
2月も、残り少なくなりました。
相変わらず、アチコチお出かけしておりますけれど…
今できることをできる限りしておきたい…と想う気持ちが、背中を押すようにして
ついつい、身体が前へ前へと走り出してしまいます。
07:40 from web
今朝一番に響いた言葉デス!ありがとうございます!RT @Stakesh この言葉に元気をもらいました。私も頑張ろう!@koibumiya マザーテレサは行動するひとだったからね。私もアクティビストであり続けたい。今日もがんばろー。
07:43 from web
そう言えば…昨日は午後から夜にかけて、つよい風が吹いていましたね…「春一番」は、まだでしょうか?こちらも暖かな朝を迎えています。RT @mankichiyorozuy 雨神様が南の風神を呼んでもう遊んでおります。
07:44 from web
喜怒哀楽…RT @changecafe 欲張らないでよく笑う笑顔は社会貢献だそうです。それだけで周りを明るくするからです。笑顔は1ドルの元手もいらないが100万ドルの価値があるそうです。短気で怒りっぽい人は100%を望む完全欲・支配欲の強い人:心のマッサージ: 楽ラク人生術?
07:45 from web
RT @krishnamurtibot 終止符を打つことがはじまりであり、そのはじまりが第一歩であり、そしてその第一歩が唯一のステップなのである。
07:47 from web
「自立」について考える…RT @changecafe 自信とは外枠ではなくどんな状況にも「まだ未熟なものだがあらゆる人から学ばさせていただいている」という謙虚な心が本当の自信につながるようです。:心のマッサージ: 自信はどうしたらつくの?http://bit.ly/a7z5FA
07:50 from web
大切な視点ですね~!RT @nebonam ユニバーサルデザインの授業を、自分なりの視点で考え直したいと思っている。特別支援が必要な子だけでなく、学級内のどの子にとっても有効な手立てが通常学級の授業に求められている。全員がわかるできるを保障できる考え方が『学び合い』だと思う。
07:54 from web
RT @nebonam はじめまして!『学び合い』のお話が、耳に留まりました。東北でお仲間で勉強会を、なさっておいでなんですね。トップダウンの施策も必要ですが、現場での実践は、何よりも大切だと感じています!
08:15 from web
なるほど~と言っても、最良かどうかは、後付けであって、その時その瞬間の選択は、一つしかないような気がします。結局それしかないんですし…RT @meigenbot 長い間考えこんでいるものが、いつも最良のものを選ぶとはかぎらぬ。─ゲーテ
08:15 from web
今のところ、雨が上がっているようですね…「ひと雨ごとの暖かさ」でしょうか… 弥生三月、桃の節句ももうすぐですね~!もう、「お雛様」を飾っておいでのお宅もあるのでしょうか…女の子と男の子、それぞれのいる風景は、なんだかオモシロイですね…サテ、女子のフィギュアも、いよいよですね!
08:32 from web
RT @kyuzohasegawa いいなあMoMA RT @hosodamamoru: 20年ぶりのMoMA。印象派以降の現代美術史を改めて辿る。西洋美術史の巨大な体系の一部として世界映画史があり、更にその中の一部として日本映画史もあり、
08:33 from web
早速お出かけなんですね!RT @225yanagi @mkshj4お早うございます。等伯展行ってきました。今までいろいろな予備知識をありがとうございました。ところで美術の窓ですがうかつにも国立博物館で求められると思い込んでいました。新宿の書店ではどこで手に入れられるでしょうか?
08:36 from web
RT @mkshj4 ぜひ!『闇の絵巻』も。RT @bessatsutaiyo 各書店の皆さま「長谷川等伯」のコーナーを!「芸術新潮」「美術の窓」「もっと知りたい長谷川等伯」(東京美術)「長谷川等伯」(新潮社)、宮島新一『長谷川等伯』、萩耿介『松林図屏風』別冊太陽『長谷川等伯』
08:36 from web
RT @meigenbot どこかまだ足りないところがある、まだまだ道がある筈だ、と考え続ける人の日々は輝いている。(松下幸之助)
08:40 from web
サテ…今日は、「ほっとぽっと別館」→「ボラセン」→代々木公園駅からオリンピック記念公園「国立特別支援教育研究所セミナー?」の予定です。そろそろ、納得できそうな気もしつつ、歩みはゆっくり着実に進むものなのかもしれませんね・・・
22:49 from web
今日、「国立特別支援教育総合研究所セミナー」分科会で「小・中学校等における発達障害のある子どもへの教科教育等の支援に関する研究」でも、通常級でのユニバーサルデザインの授業のご紹介がありました。 RT @nebonam 同意して頂けて嬉しいです!
