きらら浜 2007-12-21 08:59:19 | Weblog 長い堤防から道路に出て 少し南へ走ると我が町 最南端の本山地区になる 何年か前に海浜公園として 整備され夏場は海水浴客で 賑わうようになった 遠く見えるは関門の風景だが 天気がよいと大分あたりまで も見えるという
関門風景 2007-12-20 08:05:44 | Weblog 長い堤防を海に向かって 自転車で風を切って走った 堤防の終わりまで約1キロ 堤防が高いので海の風景を眺め ながらというわけにはいかない 堤防の終わりまで走り 少し降りて描いてみた
長い堤防 2007-12-19 07:20:25 | Weblog 長い堤防の向こうも 竜王山麓の集落 日ごろ漁港のあたりは よく通り親しみもある 一歩入るとこんなに 長い堤防があった この堤防回れ右をしたら 1キロ以上の長さがある
漁港からの眺め 2007-12-18 09:02:22 | Weblog 漁港から竜王山の集落を スケッチした 絵の中の右側の白い建物は 魚市場 いつも日中でのスケッチ なので早朝の市場の様子を 見たことはない
刈屋の集落 2007-12-17 09:25:13 | Weblog 刈屋漁港は竜王山の麓に 位置する 麓には集落が密集していて 住居と住居の間は急な細い 坂道や階段になっている 漁港の前の道を横切ると レトロな小さな店がある
関門風景 2007-12-16 07:51:53 | Weblog 運良くスケッチしたときは 関門の山並みがはっきり見えた 右側が下関、左側が北九州の門司 中央に関門大橋が見える 手前に堤防が幾重にも重なって いて釣り人がのんびり釣りを 楽しんでいる
巨大な煙突 2007-12-15 08:51:20 | Weblog 刈屋漁港から眺めた中電の 巨大な煙突 高さ200mというから我が町の シンボル竜王山よりも高い 市内で一番高い建造物となる ほぼ市内のどこからでも見える 地上50mに人口巣箱を設置 毎年ハヤブサが繁殖し話題に なっている
常夜灯 2007-12-14 07:47:20 | Weblog 刈屋漁港の真ん中に鎮座して いて漁港のどこからでも見える 江戸時代に築かれた石組みの 波止場と高さ3,6mの常夜灯 1999年小野田郷土研究会の 手で100年ぶりに点灯した 以来盆期間限定で先人の供養と 漁港の安全大漁の願いを込めて 点灯し、オレンジ色の光を放ち 風情をかもし出す
船溜り 2007-12-13 08:59:27 | Weblog 刈屋漁港の小さな船溜り 正面堤防の向こうには 関門の山並みが見える 遠い風景は、はっきり見える 日が少ない スケッチした日はタイミング よくはっきり見えた 汐の干満によっては 堤防に多くの釣り人が釣りを 楽しんでいる