・果物の科の存在Existence of fruit family くだもののかのそんざい
さまざまのフルーツがありますが、それらは何科に属するのか調べて見ました。
◇バラ科: アンズ、イチゴ、梅、カリン、キイチゴ、サクランボ、山査子(さんざし)、スモモ(プラム)、梨、洋梨、ネクタリン、ハマナス、ビワ、プルーン、マルメロ、桃、ユスラウメ、リンゴなど
◇ミカン科:イヨカン、オレンジ(ネーブルオレンジ)、グレープフルーツ、山椒、シークァーサー、夏ミカン、はっさく、マンダリン、ミカン、ライム、レモンなど
◇ブドウ科:ブドウ、山ブドウ
◇バショウ科:バナナなど
◇パイナップル科: パイナップル
◇ツツジ科:ブルーベリー、コケモモ、ナツハゼ
◇ユキノシタ科:カシス(スグリ)
◇ウリ科:アンデスメロン、プリンスメロン、マクワウリ・スイカ
◇ヤシ科:ナツメヤシ、アサイー
◇ブナ科:クリ(果物・木の実・野菜)
◇クワ科:いちじく、桑の実、パンノキ
◇カキノキ科:カキ
◇ミツハギ科:ざくろ
◇クロウメモドキ科:なつめ
◇アケビ科:アケビ
◇イチョウ科:ギンナン(果物・野菜・種実類)
◇モクセイ科:オリーブ
◇ウルシ科:マンゴー
◇トケイソウ科:パッションフルーツ
◇パパイヤ科:パパイヤ
◇マタタビ科:キウイフルーツ、サルナシ
◇クスノキ科:アボガド
◇キントラノオ科:アセロラ
◇フトモモ科:グアバ
◇サボテン科:ピタヤ(ドラゴンフルーツ)
◇オトギリソウ科:マンゴスチン
◇ムクロジ科:ライチ(レイシ)、竜眼
◇ アオイ科(パンヤ科):ドリアン
などとなっています。
農林水産省では果実Fruitを、いちご、すいか、メロンは、その他の野菜として扱います。主要果実は、みかん、りんご及びその他の果実(18品目)として夏みかん、ネーブルオレンジ、八朔、伊予柑、ぶどう、日本なし、洋ナシ、桃、すもも、おうとう、枇杷、柿、栗、梅、パインアップル、キウイフルーツです。
その他の国産果実(あけび、あんず、オリーブ、かりん、ぎんなん、ざくろ、なつめ、マルメロ、やまもも、山椒、サルナシ、ベリー類、山葡萄、その他)、熱帯果実(バナナ、アボガド、パッションフルーツ、パパイヤ、グァパ、フェイジョア、マンゴー、レイシ、アセロラ、ドリアン、その他)です。
ナッツ類(なつめ、スイートアーモンド、ココヤシ、ブラジルナッツ、カシューナッツ、ヘーゼルナッツ、マカダミアンナッツ、ピスタチオ、ペカン、その他)としています。
アーモンドもバラ科ですが、果肉は食用に適さないようです。桜の木でも食用にできる木と、食用にならない木が存在するわけですから、品種により適不適であることが理解できます。イチゴ(草本)もリンゴ(木本)もバラ科でした。
果物の定義とは「何も手を加えなくても甘さがあり、且つそのままでも食べることのできる果実ともしています。
農林水産省の生産者側に立ち果物(果樹)の定義は樹木に成るもの、野菜と定義としているイチゴ・メロン・スイカ・バナナ・パイナップルも草本に成るので野菜の分類になります。栗・ギンナンは、木の実(種実類)の分類がいいような気がします。
果物は多くに水分、甘みがあり、一般にデザートとして食べられています。草本の植物につく果実でも、そのような特性をもつものであれば、果物と呼ばれています。ギンナン(果物・野菜・種実類)、栗(果物・野菜・種実類)は種実類ですが木本です。
ぎんなんは水分58.9%、炭水化物38.5%、たんぱく質4.7%、栗は水分58.8%、炭水化物36.9%、タンパク質2.8%で炭水化物に富んで含みます。果樹で炭水化物は糖質、甘みに変化します。
ということで私見になりますが、広義で甘みのある、甘みに変化しやすい成分の多い植物、果樹、果実類を果物・フルーツとした考え方はいかがでしょうか?
