Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

アタマの準備体操中…?

2010-02-17 08:40:32 | 地域の暮し
曇り空の広がる寒い朝。

エアコンだけでは、まだ足元が冷えますね…


アタマの中を整理して、まずは「準備体操」をしています。

まずは、昨日の「ふりかえり」をいたしますと…


今年度も残り少なくなり、学習会等も入れて、トータル13回目の「はじめのい~っぽ!」を開きました。

「いつもの集まり」に、初めてお越し下さった2名を加えて、計14名の方が、ご参加くださいました。

2・3月は、新しい年度に向けて「卒業や進級新入学を控えて」、それでなくても緊張感が高まりますから

意識して「なるべくユルユルと、英気を養おう!」ということを目標にして

いつもの通り、皆様とお話し合いをしながらゆっくりと過ごしました。


会場は12:45分までですので、散らかった資料と共に「ミーティングコーナー」にお引越しをして

それから、お片づけをしながら、まだお時間のある方とお話をしました。

そして…地下鉄坂東橋駅から歩いて5分ほどのところにある

「横浜市青少年相談センター」の多目的ホールにて開かれている

「内閣府モデル事業・ユースアドバイザー養成講習会」の相談員合同研修会に、
一時間ほど遅れて参加しました。


7日目は、 明治学院大学社会学部社会福祉学科教授でいらっしゃる松原康雄先生より

【支援計画】   支援計画の立て方  【アウトリーチ】 アウトリーチの手法 のご講義を受けました。

(といっても、また4時前に、自己紹介だけして、途中で失礼してしましまいたが…)


前半では、先生のご講義のあと、事例検討を交えてグループで「支援計画」を考えるワークをしました。

私自身は、保護者の集まりを開いているのと、星槎大学や色々な講座に伺っただけで

福祉分野の専門的なことは、きちんと学んでいるわけではありませんので

今回の講義は、非常に実践的でかつ大切な部分を教えて頂いたように感じました。


参加している方々も、ほとんどが民間機関として「若者の支援活動」に携わっていらっしゃる方ですから

現場でのご経験を踏まえた、有意義なお話し合いの機会が持てました。


「支援計画」にあたっては、「アセスメント」「役割分担」「関係機関とのネットワーク」

☆ 援助における「戦略」と「戦術」…戦略があっての戦術、しかし戦術だけでは絵に描いた餅


アセスメントの重要性 * 戦略を立てるためのツール :エコマップ=エコロジカルマップ

戦術:「戦略」にそった具体的働きかけ、相手へのアプローチ方法「傾聴・説明」方法


戦術を効果的にするためのスキル:

*コミュニケーションスキル *エンパワーメントスキル *ネットワーキングスキル とのこと。


「行き詰った」ときの見直しと「いくつ使えるカードを手元に持っているか!」が重要とのことで


休憩明けの後半は、参加者の方々からの活動紹介から始まりました。


(私は、途中で失礼をすることを、松原先生に申し上げたところ

「紹介だけでも、していったらいかがですか」とおっしゃって頂いたので…)

「不登校の子どもを持つ親の会 みんなの会」の所属で伺っている事と

「はじめのい~っぽ!」のことをお話して

「皆様のお世話になることがあるかもしれませんので、どうぞよろしくお願いします。」とご挨拶をしました。


来年度も予算がついて、この「ユースアドバイザー講習会」が開かれるようでしたら

ぜひぜひ、きっちりとご講義を受けて「実践に使える具体的なスキル」を、もっと身につけたいなぁ
と想いました。

そして、急いで家に向かいました。


気にし出したら、気がかりはキリがなく、あとからあとから湧いてきますけれど…


高くそびえる山を前に、時間や労力がかかっても、その「頂きを目指す覚悟」をしつつ

まずは、観察と情報収集をしながら「今、目の前の課題にいかにアタックするか?」を

色々な方々との連携をしつつ、「みんなで考えて行くという方向性を見定めること!」でしょうか?


こんなふうに整理してみたら…「特別支援教育士」の講座で学んだことも

「コーディネーター養成講座」で、現在進行中の作業も…

みんな、どれも大切なことは同じかもしれませんね。


ということで…アタマの中の整理と準備体操をして…

アタマの中に、すきまを作って、リラックスをしたら…そろそろ宿題に取り掛かりましょう!


皆様も、お仕事やお家の事、ご趣味やボランティアなどをなさっておいででしょうか?

  
    がっちり集中したり、ゆるゆるとのんびり過ごしたり…


    人それぞれに心地よいリズム感を大切にしつつ


    時には、色々な方々とのコラボレーションを愉しみながら…



    お気持ちの晴れやかな、おこころの豊かなお健やかな佳き一日をお迎えくださいね!!!    




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。