればシンプルなのですが、愛媛県最南端の岬はお隣にある「鼻面岬」です。


高茂岬08

写真の左隅に写っているのが「鼻面岬」です。

今日は写真中央「高茂岬(こうもみさき)」のご紹介です!!

何だか前置きが長くなりましたね!


高茂岬02

綺麗な芝生の駐車スペースとトイレも完備されています。


高茂岬03

ちょっと読みにくいので拡大しますね。


高茂岬04

第二次世界大戦中の高茂衛所の跡が残っているという記述が気になり、ネットで調べてみたのですが写真とかの資料は発見できませんでした。

すぐ北にある「由良衛所」の資料はあるのですが…

また機会があれば調べてみたいです。


高茂岬05

岬の頂上は広場になっています。


高茂岬06

小道を岬の先へ進むと


         高茂岬07

小さな灯台があります。

岬自体が100mの高さがあるので、この大きさでも充分なんでしょうね!


高茂岬01

岬には遊歩道があり、途中まで降りていくことができます。


高茂岬09

下の方のスペースからは、断崖絶壁を覗くこともできますよ~!!

正直、ちょっと怖いです!


この日は、晴れてはいたのですが、靄がかかり遠くは見えませんでした。

空気が澄んでいれば対岸の九州がはっきり見えるはずです。

案内板にもありましたが、夕景は絶品でしょうね~!!


こう書くと、夕景を撮りに行かないわけにはいきませんね~!!

さっきの高茂衛所の件もあるし!!


                 (Shiba)




とべ動物園 Vol.6 ゾウさんは賢いゾウ!!

2011年06月06日 | 愛媛のええとこ
動物園と言えば「ゾウさん」

とべ動物園第6弾は「ゾウさん」です!!


とべ動物園06-01

とべ動物園には「アフリカゾウ」と「アジアゾウ」が飼育されています。

こちらはアフリカゾウの家族


とべ動物園06-02

アフリカゾウはオスで約6トン、メスで約4トンぐらいまで成長するそうです。

生まれたときはだいたい100キロ前後らしいです。


         とべ動物園06-03

頭もとってもいいみたいですよ~!

「こんにちわ~!」って手を上げると、パオォ~と鼻を上げてくれることもありますよ!!


とべ動物園06-04

この時はキーパーさんが声を掛けると嬉しそうに近寄ってきて挨拶してました!!

かわいいなぁ~!!


         とべ動物園06-05

こちらは「アジアゾウ」の太郎

この日は暑かったのですが、水飲み場の水で上手に水浴びしてました!!

お客さんに掛けることはないのかなぁ~!!


         とべ動物園06-06

ふだんはとっても優しいゾウさんたちですが、オスには年に1度「マスト」と呼ばれるとっても攻撃的になる時期があるそうです。

毎月第1、第3土曜日の11時からアジアゾウの太郎にエサを与える、「近くで見るとでっかいゾウ」というイベントを行っています。


詳しくはこちら→ とべ動物園HP



                                              (Shiba)


追記

なんと! 本日のNHKディープピープルは動物園飼育員・ゾウ編でした!!

そして出演者の中には、愛媛県立とべ動物園の椎名修さんも!!

アフリカゾウの親子を見れるのは全国でも「とべ動物園」だけだそうです!!

凄いな~!


最後の写真ですが、太郎が足に怪我をしてるように見えますが、これは怪我ではありませんのでご安心ください。

お客さんが投げた「ゾウのエサ」がタイミングよく写ったものです!




謎の巨石群 白石の鼻

2011年06月05日 | 愛媛のええとこ
白石の鼻01

皆さんはこの写真の石(岩?)を見てどう思いますか?

自然の芸術?

それとも人工的なもの?

この写真だけだと大きさが良くわからないと思いますので、もう1枚


白石の鼻02

神社の鳥居とお社と比べてください!

すごい大きさでしょ~!!

ひとつの石が100トンを超えているそうです!!


ここは「白石の鼻」といって松山観光港から海沿いに少し北に行ったところです。

この石は「三ツ石」と呼ばれています。


私は最近まで、どこかのアーティストの作品だとばっかり思っていました!

ところが、地元では昔から自然にできたものとして伝えられてきたそうです。


白石の鼻03

近くには「亀石」と呼ばれる巨石もあります。


         白石の鼻04

鼻には古来より「白石龍神社」があり、「三ツ石」は龍が化けたと言う言い伝えがあるそうです。


白石の鼻06

お社の中には何枚もの写真が奉納されていました。

これは春分の日に撮られた写真です。

なんと太陽が三ツ石の向こうに沈み、石と石の隙間から海面を照らし出しています。


         白石の鼻07         
これは自然の造形物ではなく、古代の人々が作ったものに違いない!!

