お昼ころになって、また雲が広がってきてしまいましたね。
kirikouも帰ってきて、おうどんを食べて…
ゲームをしたり、マイペースで過ごしてから
グズグズしながらも、何とか一人で塾へ出かけていきました。
サテ…私のほうも、やらなくてはいけない事とやりたい事を
きちんと書き出して「優先順位」を考えながら
一つ一つ片づけていければ、良いんですけれど…
どうも、気になることが、次から次へとクモの糸が繋がるようにして
あとから後から出てきてしまいます。
とにかく、アタマの中と実生活の中に、ある程度のスキマ=スペース及び
時間的な余裕を作り出さないと、手間のかかることには
じっくりと腰を落ち着けて取り掛かることはできませんね。
ということで、どうも「苦手な整理整頓」を意識しながら
まずは、簡単なメモ書き程度で、気になることを書き出して
一旦、記憶のファイルに入れて仕舞っておいて(運よく時間が取れたら)
「じっくりゆっくりお話しをするチャンスを模索する」という
方針にいたしましょうか?
* 最近 見つけたいろいろな活動をしている方々のサイトについて
① 田村太郎さんNPO法人「ジャパン・フォー・サステナビリティ」
⇒「ダイワJFS・青少年サステナビリティ・カレッジ」
(学生として参加したいプログラムが、いろいろとありました!)
② (田村さんのブログのTBから飛んで)
NPO法人「H&Dエデュケーショナル」 事務局ブログさんには
これからも、いろいろと教えて頂きたいと想っております。
③ ある言葉「上から目線」をキーワードにして…
ほぼ日刊イトイ新聞「おとなの小論文教室」の山田ズーニーさんの
『山田ズーニーの「おとなの進路教室。」』
④「カモメになったペンギンワークショップ」「ウィル・シード」などなど
(たしか、「カンブリア宮殿」という番組でしたか
ある女子高での取り組みを見ましたっけ。)
教育と経済活動や起業することなどなど
(私的にはどうなんだろうなぁ?という疑問も感じつつ)
これからの世の中の行方を、 少しでも見通すことができるのでしょうか?
⑤(後から付けたしですけど…)伊藤剛さんという方のお話が面白そうでした。
(私の見えている世界から遠いような、でも気になるジャンルですね!)
*ガラッと変わって?身近な話題ですけれど…
横浜開港150周年に関するイベントのお知らせが届いています。(以下引用)
『1859年(安政6年)の開国・開港から150周年を迎える、2009年。
横浜は未来への「出航」をテーマに、その歴史や魅力が満載の博覧会
「開国博 Y150」を開催します。
みなとみらい地区を中心としたメイン会場「ベイサイドエリア」、
食やファッションなどの人気スポットが立ち並ぶ横浜駅周辺から
山下・山手地区の「マザーポートエリア」、
自然豊かなズーラシア近隣に広がる「ヒルサイドエリア」。
「海」「街」「自然」が生きるこの3つのエリアから、
未来を輝かせる夢の種をまくために。
今、「開国博Y150」という名の船があなたを乗せて「出航」します。』
「宇宙と子供たち」- YOKOHAMA EXOTIC SHOWCASE '89をテーマにした
横浜博覧会から、もう20年が経っているんですね。
(うれしいことに、手塚治虫ワールドへ飛んでいけました!!)
先日の市民フォーラムでご一緒した方々も、いろいろな形で活動をなさるとの事。
大きなイベントを、成功させるためにも
一人一人の市民の方々の力がたくさん集まって、きっと成功しますように~!
横浜といえば…NHKのニュースサイトで(以下引用)
1月7日 9時30分
横浜市は雇用契約を打ち切られて仕事を失った非正規労働者の人たちを支援するため、およそ500人を臨時職員として採用することなどを盛り込んだ緊急雇用対策をまとめました。(引用ここまで)とありました。
* そして、教育テレビの放送が始まったのが、1959年1月10日とのこと。
私がちょうど生後○か月の頃ですね~!
『ETV50』というオモシロそうな特集番組が、目白押しです!
