![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/45/b125e189be00507a42f9f7c5299e1264.jpg)
阪神・淡路大震災の起きたあの日から、20年の時が経ち・・・
街なみは、大きく変わっているのかもしれませんけれど
その時に感じたこと、その時の記憶は
時とともに、変わっていくものなのでしょうか?
それとも、変わらぬまま
それぞれの人の意識のなかに、残っているのでしょうか?
人の意識のなかの「時間」と「記憶」・・・
相変わらず・・・答えは見つからないまま
アタマの中で、気になる問いがぐるぐると巡っています。
【きよし(浄・清)】純粋で美しい。余分のものや汚れのないことをいう。対義語の【きたなし】はもと「形無し」の意で本来の形が崩れること。これに対して「きよし」は、本来の生気を保っている状態をいうものであろう。もとは人の生きざまをいう語であろうが[万葉]では山川についていうことが多い。
メモ RT @asahipress_2hen: 伊勢崎賢治著『本当の戦争の話をしよう――世界の「対立」を仕切る』を刊行いたしました。池谷裕二さんの『進化しすぎた脳』から始まる、高校生講義(ゆるやかな)シリーズの、新しい一冊です。装丁… pic.twitter.com/rR9UKw6OQq
書評でワクワク。買おう RT @honz_jp: 更新しました! 『チェンジング・ブルー』文庫解説 by 成毛 眞 - HONZ honz.jp/articles/-/410…
「科学読み物は伝統的にイギリス人作家が上等だ。19世紀の大英帝国は世界中から文物と情報を集め、観察し、分類し、科学した。その結果として、彼らの末裔たるイギリスのサイエンス・ライターたちは…」
HONS『チェンジング・ブルー』文庫解説by成毛眞
「つねに物事をグローバルに捉えるという視点をもち、テーマに沿った情報を徹底的に収集し、それを網羅的に過不足なく記述し、脚注や索引の制作に時間を割いて、後世に残る科学読み物をものにしてきたように思われる。」同
まもなく5:15から総合は「阪神・淡路大震災20年 5時46分 思いつないで~神戸・淡路~」。毎年「1.17」の形に竹灯籠が並べられる神戸市中央区の東遊園地をキーステーションに、淡路島、六甲山などを中継でつないでお伝えします。
いまそら…
いま富士山…
遠くに観える山のかたちをした雲に
目をこらして。
記憶…時間…
まだまだ
気になることばかり…
皆さまも
お健やかに
伸びやかな
佳き一日になりますように~♪
#mysky pic.twitter.com/WoowgMbG95
おはようございます♪
RT @uniqs777: 今朝の富士山。雲がかかってますが、空は青い。07:35
fujigoko.tv/live/shotPhoto… #mtfuji #fujisan #富士山 @FujigokoTVから pic.twitter.com/CBYv406azo