22:51 from web
「ソーシャルブレイン」について、私もとっても気にかかっていますけれど。数値などで、どこまで表せるのでしょうか? RT @egginsky 内的他者意識は共感性と相関するらしい。本当かもしれないが。ばらつきの方が気になる。
22:52 from web
RT @meigenbot 未知の世界を探求する人々は、地図を持たない旅行者である。(湯川秀樹)
22:54 from web
RT @krishnamurtibot 理解すると言う行為こそは宗教的な行為である
22:56 from web
雨音が、響いていますね…今日も、一日色々なことを考えたり感じたりしたようにも想いますけれど。いつの間にか、時のすきまにこぼれおちて行くような気がします。では、皆さまも心地良い休息のひと時をお過ごしくださいね…
22:58 from web
やはり、そうでしたか…では、おやすみなさい…RT@mankichiyorozuy これが、春一番でんす。
23:00 from web
それは良かったですね!私もRT 混んでいない時に、ゆっくり見たいです。RT @225yanagi 実は毎日新聞のサイトで募集していた特別展に当選しまして昨日の夜行ってきました。ゆっくり見られましたが期間中にもういちどいきたいとおもっています。、
23:06 from web
プログラムは、http://www.nise.go.jp/PDF/H21semmner2_annnai.pdf です。いずれ報告書が出るはずですRT @nebonam ユニバーサルデザインの授業づくり、一年ぐらい前から、とっても気になっております。講師は藤井茂樹先生ですか?
23:09 from web
@nebonam 追伸:国立特別支援教育総合研究所メールマガジン もありますので、よろしかったらどうぞ!http://www.nise.go.jp/blog/magazine.html
23:14 from web
@nebonam 追伸その2:分科会の指定討論をなさった新潟大学教育学部の長澤正樹教授の研究室のHPにも、関連のお話が数日後にアップされるとのことです。この数年の小学校現場の様子を見聞きして、やはり通常級での支援や対応と環境調整は、とても大切ですね。
by LittleRing on Twitter
相変わらず、アチコチお出かけしておりますけれど…
今できることをできる限りしておきたい…と想う気持ちが、背中を押すようにして
ついつい、身体が前へ前へと走り出してしまいます。
07:40 from web
今朝一番に響いた言葉デス!ありがとうございます!RT @Stakesh この言葉に元気をもらいました。私も頑張ろう!@koibumiya マザーテレサは行動するひとだったからね。私もアクティビストであり続けたい。今日もがんばろー。
07:43 from web
そう言えば…昨日は午後から夜にかけて、つよい風が吹いていましたね…「春一番」は、まだでしょうか?こちらも暖かな朝を迎えています。RT @mankichiyorozuy 雨神様が南の風神を呼んでもう遊んでおります。
07:44 from web
喜怒哀楽…RT @changecafe 欲張らないでよく笑う笑顔は社会貢献だそうです。それだけで周りを明るくするからです。笑顔は1ドルの元手もいらないが100万ドルの価値があるそうです。短気で怒りっぽい人は100%を望む完全欲・支配欲の強い人:心のマッサージ: 楽ラク人生術?
07:45 from web
RT @krishnamurtibot 終止符を打つことがはじまりであり、そのはじまりが第一歩であり、そしてその第一歩が唯一のステップなのである。
07:47 from web
「自立」について考える…RT @changecafe 自信とは外枠ではなくどんな状況にも「まだ未熟なものだがあらゆる人から学ばさせていただいている」という謙虚な心が本当の自信につながるようです。:心のマッサージ: 自信はどうしたらつくの?http://bit.ly/a7z5FA
07:50 from web
大切な視点ですね~!RT @nebonam ユニバーサルデザインの授業を、自分なりの視点で考え直したいと思っている。特別支援が必要な子だけでなく、学級内のどの子にとっても有効な手立てが通常学級の授業に求められている。全員がわかるできるを保障できる考え方が『学び合い』だと思う。
07:54 from web
RT @nebonam はじめまして!『学び合い』のお話が、耳に留まりました。東北でお仲間で勉強会を、なさっておいでなんですね。トップダウンの施策も必要ですが、現場での実践は、何よりも大切だと感じています!