アボガドは100g中でエネルギー187kcal、水分71.3g、タンパク質2.5g、脂質18.7g、炭水化物6.2gは果樹で生食の果物・フルーツと考えます。
消費者側からすると、主に甘味、酸味があり、生で摂食されるもの、ブドウ、りんご、柿、柑橘類、梨、桃、いちご、スイカ、メロン、バナナなどを果物と称しています。
統計や資料(例えば、健康日本21、国民健康・栄養調査、家計調査、食品成分表、貿易統計など)、日本の市場や役所は果物に分類し、生産者より消費者側の視点でとらえ、農林水産省以外は、いちご、スイカ、メロンなど野菜ではなく果物に区分しています。
気候、風土によって木質化する事もあるようですので一概(いちがい)に言えるものではありません。ただ、多くは、大雑把(おおざっぱ)にということで理解していただければいいのではないでしょうか。
さまざまのフルーツがありますが、それらは何科に属するのか調べて見ました。
◇バラ科: アンズ、イチゴ、梅、カリン、キイチゴ、サクランボ、山査子(さんざし)、スモモ(プラム)、梨、洋梨、ネクタリン、ハマナス、ビワ、プルーン、マルメロ、桃、ユスラウメ、リンゴなど
◇ミカン科:イヨカン、オレンジ(ネーブルオレンジ)、グレープフルーツ、山椒、シークァーサー、夏ミカン、はっさく、マンダリン、ミカン、ライム、レモンなど
◇ブドウ科:ブドウ、山ブドウ
◇バショウ科:バナナなど
◇パイナップル科: パイナップル
◇ツツジ科:ブルーベリー、コケモモ、ナツハゼ
◇ユキノシタ科:カシス(スグリ)
◇ウリ科:アンデスメロン、プリンスメロン、マクワウリ・スイカ
◇ヤシ科:ナツメヤシ、アサイー
◇ブナ科:クリ(果物・木の実・野菜)
◇クワ科:いちじく、桑の実、パンノキ
◇カキノキ科:カキ
◇ミツハギ科:ざくろ
◇クロウメモドキ科:なつめ
◇アケビ科:アケビ
◇イチョウ科:ギンナン(果物・野菜・種実類)
◇モクセイ科:オリーブ
◇ウルシ科:マンゴー
◇トケイソウ科:パッションフルーツ
◇パパイヤ科:パパイヤ
◇マタタビ科:キウイフルーツ、サルナシ
◇クスノキ科:アボガド
◇キントラノオ科:アセロラ
◇フトモモ科:グアバ
◇サボテン科:ピタヤ(ドラゴンフルーツ)
◇オトギリソウ科:マンゴスチン
◇ムクロジ科:ライチ(レイシ)、竜眼
◇ アオイ科(パンヤ科):ドリアン
などとなっています。
農林水産省では果実Fruitを、いちご、すいか、メロンは、その他の野菜として扱います。主要果実は、みかん、りんご及びその他の果実(18品目)として夏みかん、ネーブルオレンジ、八朔、伊予柑、ぶどう、日本なし、洋ナシ、桃、すもも、おうとう、枇杷、柿、栗、梅、パインアップル、キウイフルーツです。
その他の国産果実(あけび、あんず、オリーブ、かりん、ぎんなん、ざくろ、なつめ、マルメロ、やまもも、山椒、サルナシ、ベリー類、山葡萄、その他)、熱帯果実(バナナ、アボガド、パッションフルーツ、パパイヤ、グァパ、フェイジョア、マンゴー、レイシ、アセロラ、ドリアン、その他)です。
ナッツ類(なつめ、スイートアーモンド、ココヤシ、ブラジルナッツ、カシューナッツ、ヘーゼルナッツ、マカダミアンナッツ、ピスタチオ、ペカン、その他)としています。
アーモンドもバラ科ですが、果肉は食用に適さないようです。桜の木でも食用にできる木と、食用にならない木が存在するわけですから、品種により適不適であることが理解できます。イチゴ(草本)もリンゴ(木本)もバラ科でした。
果物の定義とは「何も手を加えなくても甘さがあり、且つそのままでも食べることのできる果実ともしています。
農林水産省の生産者側に立ち果物(果樹)の定義は樹木に成るもの、野菜と定義としているイチゴ・メロン・スイカ・バナナ・パイナップルも草本に成るので野菜の分類になります。栗・ギンナンは、木の実(種実類)の分類がいいような気がします。
果物は多くに水分、甘みがあり、一般にデザートとして食べられています。草本の植物につく果実でも、そのような特性をもつものであれば、果物と呼ばれています。ギンナン(果物・野菜・種実類)、栗(果物・野菜・種実類)は種実類ですが木本です。
ぎんなんは水分58.9%、炭水化物38.5%、たんぱく質4.7%、栗は水分58.8%、炭水化物36.9%、タンパク質2.8%で炭水化物に富んで含みます。果樹で炭水化物は糖質、甘みに変化します。
ということで私見になりますが、広義で甘みのある、甘みに変化しやすい成分の多い植物、果樹、果実類を果物・フルーツとした考え方はいかがでしょうか?
アボガドは100g中でエネルギー187kcal、水分71.3g、タンパク質2.5g、脂質18.7g、炭水化物6.2gは果樹で生食の果物・フルーツと考えます。
消費者側からすると、主に甘味、酸味があり、生で摂食されるもの、ブドウ、りんご、柿、柑橘類、梨、桃、いちご、スイカ、メロン、バナナなどを果物と称しています。
統計や資料(例えば、健康日本21、国民健康・栄養調査、家計調査、食品成分表、貿易統計など)、日本の市場や役所は果物に分類し、生産者より消費者側の視点でとらえ、農林水産省以外は、いちご、スイカ、メロンなど野菜ではなく果物に区分しています。
気候、風土によって木質化する事もあるようですので一概(いちがい)に言えるものではありません。ただ、多くは、大雑把(おおざっぱ)にということで理解していただければいいのではないでしょうか。
ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます