07:36 from web
!RT @Stakesh 当たり前のことをしっかり整理、記述することが結構大切@tohkichi 当たり前のことが検討資料 @satkit: 話題になっている>キャノン株式会社の新卒採用活動及び大学院教育に関する見解について:文部科学省 http://bit.ly/cLryts
07:37 from web
確かに!RT @K_Tachibana チームでもチームリーダーのリーダーシップは必要ですよね RT @LittleRing そうですか…最近は、研究といっても特にチームで進めるというイメージがありますけれど…いかがですか?
07:41 from web
私にも今必要なことを整理して教えて頂きました!感謝です!RT @Stakesh 大切なことを学ばれましたね!@narukawa32 この研究室に入って学んだ事は「分からない事を分からないと言える事」「行間を読む技能」「自分の研究を知識の無い人に分かりやすく伝えるコツ」の三点。
07:42 from web
とっても、タイムリー!RT @LPattern No.2'「創造的な学び」- 必死に「覚える」学びから、「つくる」・「実践する」なかでの学びへ。 http://tinyurl.com/LPattern2sv
07:44 from web
正しいかどうかは、別として…どこに焦点を当てるかは、とっても重要かも…?RT @Stakesh 読んでみます!@fujisue 今 読んでる本 論点思考 内田和成著 正しい論点を設定せよ、とのポイント

07:47 from web
なるほど…論点やスタート時点の内容が共有されることが必要ですね!RT @K_Tachibana 何に対する発言か示さないでコメントをくださるケースが増えた気がする 何のことかにわかに想起できないので答えようがない
07:50 from web
RT @kadowaki_kozo知識は得るごとに世界の広大さを明らかにするので、その光景に呆然とすると同時に、ある種の喜びを感じますよね。いずれにしても http://bit.ly/dcYAZa に書いたような意味で、大変期待しています!…身体性と同じことが文化性にも言える…
07:52 from web (Re: @adankao)
@adankao おはようございます!コチラは、あともう少し雲がうすくなると…青空が観えそうなんですけれど。そちらのお天気はいかがですか~?
07:54 from web
RT @en_katsu 若かりし小林秀雄の批評への批評宣言!まだあら(荒)あら(粗)しい言葉ですが、一貫している批評精神ですね。「批評とは、無私を得んとする道である(小林秀雄)」洗練された言葉ですね。RT @familydoc「批評とは他人をダシにして己を語ることだ」小林秀雄
07:56 from web
RT @daikitidaikiti 「よい治療者の条件は,患者と向かい合っているときに「自分のなかにおこる感情をモニターできる」ということである。」(中井久夫『看護のための精神医学』) 自分自身の気持ちに鈍感な人が,他人の気持ちに寄り添えるはずもないですしね。
07:58 from web
えぇRT @daikitidaikiti「同じひとつのことをしても深く体験した人は,それを共通の因子として多くのことが共感できるようになります」(河合隼雄『カウンセリングの実際』) 内省する(自らを深く省みる)力と他者を共感的に理解する力との間には,とても密接な関係がありそう…
08:00 from web
なるほど~RT @daikitidaikiti「私たちは予想以上に患者を弱くする言動を,意識的・無意識的におこなっている。患者を凹ませたり,子ども扱いしたり,納得していない結論を押しつけると,患者は弱くなる。」(中井久夫『看護のための精神医学』) 子育てにおける親と子供の関係…
08:10 from web
ぜひ!RT @kiwiponでは、頑張って読まなくてはです!RT @takanohiroyasu: これはいい本です。さすが名古屋大学出版会!RT @kiwipon 課題図書の橘川武郎1995「日本電力業の発展と松永安左ヱ門」名古屋大学出版 を読まなくては…分厚い…
08:15 from web
すきまを如何に作るか…RT @nakaharajun 時間は誰もがもっている有限な資源ですよね。SNS、Twitter、書籍、テレビ、ゲーム・・・さまざまなメディアが、人々の「有限な資源」を獲得しようと競争しているのかもしれません。…感覚として分かります。最近読書量が減りました。
08:19 from web
上智大学経済学部の鬼頭宏教授「少子化対策には新しい家族像を模索することが欠かせません。」RT @inoue_jane 実は、日本は少子化を目指していた http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100215/212778/
08:21 from web
ほほ~!RT @mkshj4 便利!RT @hashimoto_tokyo 美術、文芸その他、「日本」に関わる絵や字でかかれた資料を検索したい人はまずここへ。国内外のデータベース類の網羅ぶりはぶっちぎりです。日本文学インターネットガイド http://bit.ly/c3rM3d
08:30 from web
RT @kenmogi Life is an art of dynamic balance maintenance.
08:30 from web
RT @kenmogiYou lose your balance almost, but then follow with vivid steps, keeping the upright stance.