08:15 from web
なるほど~と言っても、最良かどうかは、後付けであって、その時その瞬間の選択は、一つしかないような気がします。結局それしかないんですし…RT @meigenbot 長い間考えこんでいるものが、いつも最良のものを選ぶとはかぎらぬ。─ゲーテ
08:15 from web
今のところ、雨が上がっているようですね…「ひと雨ごとの暖かさ」でしょうか… 弥生三月、桃の節句ももうすぐですね~!もう、「お雛様」を飾っておいでのお宅もあるのでしょうか…女の子と男の子、それぞれのいる風景は、なんだかオモシロイですね…サテ、女子のフィギュアも、いよいよですね!
08:32 from web
RT @kyuzohasegawa いいなあMoMA RT @hosodamamoru: 20年ぶりのMoMA。印象派以降の現代美術史を改めて辿る。西洋美術史の巨大な体系の一部として世界映画史があり、更にその中の一部として日本映画史もあり、
08:33 from web
早速お出かけなんですね!RT @225yanagi @mkshj4お早うございます。等伯展行ってきました。今までいろいろな予備知識をありがとうございました。ところで美術の窓ですがうかつにも国立博物館で求められると思い込んでいました。新宿の書店ではどこで手に入れられるでしょうか?
08:36 from web
RT @mkshj4 ぜひ!『闇の絵巻』も。RT @bessatsutaiyo 各書店の皆さま「長谷川等伯」のコーナーを!「芸術新潮」「美術の窓」「もっと知りたい長谷川等伯」(東京美術)「長谷川等伯」(新潮社)、宮島新一『長谷川等伯』、萩耿介『松林図屏風』別冊太陽『長谷川等伯』
08:36 from web
RT @meigenbot どこかまだ足りないところがある、まだまだ道がある筈だ、と考え続ける人の日々は輝いている。(松下幸之助)
08:40 from web
サテ…今日は、「ほっとぽっと別館」→「ボラセン」→代々木公園駅からオリンピック記念公園「国立特別支援教育研究所セミナー?」の予定です。そろそろ、納得できそうな気もしつつ、歩みはゆっくり着実に進むものなのかもしれませんね・・・
22:49 from web
今日、「国立特別支援教育総合研究所セミナー」分科会で「小・中学校等における発達障害のある子どもへの教科教育等の支援に関する研究」でも、通常級でのユニバーサルデザインの授業のご紹介がありました。 RT @nebonam 同意して頂けて嬉しいです!
22:51 from web
「ソーシャルブレイン」について、私もとっても気にかかっていますけれど。数値などで、どこまで表せるのでしょうか? RT @egginsky 内的他者意識は共感性と相関するらしい。本当かもしれないが。ばらつきの方が気になる。
22:52 from web
RT @meigenbot 未知の世界を探求する人々は、地図を持たない旅行者である。(湯川秀樹)
22:54 from web
RT @krishnamurtibot 理解すると言う行為こそは宗教的な行為である
22:56 from web
雨音が、響いていますね…今日も、一日色々なことを考えたり感じたりしたようにも想いますけれど。いつの間にか、時のすきまにこぼれおちて行くような気がします。では、皆さまも心地良い休息のひと時をお過ごしくださいね…
22:58 from web
やはり、そうでしたか…では、おやすみなさい…RT@mankichiyorozuy これが、春一番でんす。
23:00 from web
それは良かったですね!私もRT 混んでいない時に、ゆっくり見たいです。RT @225yanagi 実は毎日新聞のサイトで募集していた特別展に当選しまして昨日の夜行ってきました。ゆっくり見られましたが期間中にもういちどいきたいとおもっています。、
23:06 from web
プログラムは、http://www.nise.go.jp/PDF/H21semmner2_annnai.pdf です。いずれ報告書が出るはずですRT @nebonam ユニバーサルデザインの授業づくり、一年ぐらい前から、とっても気になっております。講師は藤井茂樹先生ですか?
23:09 from web
@nebonam 追伸:国立特別支援教育総合研究所メールマガジン もありますので、よろしかったらどうぞ!http://www.nise.go.jp/blog/magazine.html
23:14 from web
@nebonam 追伸その2:分科会の指定討論をなさった新潟大学教育学部の長澤正樹教授の研究室のHPにも、関連のお話が数日後にアップされるとのことです。この数年の小学校現場の様子を見聞きして、やはり通常級での支援や対応と環境調整は、とても大切ですね。
by LittleRing on Twitter