Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

4月30日(水)のつぶやき その4

2014-05-01 01:50:55 | つぶやき・・・?


先日、「あこがれ」という言葉から連想して、想い浮かんだ方・・・



そのおひとりが大村はま先生でした。




想い起こせば、ブログを書き始めて間もない頃にも


そんなお話をしておりましたっけ。



はま先生が98歳で亡くなられて、もう9年。



お生まれになったのは1906年とのことですから、


私の母方の祖母とほぼ同年代


朝のドラマでいえば、「ごちそうさん」の

め以子さんが同じ年頃なんですね。



戦前は、女学校で教えていらしたはま先生が


戦後、「新しい時代の幸せのために…捨て身になって何かしたいと考え」


公立中学校の教師になられた、とのこと。(「教師大村はま96歳の仕事」年表より)




決して、難しい言葉づかいをなさらないのですけれど


はま先生の言葉や様々な実践のエピソードから


先生が大切にしていらしたこと、大事にしていらしたことが


しっかりと伝わってきます。



 (教育WEB辞典の記事「大村はま氏について~日本の国語教育のパイオニア」)



はま先生の、いつもピンと背筋を伸ばして


信念をもって、教育に当たっていらしたお姿を思い浮かべると



どんな時も・・・「諦めないで、しっかりおやりなさい。」と


教えられているような気がしてなりません。




       
        
























「一番先に浮かんだ言葉」は使わないこと。たぶん、それは「自分の癖」だから、いつも同じ事を言っていることになる(大村はま)


sako yukoさんがリツイート | RT






【過去記事紹介】: 読んだ:大村はま他『教えることの復権』(ちくま新書) j.mp/10sVaOo


sako yukoさんがリツイート | RT






自分のしたことを、自分で「一生懸命やりました」というものではない / 本当に一生懸命になっているときは、一生懸命になっているとは思わないものだ、意識しないものだ/(大村はま) via @nakaharajun


sako yukoさんがリツイート | RT






[Tumblr-clipping] "先週、僕はブログで戦後を代表する国語教師の「大村はま」さんの言葉をいくつか、ご紹介しました。むろん、国語の授業と、組織の研修が同じ事はないですが、そのピリリとした言葉からは、今日のブログ... bit.ly/VdcN1A


sako yukoさんがリツイート | RT






昨日、ふと想い出した
大村はま先生の
ご本を探し出す。

Twitterのなかにも
はま先生の言葉を見つけて
うれしくなりました。

#気になる本
#気になる人 pic.twitter.com/5jklyFufXl








はい☆親から見ると、いつまでも心配でしょうね。特に昔は、親が右といえば右…という傾向が強かったはず。独立心の強い糸子さんですから…
RT @godspeed_7お父ちゃんも糸ちゃんがまだ子供で心配な事もあり、また自分の庇護から飛び立とうとする?糸ちゃんの動向にハラハラ・ドキドキ







はい…蓮子さんも、「家」の呪縛にがんじがらめにされて…
家族って、なんだろう?と考えさせられますね… #花子とアン
RT @godspeed_7: 上から押さえつけられる生活を長年強いられてきた事が覗える言葉で…







メモ: 私の大村はま先生との出会いは・・・ たしか2005年4月のこと。 #自伝的記憶
「 はま先生のこと 」blog.goo.ne.jp/elm511/e/be48a…







メモ:大村 はま本名:大村 濱
(1906年6月2日 - 2005年4月17日)
日本の国語教育家
Wikipediaより

ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7…

尊敬してやまない…

#気になる人 pic.twitter.com/0SuFNt446K








そういえば…

大村はま先生も
たしか、国語の授業に
演劇を取り入れていらしたかと…

ふと、想い出して。

いま、対話を
学ぶためには…

#気になるお話
#気になる本 pic.twitter.com/sqFpkajxBV








こんにちは♪
何やら楽しいお話が聴こえてきました… #カーネーション つながり~ RT @rainbow_sugar: @2251Mai ホンマですねぇ。ツイッターも、こーゆー楽しみ方があるなんて、やってみるまで知りませんでしたもん。ご一緒に盛り上がって下さいませ(^^)。







「世は〆切」、山本夏彦の名言です。 RT @levinassien: ずっと「何かに追われている」生活をしていると、デッドラインがない生活というものをもう想像できません。「暇だから映画でも見に行こう」とか「することがないから書棚の整理でもしよう」とか言ってみたい・・・


sako yukoさんがリツイート | RT






#10: センス・オブ・ワンダー: センス・オブ・ワンダー レイチェル・L. カーソン (著), Rachel L. Carson (原著), 上遠 恵子 (翻訳) 521% 本の売上ランキング: 360... dlvr.it/5X4FNd #本


sako yukoさんがリツイート | RT






【本日は18時まで開館】3階ギャラリーの体験コーナーが人気です。歪んだ自分の姿を眺める鏡や銀色の筒を立ててそこに絵を写して見る鞘絵(さやえ)など、江戸の人々が楽しんだものをぜひ体験してみてください。


sako yukoさんがリツイート | RT








メモ:サントリー美術館
「のぞいてびっくり江戸絵画
-科学の眼、視覚のふしぎ-」

mobile.suntory.co.jp/sma/exhibit/20…







えぇ…認められたい…気持ちもあるのでしょうか…
兵隊さんに憧れる気持ち…親としては複雑な想いですね。RT @godspeed_7: 学校に入り手紙を送ってきた花、綺麗な着物を見せた花に負けまいとする、長男として何かしなかればという想いが… 軍に入ろうという選択がもの悲しさを感じ…








最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。