!RT @Stakesh 当たり前のことをしっかり整理、記述することが結構大切@tohkichi 当たり前のことが検討資料 @satkit: 話題になっている>キャノン株式会社の新卒採用活動及び大学院教育に関する見解について:文部科学省 http://bit.ly/cLryts
07:37 from web
確かに!RT @K_Tachibana チームでもチームリーダーのリーダーシップは必要ですよね RT @LittleRing そうですか…最近は、研究といっても特にチームで進めるというイメージがありますけれど…いかがですか?
07:41 from web
私にも今必要なことを整理して教えて頂きました!感謝です!RT @Stakesh 大切なことを学ばれましたね!@narukawa32 この研究室に入って学んだ事は「分からない事を分からないと言える事」「行間を読む技能」「自分の研究を知識の無い人に分かりやすく伝えるコツ」の三点。
07:42 from web
とっても、タイムリー!RT @LPattern No.2'「創造的な学び」- 必死に「覚える」学びから、「つくる」・「実践する」なかでの学びへ。 http://tinyurl.com/LPattern2sv
07:44 from web
正しいかどうかは、別として…どこに焦点を当てるかは、とっても重要かも…?RT @Stakesh 読んでみます!@fujisue 今 読んでる本 論点思考 内田和成著 正しい論点を設定せよ、とのポイント

07:47 from web
なるほど…論点やスタート時点の内容が共有されることが必要ですね!RT @K_Tachibana 何に対する発言か示さないでコメントをくださるケースが増えた気がする 何のことかにわかに想起できないので答えようがない
07:50 from web
RT @kadowaki_kozo知識は得るごとに世界の広大さを明らかにするので、その光景に呆然とすると同時に、ある種の喜びを感じますよね。いずれにしても http://bit.ly/dcYAZa に書いたような意味で、大変期待しています!…身体性と同じことが文化性にも言える…
07:52 from web (Re: @adankao)
@adankao おはようございます!コチラは、あともう少し雲がうすくなると…青空が観えそうなんですけれど。そちらのお天気はいかがですか~?
07:54 from web
RT @en_katsu 若かりし小林秀雄の批評への批評宣言!まだあら(荒)あら(粗)しい言葉ですが、一貫している批評精神ですね。「批評とは、無私を得んとする道である(小林秀雄)」洗練された言葉ですね。RT @familydoc「批評とは他人をダシにして己を語ることだ」小林秀雄
07:56 from web
RT @daikitidaikiti 「よい治療者の条件は,患者と向かい合っているときに「自分のなかにおこる感情をモニターできる」ということである。」(中井久夫『看護のための精神医学』) 自分自身の気持ちに鈍感な人が,他人の気持ちに寄り添えるはずもないですしね。
07:58 from web
えぇRT @daikitidaikiti「同じひとつのことをしても深く体験した人は,それを共通の因子として多くのことが共感できるようになります」(河合隼雄『カウンセリングの実際』) 内省する(自らを深く省みる)力と他者を共感的に理解する力との間には,とても密接な関係がありそう…
08:00 from web
なるほど~RT @daikitidaikiti「私たちは予想以上に患者を弱くする言動を,意識的・無意識的におこなっている。患者を凹ませたり,子ども扱いしたり,納得していない結論を押しつけると,患者は弱くなる。」(中井久夫『看護のための精神医学』) 子育てにおける親と子供の関係…
08:10 from web
ぜひ!RT @kiwiponでは、頑張って読まなくてはです!RT @takanohiroyasu: これはいい本です。さすが名古屋大学出版会!RT @kiwipon 課題図書の橘川武郎1995「日本電力業の発展と松永安左ヱ門」名古屋大学出版 を読まなくては…分厚い…
08:15 from web
すきまを如何に作るか…RT @nakaharajun 時間は誰もがもっている有限な資源ですよね。SNS、Twitter、書籍、テレビ、ゲーム・・・さまざまなメディアが、人々の「有限な資源」を獲得しようと競争しているのかもしれません。…感覚として分かります。最近読書量が減りました。
08:19 from web
上智大学経済学部の鬼頭宏教授「少子化対策には新しい家族像を模索することが欠かせません。」RT @inoue_jane 実は、日本は少子化を目指していた http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100215/212778/
08:21 from web
ほほ~!RT @mkshj4 便利!RT @hashimoto_tokyo 美術、文芸その他、「日本」に関わる絵や字でかかれた資料を検索したい人はまずここへ。国内外のデータベース類の網羅ぶりはぶっちぎりです。日本文学インターネットガイド http://bit.ly/c3rM3d
08:30 from web
RT @kenmogi Life is an art of dynamic balance maintenance.
08:30 from web
RT @kenmogiYou lose your balance almost, but then follow with vivid steps, keeping the upright stance.