私の網膜(フィルム)に写るもの

そこに印象を添えて写し表わすのが写真?...音は好きなイメージで貴方が

今こそ個の力が

2018年11月11日 | 神社仏閣

まずは和可山のラーメンで腹ごしらえ

4年ぶり?にトレッキングブーツに足を通す

目指すは刈羽黒姫山頂
神社改修のための資材荷あげ作業に参加

こんな角材を1人1本ずつ担ぎ上げる
コーたん撮影ありがとう(拝借して)

左の人が今回の発起人、大工の親方
脱落者なく無事担ぎ上げました。キツかった^^;

山頂から魚沼方面の眺め(自分としては行ったことないけども某国デスバレーに劣らない景色と感じた)



帰りは荷から解放され、来春の滑走バーンをイメージしながらワイワイ山を後にする



夕日が心地よい

毎年出るというナメコ畑でワイワイ

光がいいとiPhoneでもこんな写真が撮れるんですね。絵の様にも見える。

先の大工親方からいただいた名刺には堰守と言う文字があった。かっこえー🤨
良い一日でした。

気持ち良い秋晴れの一日

2016年10月02日 | 神社仏閣
今日も一週間前になった「狐の夜祭り」の準備作業
山道の中の標識立て、神社境内の草取りなど

作業日和です

山道の途中、左上の物に心奪われ、童心に帰る若干2名
自分らで張ったトラロープを撓ませながら、格闘した結果

鳥にはかないませんね
それにしても美味しいものと崖はつきもの?

栃ケ原神社に着くと、隣に家がある住民の方が既に作業中
木洩れ日が気持ちいいです

ビーバーおじさん(当日はシャボン玉おじさんに変身)も

まじまじと見て驚くのはこの欅の根

この東側には直径2mはあった杉の大木が並んでいたらしい
見上げると神秘さを感じます。

更に奥には狐の祠

この村は昔、一軒がそれぞれ神社を構えていたのだとか

二十六夜塔は見たことありますが...33?

この神社屋根のゴシック建築でいうバラ窓部、京都の二条城を思い出しました。凝ってる。

すがすがしい秋空の元、皆さんお疲れさまでした!

貴重な秋晴れに

2013年11月14日 | 神社仏閣

初めて 名勝「貞観園」に!
親父は寺へ庭木の冬囲いに、お袋は野良仕事が…というのを無理に誘い出して!

せっかく機嫌良く連れ出したと思ったら、受付けの13代目というひとが愛想が悪い!とブツブツ…

木洩れ陽の先には、ムスほどの苔が
縁側でみとれていると、区長を務めたという方が話しかけて来て下さり、パンフレットに無い話を聞かせて下さった。
書院造りについてなど、また時間を作って…

落語会

2013年11月07日 | 神社仏閣

実家で「フクラゲ」の刺身を戴いた後は

お寺のイベントに

お楽しみ落語会:三流亭楽々さん
元新潟県警部という異色の経歴をもつ素人落語家さん
「第4回社会人落語日本一決定戦」で見事に優勝!

~安住寺~