あきちゃんのブログ

散歩・趣味・旅・日常など思いついたことを飾らず自然体で綴ってみたい。

赤い工場

2007-12-09 08:00:25 | Weblog
中電通りを正面に向かって行き
中国電力の正門手前にこの工場がある

元々弁柄を製造する工場だったが
近年オーディオの磁器や電子部品や
環境機能材料を製造するようになり
大手企業に急成長した会社

弁柄を製造していた精か林立する
スレート造りの工場赤がく染まっている

中電通り

2007-12-08 08:12:07 | Weblog
正面の高い煙突は
中国電力新小野田発電所
中電通りは私が勝手につけた

昔は中国電力小野田火力発電所と
呼んでいた
産炭地だった我が町に適した
発電所だったが今は石炭を輸入し
重油でも発電できる
エコエネルギーとしてバイオマス
燃料の研究も進んでいるという

高い煙突にハヤブサが栄巣し
雛を生んで育てる様子が何度も
ニュースになった

小野田港

2007-12-07 07:40:47 | Weblog
小野田港は石炭やセメント関連の
化学、薬品工場が立ち並ぶ鉱工業
都市の港として栄えた

1960年には重要港湾に指定され
石炭、鋼材、金属屑などを中心に
年間平均370万トンの貨物を
取り扱う工業港である

広い港ではないがいつも500トン級
の船が何隻か停泊していて絵になる港

遠く関門の山並みが見える

セメント工場

2007-12-05 07:12:50 | Weblog
この工場の右端に「徳利窯」がある

我が町はセメントと窯業と炭鉱で
栄えた
一時期人口が7万人近くいたが
時代と共に窯業、炭鉱がさびれて
人口も4万人近くまで減った

セメントも統廃合が繰り返され
小野田セメントのブランドは
完全になくなった

今は太平洋セメントとして稼動
している

徳利窯

2007-12-03 07:52:03 | Weblog

旧小野田セメント工場の
敷地内にこの窯がある

明治16年に建造した最初の
堅窯の一つで煉瓦構造物で
高さは18mある

通称お酒を入れる徳利に
似ているので徳利窯と呼ばれる

わが国に完存する唯一の
セメント焼成窯で近代窯業史上
高い価値がある

H16年12月10日に
国の重要文化財に指定される

造船所

2007-12-02 08:29:48 | Weblog
久方ぶりに海辺を走った
小野田港の一角にこの造船所がある

我が町唯一の造船所で小型鋼船の
建造及び修理をする

丁度500t級の船が建造中で
塗装も終わりほぼ仕上がっていた
船名「第8○丸」と印字してあった
進水式もまじかであろう