因みに、今週の「みてハッスルきいてハッスル!」の
『巻の96〜気持(きも)ちを読(よ)みとれ
相手(あいて)の表情(ひょうじょう)やしぐさから気持(きも)ちを読(よ)みとれるようになる。』は、我が家にとっても、非常にタイムリーな話題でした!!
*そして「はじめのい~っぽ!」では、1月20日(火)に
中学生・高校生・成人のお子さんをお持ちの『先輩お母様のお話をお聴きする会』
を開きます!よろしかったら、是非ご参加ください!
2月26日(木)には、区の教育相談員の及川先生にお越しいただいて
出張講座を開きます。
それに先立って、2月の集まりでは、(フォーラムのときの資料を基に)
事前に皆さんと学習会を行おうかと想っています。
*そして、星槎大学のレポート作成は、
4年目にして、またもやギリギリになって慌てるパターンのまんまです。
① 地球生命の歴史 スクーリング受講済み レポート未提出 期限は?
② 学社連携教育論 レポートの提出が必要です!
③ 社会福祉原論
児童福祉論 この3科目は…レポートを書いてから
地域福祉論 科目履修試験までこぎつけるのは、キビシイかも??
とはいえ、理論と実践の融合を目指して…
などと、偉そうなことを言えるほど、何事も分かってはおりませんので
『焦らずに、自分のペースで着実に!学ぶことを愉しみながら…』
できるところまで、やってみましょうね~!!
(そういえば eラーニングのサイトも、いろいろとありましたっけ?)
* 少々、馴染みのある鎌倉関連については、必ず近々お話いたしますので
そちらも、是非お楽しみに~!!
元々、記憶容量が減っているハズのところ
こんなに、いろいろなことがアレコレと気にかかってしまっては
「本末転倒」どころか、「一兎も得ず・・・」になりかねません。
昨日のプロフェッショナルの職人さんの「集中力とワザ」を少しでも見習って
身の丈を心得て、できるところから一つずつ、できるだけ丁寧に…
取り掛かることにいたしましょう!
お聴きくださっている皆様の存在と、家族のみんながいてくれて
助けてくれたり、声をかけてくれることが、何よりの励みになります!
今年も、皆様にいろいろとお世話になることと想いますけれど
どうぞ、よろしくお願いいたします!!
kirikouも帰ってきて、おうどんを食べて…
ゲームをしたり、マイペースで過ごしてから
グズグズしながらも、何とか一人で塾へ出かけていきました。
サテ…私のほうも、やらなくてはいけない事とやりたい事を
きちんと書き出して「優先順位」を考えながら
一つ一つ片づけていければ、良いんですけれど…
どうも、気になることが、次から次へとクモの糸が繋がるようにして
あとから後から出てきてしまいます。
とにかく、アタマの中と実生活の中に、ある程度のスキマ=スペース及び
時間的な余裕を作り出さないと、手間のかかることには
じっくりと腰を落ち着けて取り掛かることはできませんね。
ということで、どうも「苦手な整理整頓」を意識しながら
まずは、簡単なメモ書き程度で、気になることを書き出して
一旦、記憶のファイルに入れて仕舞っておいて(運よく時間が取れたら)
「じっくりゆっくりお話しをするチャンスを模索する」という
方針にいたしましょうか?
* 最近 見つけたいろいろな活動をしている方々のサイトについて
① 田村太郎さんNPO法人「ジャパン・フォー・サステナビリティ」
⇒「ダイワJFS・青少年サステナビリティ・カレッジ」
(学生として参加したいプログラムが、いろいろとありました!)
② (田村さんのブログのTBから飛んで)
NPO法人「H&Dエデュケーショナル」 事務局ブログさんには
これからも、いろいろと教えて頂きたいと想っております。
③ ある言葉「上から目線」をキーワードにして…
ほぼ日刊イトイ新聞「おとなの小論文教室」の山田ズーニーさんの
『山田ズーニーの「おとなの進路教室。」』
④「カモメになったペンギンワークショップ」「ウィル・シード」などなど
(たしか、「カンブリア宮殿」という番組でしたか
ある女子高での取り組みを見ましたっけ。)
教育と経済活動や起業することなどなど
(私的にはどうなんだろうなぁ?という疑問も感じつつ)
これからの世の中の行方を、 少しでも見通すことができるのでしょうか?