そう確信して「松山・白石の鼻巨石群調査委員会」を立ち上げ、様々な調査やPR活動を行っている方々がいます。

詳しくはこちら→ 「松山・白石の鼻巨石群調査委員会」HP


白石の鼻08

果たしてこの巨石群は自然の造形なのか、古代の人々の知恵の結晶なのか?

あなたはどちらだと思いますか?


今ここは、松山でも人気のパワースポットになっています。

ぜひ行ってみてくださいね~!!


                                     (Shiba)




とべ動物園 Vol.5 カバちゃんとサイくん

2011年06月04日 | 愛媛のええとこ
とべ動物園05-01

梅雨といいながら梅雨らしくない天気が続いています。

でも、1日中カラッと晴れ~! という天気ではありません。

突然雲に覆われたり、晴れてるけど青空じゃなかったり…  なやましい…


とべ動物園第5弾はカバちゃんとサイくんのご紹介です。


とべ動物園05-02

水中にいることの多いカバちゃんがプールから上がってきました!


とべ動物園05-03

「みじかぁ~!!」

「かわいぃ~!!」

水から上がると必ずかかる声援です!!

ほんと! 憎めない体型ですよねぇ~!

どうやらご飯の時間のようです。


とべ動物園05-04

お隣はサイ舎


とべ動物園05-05

今年(平成23年)2月18日に赤ちゃんが誕生しました。


とべ動物園05-06

名前は「ライ」です! よろしくね!!

お父さんは「ストーム」 お母さんは「クー」です。


カバの「ハグラー」と「ミミ」の間にも「モモコ」という娘がいたのですが、昨年5月に熊本市動植物園にお引越ししました。
元気にしてるかなぁ~!!

                                     (Shiba)



とべ動物園 Vol.4 ひろびろサバンナゾーン

2011年06月03日 | 愛媛のええとこ
とべ動物園第4弾はアフリカストリートのサバンナゾーンです。


とべ動物園04-01

この広々としたサバンナゾーンには、キリン・シマウマ・エランド・オリックス・ペリカン・ダチョウが放し飼いされています。


         とべ動物園04-02

キリンは草食動物ですが、草はほとんど食べず木の葉を主食にしているそうです。


とべ動物園04-03

大草原を走り回るシマウマにとっては、このサバンナゾーンでも狭いですねぇ~!


         とべ動物園04-04

ペリカンは羽を広げると3mぐらいになるものもいます。

毎週水曜日の15:30から「ペリカンのナイスキャッチ」という餌やりイベントもあります。
(天候やペリカンの体調で中止になることもあります)


         とべ動物園04-05

なが~い首を上手に使って、檻の外のおいしそうな木の葉を食べてます!

毎週日曜日の13:30~と14:30~の2回(先着50名)、普段は入ることのできない、キリンの寝室の2階からキリンを間近に見る「キリンの瞳に大接近」も行っています。

こちらもキリンの体調などによって中止されることもありますのでご了承くださいね!


やっぱり、とべ動物園は面白いぞなもし!!


                                    (Shiba)




紫陽花が咲いてました!

2011年06月02日 | えひめ花便り
うちの近所の公園で紫陽花が咲いていました。

お花屋さんではよく目にするのですが、公園で見つけたのは初めてです。


あじさい01

小ぶりですが綺麗に咲いています。


あじさい02


あじさい03


あじさい04


同じ公園であまり見かけない花を見つけました!


あじさい05

私は初めて見た気がします。

これって何の花でしょう?


あじさい06

ご存知の方、教えてくださいね~!!


松山にも紫陽花の名所があるのですが、まだ全然咲いていないそうです。

見ごろになったら撮影に行きたいと思っています。

もう少し待ってくださいね!

                                     (Shiba)

とべ動物園 Vol.3  ライオン舎へ入ろう!

2011年06月01日 | 愛媛のええとこ
とべ動物園第3弾は、ライオン舎のご紹介です!

ライオンを観察するのに嬉しい設備がいっぱいですよ~!


とべ動物園03-01

ここがライオンの放飼場です。

左の岩に窓がいっぱいあるのがわかりますか?

ここからライオンや他の動物を観察することができます。


         とべ動物園03-02

とべ動物園では、檻のない展示をしていますので、一見するとライオンとキリンやシマウマが一緒にいるように見えます。

もちろん、両者の間には広くて深い谷があり、百獣の王ライオンでも渡ることはできません!


とべ動物園03-04

中に入ると大きな窓があります。


とべ動物園03-05

ライオンとほぼ同じ高さから観察することができます。


とべ動物園03-06

ライオンが近づいてくれれば、迫力ある写真も撮れると思いますよ!


とべ動物園03-07

2階にも放飼場を見渡せる大きな窓と、真下を見ることができる窓があります。


とべ動物園03-08

残念ながら真下には来てくれませんでしたが、草むらでくつろぐ姿を撮影できました。


タイミングによっては、目の前まで来てくれるし、網がないので迫力満点の写真が撮れると思いますよ~!!

じっくり粘れないのが残念!!


                                    (Shiba)