2014/12/19
「東海道53次歩き旅④水口宿~土山宿」 東海道53次歩き旅
本日予定通り、「東海道五十三次歩き旅⑤」に出かけた。
天候も良さそうだったので、早朝に家を出た。午前6時のスタートだった。まだ暗かったが、それほど寒くはなかった。
堺市駅から快速で大阪駅へ。大阪駅から新快速に乗り、草津へ。草津線に乗り換えて、貴生川駅で下車。近江鉄道に乗り、二つめの駅「水口石橋」で降りた。
乗換えがたいへんだったが、通勤・通学時間帯なので、列車の本数はあった。近江鉄道は昼間なら1時間に一本だが、朝は2本あった。だから、それほど待ち時間をとられずに、水口石橋駅に到着することができた。それでも、午前8時30分ごろになっていた。
さて、本日の歩きのスタートは「水口宿」。目的地は「土山宿」。約15kmの歩き旅。
時速4キロで歩けば、4時間足らずで到着するのだが、競歩をするためではないので、ゆっくり楽しみながら歩くことになる。写真を撮ったり、案内板を読んだりしての歩き旅だから、時間がかかる。一時間に進む距離は、約2~3キロほどのペース。これ以上速くすると、楽しめない。
今日も約6時間ほど歩いた。土山宿から自宅に向けて帰り始めたのは午後3時30分ごろだった。甲賀市のコミュニティバスが利用できたので、帰りは歩かなかった。
自宅に帰ってきたのは午後7時ごろになった。(午後6時ごろには、自宅に帰れるだろうと予想したが、甘かった。土山宿から堺へは、交通機関(新快速や快速)を利用しても、予想以上に時間がかかった。列車の連絡、朝は良かったのだが、帰りは悪かった。それに、バスは時間がかかった。
土山宿(バス)→貴生川(JR)→草津(JR)→大阪(JR)→堺市(JR)。
今日の交通費はバス代250円・近江鉄道代240円かかっただけ。JRは「青春18切符」2回目を利用した。本日のJR料金は無し。青春18切符は、残り3回分となった。
来週、今日の続きを歩く予定。
土山宿→坂下宿→関宿へ。いよいよ鈴鹿峠を越えて三重県へ。
三重県に到達するのが楽しみである。寒いが、楽しいので、寒さは気にならない。
水口宿本陣跡
水口宿散策では、松尾芭蕉がよく滞在した寺「蓮華寺」や芭蕉の句碑がある「大岡寺」へ行った。街道筋から少し離れていたが、(芭蕉ファンの私には)寄り道したい寺であった。
芭蕉の句は、「命二つ中に活きたる桜かな」。理解が難しい句だなあ、と思った。「命二つ」とは、誰と誰の命なのか・・・? まあ、芭蕉とその親友(心を通わせる二人)だろうと考えて、一応解釈したのだが・・・。
松並木が残されていた。京都三条から歩いてきているが、ほとんどなくなっている松並木。だが、土山宿へ向かう街道には、少しだけ残っていた。江戸時代を感じさせてくれる木々であった。思わず、松の木をカメラで5枚ぐらい撮った。(これはその一枚)
土山宿に至る少し前のところ、街道から離れた場所に「垂水斉王頓宮跡」があった。ここへも寄り道してきた。
「斉王(さいおう)」=天皇が即位すると、名代として伊勢神宮に派遣される皇女のこと。斉王が宿泊する仮の宮を「頓宮」と言った。京から伊勢まで、5泊6日の日程だったとのこと。5泊のうち土山宿近くの「垂水」で宿泊していた。ちょっとだけ、斉王宿泊地(跡地)を見たかったので、行ってみた。国道1号線から細い幅(約1メートル)の道を入っていき、茶畑と普通の畑の間を通ってたどり着いた。観光地ではないので、誰もいなかった。畑には、雪がかすかに積もっていた。(昨日の寒波で積もったらしい。)
旧東海道(水口~土山) 雪がしっかり木の枝に積もっていた。
土山宿本陣跡 本陣らしき建物が再建されており、立派な建物が多かった。江戸から来た人は、鈴鹿山脈を越えたところの宿になり、江戸時代はものすごくにぎわったようである。大火により、宿の建物はほとんど焼失した。しかし、復活した建物群の雰囲気は昔の賑わいを感じさせてくれている。現在、人の気配はほとんどないが、すばらしい宿場町だと思った。
しゃれた東海道案内標示がところどころに。このような標示を見つけると、ほっとする。歩く道が間違っていないことを確認できるから。一人で歩いていると、時々不安になる時がある。この道でいいのかな? と、迷う交差点や分かれ道がある。
迷うのも「人生行路」ですが・・・、一人だけで迷っている時は不安になるものです。