⑤(後から付けたしですけど…)伊藤剛さんという方のお話が面白そうでした。
(私の見えている世界から遠いような、でも気になるジャンルですね!)
*ガラッと変わって?身近な話題ですけれど…
横浜開港150周年に関するイベントのお知らせが届いています。(以下引用)
『1859年(安政6年)の開国・開港から150周年を迎える、2009年。
横浜は未来への「出航」をテーマに、その歴史や魅力が満載の博覧会
「開国博 Y150」を開催します。
みなとみらい地区を中心としたメイン会場「ベイサイドエリア」、
食やファッションなどの人気スポットが立ち並ぶ横浜駅周辺から
山下・山手地区の「マザーポートエリア」、
自然豊かなズーラシア近隣に広がる「ヒルサイドエリア」。
「海」「街」「自然」が生きるこの3つのエリアから、
未来を輝かせる夢の種をまくために。
今、「開国博Y150」という名の船があなたを乗せて「出航」します。』
「宇宙と子供たち」- YOKOHAMA EXOTIC SHOWCASE '89をテーマにした
横浜博覧会から、もう20年が経っているんですね。
(うれしいことに、手塚治虫ワールドへ飛んでいけました!!)
先日の市民フォーラムでご一緒した方々も、いろいろな形で活動をなさるとの事。
大きなイベントを、成功させるためにも
一人一人の市民の方々の力がたくさん集まって、きっと成功しますように~!
横浜といえば…NHKのニュースサイトで(以下引用)
1月7日 9時30分
横浜市は雇用契約を打ち切られて仕事を失った非正規労働者の人たちを支援するため、およそ500人を臨時職員として採用することなどを盛り込んだ緊急雇用対策をまとめました。(引用ここまで)とありました。
* そして、教育テレビの放送が始まったのが、1959年1月10日とのこと。
私がちょうど生後○か月の頃ですね~!
『ETV50』というオモシロそうな特集番組が、目白押しです!
因みに、今週の「みてハッスルきいてハッスル!」の
『巻の96〜気持(きも)ちを読(よ)みとれ
相手(あいて)の表情(ひょうじょう)やしぐさから気持(きも)ちを読(よ)みとれるようになる。』は、我が家にとっても、非常にタイムリーな話題でした!!
*そして「はじめのい~っぽ!」では、1月20日(火)に
中学生・高校生・成人のお子さんをお持ちの『先輩お母様のお話をお聴きする会』
を開きます!よろしかったら、是非ご参加ください!
2月26日(木)には、区の教育相談員の及川先生にお越しいただいて
出張講座を開きます。
それに先立って、2月の集まりでは、(フォーラムのときの資料を基に)
事前に皆さんと学習会を行おうかと想っています。
*そして、星槎大学のレポート作成は、
4年目にして、またもやギリギリになって慌てるパターンのまんまです。
① 地球生命の歴史 スクーリング受講済み レポート未提出 期限は?
② 学社連携教育論 レポートの提出が必要です!
③ 社会福祉原論
児童福祉論 この3科目は…レポートを書いてから
地域福祉論 科目履修試験までこぎつけるのは、キビシイかも??
とはいえ、理論と実践の融合を目指して…
などと、偉そうなことを言えるほど、何事も分かってはおりませんので
『焦らずに、自分のペースで着実に!学ぶことを愉しみながら…』
できるところまで、やってみましょうね~!!
(そういえば eラーニングのサイトも、いろいろとありましたっけ?)
* 少々、馴染みのある鎌倉関連については、必ず近々お話いたしますので
そちらも、是非お楽しみに~!!
元々、記憶容量が減っているハズのところ
こんなに、いろいろなことがアレコレと気にかかってしまっては
「本末転倒」どころか、「一兎も得ず・・・」になりかねません。
昨日のプロフェッショナルの職人さんの「集中力とワザ」を少しでも見習って
身の丈を心得て、できるところから一つずつ、できるだけ丁寧に…
取り掛かることにいたしましょう!
お聴きくださっている皆様の存在と、家族のみんながいてくれて
助けてくれたり、声をかけてくれることが、何よりの励みになります!
今年も、皆様にいろいろとお世話になることと想いますけれど
どうぞ、よろしくお願いいたします!!