![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2a/9a8e5173094f2d5e368512fdd6db2a98.jpg)
朝方広がっていた雲も、風に乗ってどこかに流れ去り
うれしい水色の秋空が、透けて見えてまいりました。
今日も、穏やかな「秋分の日」を、迎えられそうですね!
まずは、昨日のセミナーのご報告を、いたしましょう。
藤堂栄子さん、新堀和子さん、明石洋子さん明石徹之さんから
それぞれのお子さんとお母様としての関わりや、お子さんの自律と自立に向けての
様々な紆余曲折を含めた、お話を伺うことができました。
共通している点は「迷ったり、本当におつらい時期があっても、この子のために
常に『前向きにポジティブに、困難にもめげず、果敢に挑戦する姿勢を持って、
進んでいこう!』という強い意志をお持ちでいらしたこと」でしょうか?
現在は、お子様のそれぞれの自立の道を応援する立場として
また、私たちのような「今現在、子育て真っ最中の母親たち」や一般社会に向けて
理解や啓発を促進する立場としての活動を、精力的になさっておいでです。
会場からの「母親としてのストレスの解消についてのご質問」に対して
母親といえども、『一人の人として在ることを大切にすること』
(例えば、仕事を持っている、自分の好きな趣味ややりたいことを持つなどなど)
とおっしゃっていました。
『自己肯定感を育む』『自身や意欲を持つ』『自己選択→自己決定』などは
子ども自身が、大切にされて『自分の意志や想いを尊重されることで育まれる』ので
母親自身も同じように「自分の良いところを知って、自分を好きになれること」が
きっと「親子のよりよい関係性づくりのスタート」になるのかもしれませんね。
セミナー終了後、藤堂さん新堀さん三森先生や
後半のコーディネートをしてくださった二宮信一先生を交えたお茶会にも
数名の親御さんとご一緒に参加させていただいて、色々なお話を伺うことができました。
初めて、十日市場で開かれた星槎大学の入学説明会に、
すっかり時間に遅れて、私とkirikouと夫と伺った際にお話をしたIさんともご一緒して
その当時のことを想いだして、懐かしくお話しをいたしました。
星槎大学の学生さんも、2年連続で急増中とのこと。
一緒に学ぶお仲間が、どんどん増えているのはうれしい限りですね!
今年度の星槎教育研究所のセミナーも、まだまだ続きますので
関心のある方は、是非ご参加いただけますように!!!
サテ…今朝のドラマ「つばさ」の中の気になるセリフをご紹介いたしますと
祥太のお母さんの言っていた「下ごしらえと仕上げのひと手間」でしょうか?
ついつい、「早くて楽ちん簡単料理やら手抜き料理」になりがちな私ですけれど…
物事、まずは「仕入れの目利き」と「丁寧な下ごしらえ」
技術はあればあったで、大変に役に立ちますけれど
「その時その時ならではの、旬の素材を生かして手早く料理する」のも技のうち!
仕上げの「盛り付けやら、お皿選びの演出」も含めて
お料理にも、案外「その人らしい持ち味が、表れる」ものかもしれませんね!
今日も、お出かけを構想中の私ですから…そろそろ支度の時間になりました。
皆様も、それぞれの持ち味が最大限に活かされますように
お気持ちの晴れやかに伸びやかな
お健やかな豊かな秋の一日をお迎えくださいね!!
うれしい水色の秋空が、透けて見えてまいりました。
今日も、穏やかな「秋分の日」を、迎えられそうですね!
まずは、昨日のセミナーのご報告を、いたしましょう。
藤堂栄子さん、新堀和子さん、明石洋子さん明石徹之さんから
それぞれのお子さんとお母様としての関わりや、お子さんの自律と自立に向けての
様々な紆余曲折を含めた、お話を伺うことができました。
共通している点は「迷ったり、本当におつらい時期があっても、この子のために
常に『前向きにポジティブに、困難にもめげず、果敢に挑戦する姿勢を持って、
進んでいこう!』という強い意志をお持ちでいらしたこと」でしょうか?
現在は、お子様のそれぞれの自立の道を応援する立場として
また、私たちのような「今現在、子育て真っ最中の母親たち」や一般社会に向けて
理解や啓発を促進する立場としての活動を、精力的になさっておいでです。
会場からの「母親としてのストレスの解消についてのご質問」に対して
母親といえども、『一人の人として在ることを大切にすること』
(例えば、仕事を持っている、自分の好きな趣味ややりたいことを持つなどなど)
とおっしゃっていました。
『自己肯定感を育む』『自身や意欲を持つ』『自己選択→自己決定』などは
子ども自身が、大切にされて『自分の意志や想いを尊重されることで育まれる』ので
母親自身も同じように「自分の良いところを知って、自分を好きになれること」が
きっと「親子のよりよい関係性づくりのスタート」になるのかもしれませんね。
セミナー終了後、藤堂さん新堀さん三森先生や
後半のコーディネートをしてくださった二宮信一先生を交えたお茶会にも
数名の親御さんとご一緒に参加させていただいて、色々なお話を伺うことができました。
初めて、十日市場で開かれた星槎大学の入学説明会に、
すっかり時間に遅れて、私とkirikouと夫と伺った際にお話をしたIさんともご一緒して
その当時のことを想いだして、懐かしくお話しをいたしました。
星槎大学の学生さんも、2年連続で急増中とのこと。
一緒に学ぶお仲間が、どんどん増えているのはうれしい限りですね!
今年度の星槎教育研究所のセミナーも、まだまだ続きますので
関心のある方は、是非ご参加いただけますように!!!
サテ…今朝のドラマ「つばさ」の中の気になるセリフをご紹介いたしますと
祥太のお母さんの言っていた「下ごしらえと仕上げのひと手間」でしょうか?
ついつい、「早くて楽ちん簡単料理やら手抜き料理」になりがちな私ですけれど…
物事、まずは「仕入れの目利き」と「丁寧な下ごしらえ」
技術はあればあったで、大変に役に立ちますけれど
「その時その時ならではの、旬の素材を生かして手早く料理する」のも技のうち!
仕上げの「盛り付けやら、お皿選びの演出」も含めて
お料理にも、案外「その人らしい持ち味が、表れる」ものかもしれませんね!
今日も、お出かけを構想中の私ですから…そろそろ支度の時間になりました。
皆様も、それぞれの持ち味が最大限に活かされますように
お気持ちの晴れやかに伸びやかな
お健やかな豊かな秋の一日をお迎えくださいね!!