Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

「生涯学習コーディネーター養成講座」・・・

2009-10-03 07:29:10 | 地域の暮し
西の空を観ると、厚ぼったい灰色の雲の向こうに
水色の空と白く輝く雲が覗いています。

想ったよりも、早めにお天気が回復してきたようですね!


10月に入って、昨日観た「週間天気予報」では、台風も発生していて
どちらかというとぐずつきそうな事を言っていましたけれど…

できれば、気持ちの良い秋空が顔を出してくれると、やはりウレシイですね!!


サテ…今日は、私の母も居てくれますので

まずは、地域の「ボランティアグループの研修会」に顔を出してから


「21年度  生涯学習コーディネーター養成講座」

 =生涯学習コーディネーション能力養成 理論編・実践編=



『地域や団体、グループで活躍している人、あるいはこれから活動しようとしている人にとって、コーディネーション能力とはなにか?豊かな知識や情報、コミュニケーションの力、企画力や調整力、連携する力・・・それらを講義、活動の現場への取材、プランニングワークを通じて学びます。』

に参加してまいります!


私自身が手を挙げて始めた活動は、生涯学習とは少し分野が違いますけれど

これから「地域での様々な活動」に参加する際に、どうしても身につけておきたい
いくつかの「力やスキル」について、学んでまいります。

先生は、今年の初めに「ファシリテーション講座」で講師をして下さった

竹迫 和代先生(参画はぐくみ工房代表 日本大学院大学非常勤講師)と

国立教育政策研究所 総括研究官 笹井 宏益 先生 と

宇都宮大学教授 廣瀬 隆人先生です。


主催は、横浜市社会教育コーナー 指定管理者 NPO法人横浜市民アクト
    横浜市教育委員会です。


これまでの経験からいって、私の場合

『おっちょこちょいで、カナリ無謀なようでいて
意外に、怖がりで慎重な面を持ち合わせている」ようですから

色々なことを始めるにしても、

「専門の先生のお話をきちんと伺ってから…」と想っているのでしょうか?


マァマァ、何らかの皆さまのお役に立てることができるかどうか?については

私の場合は、即効性は期待できないかもしれませんけれど


「何より、いろいろな方々とご一緒に色々なこと学ぶのは、愉しくて!!」


気持ちと時間に余裕を持って、「行ってまいりますね!」



皆さまも、どこまでも広がる大海原のように…時には、波立つことがあっても



     できますならば、お気持ちは、なだらかに広々と



        ゆったりとお健やかな佳き秋の一日をお迎えくださいね!!!




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。