天候も良さそうだったので、早朝に家を出た。午前6時のスタートだった。まだ暗かったが、それほど寒くはなかった。
堺市駅から快速で大阪駅へ。大阪駅から新快速に乗り、草津へ。草津線に乗り換えて、貴生川駅で下車。近江鉄道に乗り、二つめの駅「水口石橋」で降りた。
乗換えがたいへんだったが、通勤・通学時間帯なので、列車の本数はあった。近江鉄道は昼間なら1時間に一本だが、朝は2本あった。だから、それほど待ち時間をとられずに、水口石橋駅に到着することができた。それでも、午前8時30分ごろになっていた。
さて、本日の歩きのスタートは「水口宿」。目的地は「土山宿」。約15kmの歩き旅。
時速4キロで歩けば、4時間足らずで到着するのだが、競歩をするためではないので、ゆっくり楽しみながら歩くことになる。写真を撮ったり、案内板を読んだりしての歩き旅だから、時間がかかる。一時間に進む距離は、約2~3キロほどのペース。これ以上速くすると、楽しめない。
今日も約6時間ほど歩いた。土山宿から自宅に向けて帰り始めたのは午後3時30分ごろだった。甲賀市のコミュニティバスが利用できたので、帰りは歩かなかった。
自宅に帰ってきたのは午後7時ごろになった。(午後6時ごろには、自宅に帰れるだろうと予想したが、甘かった。土山宿から堺へは、交通機関(新快速や快速)を利用しても、予想以上に時間がかかった。列車の連絡、朝は良かったのだが、帰りは悪かった。それに、バスは時間がかかった。
土山宿(バス)→貴生川(JR)→草津(JR)→大阪(JR)→堺市(JR)。
今日の交通費はバス代250円・近江鉄道代240円かかっただけ。JRは「青春18切符」2回目を利用した。本日のJR料金は無し。青春18切符は、残り3回分となった。
来週、今日の続きを歩く予定。
土山宿→坂下宿→関宿へ。いよいよ鈴鹿峠を越えて三重県へ。
三重県に到達するのが楽しみである。寒いが、楽しいので、寒さは気にならない。
水口宿本陣跡
水口宿散策では、松尾芭蕉がよく滞在した寺「蓮華寺」や芭蕉の句碑がある「大岡寺」へ行った。街道筋から少し離れていたが、(芭蕉ファンの私には)寄り道したい寺であった。
芭蕉の句は、「命二つ中に活きたる桜かな」。理解が難しい句だなあ、と思った。「命二つ」とは、誰と誰の命なのか・・・? まあ、芭蕉とその親友(心を通わせる二人)だろうと考えて、一応解釈したのだが・・・。
松並木が残されていた。京都三条から歩いてきているが、ほとんどなくなっている松並木。だが、土山宿へ向かう街道には、少しだけ残っていた。江戸時代を感じさせてくれる木々であった。思わず、松の木をカメラで5枚ぐらい撮った。(これはその一枚)
土山宿に至る少し前のところ、街道から離れた場所に「垂水斉王頓宮跡」があった。ここへも寄り道してきた。
「斉王(さいおう)」=天皇が即位すると、名代として伊勢神宮に派遣される皇女のこと。斉王が宿泊する仮の宮を「頓宮」と言った。京から伊勢まで、5泊6日の日程だったとのこと。5泊のうち土山宿近くの「垂水」で宿泊していた。ちょっとだけ、斉王宿泊地(跡地)を見たかったので、行ってみた。国道1号線から細い幅(約1メートル)の道を入っていき、茶畑と普通の畑の間を通ってたどり着いた。観光地ではないので、誰もいなかった。畑には、雪がかすかに積もっていた。(昨日の寒波で積もったらしい。)
旧東海道(水口~土山) 雪がしっかり木の枝に積もっていた。
土山宿本陣跡 本陣らしき建物が再建されており、立派な建物が多かった。江戸から来た人は、鈴鹿山脈を越えたところの宿になり、江戸時代はものすごくにぎわったようである。大火により、宿の建物はほとんど焼失した。しかし、復活した建物群の雰囲気は昔の賑わいを感じさせてくれている。現在、人の気配はほとんどないが、すばらしい宿場町だと思った。
しゃれた東海道案内標示がところどころに。このような標示を見つけると、ほっとする。歩く道が間違っていないことを確認できるから。一人で歩いていると、時々不安になる時がある。この道でいいのかな? と、迷う交差点や分かれ道がある。
迷うのも「人生行路」ですが・・・、一人だけで迷っている時は不安になるものです。
<form action="https://gold.ap.teacup.com/applet/keke7761/691/clap" method="POST"><input type="submit" value="拍手" /></form>