「子ども支援者養成講座」の第一回は、とても温かみのある講師の
横浜市青少年育成協会の大槻繁美先生より、お話を伺ってから
参加者の皆様とご一緒にアイスブレイクや
『仲間を知る、問題意識の共有化』のためのグループワークを行いました。
定員をオーバーするお申し込みがあったそうで、
今日は、様々な年齢層の方々37名が参加していました。
初めは、緊張気味の方々も、だんだんと打ち解けていくのが感じられて
このような講座には、私自身は何回か参加しておりますけれど
その間の変化の過程も、なかなか興味深く感じます。
(たまたま、ファシリテーション講座でご一緒した方がいらして
思わず顔を見合わせて
「マァ!!どなたか知っている方がいらっしゃるかしら?と想っていました。」
とお話をしました。
計16回の長い連続講座ですから、都合のつく限り最後まで参加できますように!
(kirikouは、今日の午前中も午後もお友だちと遊ぶ予定とのことでしたので
お昼ご飯のおそうめんを食べに帰った頃に、電話で様子を確認をして…)
私は、いずみ中央駅経由、バスに乗って『峠工房』に向かいました。
先日(7月31日)開かれた『緩やかな絆をもとめて』の会で知り合った
松本さんのなさっている
『知的障害者教育訓練園 いきいき地域生活支援 教育相談・カウンセリング
峠工房』の見学に「みんなの会」の方がいらしゃるのにお誘いいただいて
現地で合流して、ご一緒することになりました。
峠工房は、横浜市にありますが、大和市の境に面していて、写真のような
美しい田園風景の広がっている「ナントも素晴らしい」ところです。
(実は、私もその付近を車で何度も通ったことのあるところでした。)
印刷のお仕事や絵画教室や大人の方の参加できる版画教室をしながら、
障害のあるなしに関わらない
子どもの意欲や自信を引き出すような関わりをなさっていらっしゃるそうでです。
ちょうど2階のアトリエで、女の子二人が
キャンバスに、とてもきれいな色づかいの絵を描いているところでした。
(版画の先生は、ナント!先日ご紹介した「かまくら春秋」の表紙の版画を
制作している佐藤幸子さんとのこと。)
帰りは、「みんなの会」のNさんと愉しいお話をさせていただきました。
何と言っても、母親としての大先輩ですし…
(私が申し上げるのもなんですが)お互いに良く似たところを感じていますので
Nさんのお話は「子育て」のみならず、
私自身のこれからの指針に、大いなる参考にさせていただいております!!!
これからも、色々なお話をさせていただけますように!
どうぞ、よろしくお願いいたします。
買い物をして家に帰りついて一時すると、kirikouも帰ってきました。
「宿題のことを、アレコレうるさく言うよりも…
お友だちと一緒に遊んできたことを、大いに喜べる。」そんな母でありたいと、
今は、切に想う私でした。
横浜市青少年育成協会の大槻繁美先生より、お話を伺ってから
参加者の皆様とご一緒にアイスブレイクや
『仲間を知る、問題意識の共有化』のためのグループワークを行いました。
定員をオーバーするお申し込みがあったそうで、
今日は、様々な年齢層の方々37名が参加していました。
初めは、緊張気味の方々も、だんだんと打ち解けていくのが感じられて
このような講座には、私自身は何回か参加しておりますけれど
その間の変化の過程も、なかなか興味深く感じます。
(たまたま、ファシリテーション講座でご一緒した方がいらして
思わず顔を見合わせて
「マァ!!どなたか知っている方がいらっしゃるかしら?と想っていました。」
とお話をしました。
計16回の長い連続講座ですから、都合のつく限り最後まで参加できますように!
(kirikouは、今日の午前中も午後もお友だちと遊ぶ予定とのことでしたので
お昼ご飯のおそうめんを食べに帰った頃に、電話で様子を確認をして…)
私は、いずみ中央駅経由、バスに乗って『峠工房』に向かいました。
先日(7月31日)開かれた『緩やかな絆をもとめて』の会で知り合った
松本さんのなさっている
『知的障害者教育訓練園 いきいき地域生活支援 教育相談・カウンセリング
峠工房』の見学に「みんなの会」の方がいらしゃるのにお誘いいただいて
現地で合流して、ご一緒することになりました。
峠工房は、横浜市にありますが、大和市の境に面していて、写真のような
美しい田園風景の広がっている「ナントも素晴らしい」ところです。
(実は、私もその付近を車で何度も通ったことのあるところでした。)
印刷のお仕事や絵画教室や大人の方の参加できる版画教室をしながら、
障害のあるなしに関わらない
子どもの意欲や自信を引き出すような関わりをなさっていらっしゃるそうでです。
ちょうど2階のアトリエで、女の子二人が
キャンバスに、とてもきれいな色づかいの絵を描いているところでした。
(版画の先生は、ナント!先日ご紹介した「かまくら春秋」の表紙の版画を
制作している佐藤幸子さんとのこと。)
帰りは、「みんなの会」のNさんと愉しいお話をさせていただきました。
何と言っても、母親としての大先輩ですし…
(私が申し上げるのもなんですが)お互いに良く似たところを感じていますので
Nさんのお話は「子育て」のみならず、
私自身のこれからの指針に、大いなる参考にさせていただいております!!!
これからも、色々なお話をさせていただけますように!
どうぞ、よろしくお願いいたします。
買い物をして家に帰りついて一時すると、kirikouも帰ってきました。
「宿題のことを、アレコレうるさく言うよりも…
お友だちと一緒に遊んできたことを、大いに喜べる。」そんな母でありたいと、
今は、切に想う私でした。