・トリチウムTritium とりちうむ
原子番号1、原子量3.0170の水素の同位体の1つであり、多くは人工放射性同位体として存在する。質量数は3で通常の水素や重水素よりも重く、三重水素(さんじゅうすいそ)ともいい元素記号では3Hと表す。
2011年3月11日に起きた福島第一原発放射性物質事故に際し、トリチウムを含む汚染水の海洋への放出が取りざたされています。
半減期は12.33年とし弱いβ線を出してヘリウム3(3He)に変換する。トリチウムは水溶性で被曝の影響は比較的小さい。トリチウムの法律で定められた濃度限度は60,000Bq/1L(リットル)、WHO(世界保健機関)が定める飲料水のトリチウム濃度(10,000Bq/L)としている。ベクレル(Bq)」は、1秒間に放射性物質が壊れる数を表す。放射性物質1ベクレル当たりの線量(実効線量係数:mSv/Bq)はトリチウム0.000000018mSv/Bq、放射性セシウム:セシウム134では0.000019mSv/Bq、セシウム137では0.000013mSv/Bqとしている。
仮に、10,000Bq/Lのトリチウムを含む飲料水を1L飲んだ場合に受ける放射線量は0.00018mSv、年間0.1314mSv(2L/1日)となる。
愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。