Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

レポートを書き出す前に・・・

2008-02-10 16:53:35 | Weblog
気になるテレビが、まだいくつかありました!!

この分ですと…レポートの完成は、…微妙なところですけれど、それよりも
お気に入りを集めた、私の『ささやかな宝箱』の方が大切かしら…と想っておりますので。

今夜の番組から(以下転載)

2月10日(日)午後9時00分~10時14分

NHKスペシャル 闘うリハビリ
第1回 あなたはここまで再生できる
~脳がもつ可能性~
脳科学や画像診断の発達によって、これまで目に見えなかったリハビリの効果がつぎつぎと実証されている。いま、急速に進化するリハビリの最前線からの報告。

2月11日(月)午後10時00分~10時49分

闘うリハビリ
第2回 早期リハビリ “常識”への挑戦
倒れてからの人生を、再出発に向けて生きるリハビリ患者たち。回復を願いリハビリを続ける彼らの前には様々な壁が立ちはだかる。彼らをどう支えていくべきか、考えてゆく。(引用ここまで)

先日の生活ホッとモーニングでも取上げていた積極的なリハビリがテーマです。

夫の母もつい最近「ひざの痛みに対する」最新の(?)リハビリに通い始めました。

今、どんなリハビリが行われつつあるのか?

これからの高齢者や患者の方々それぞれが、自ら選択していく「リハビリ」について
一緒に考えてみたいですネ~!

もうひとつは…BS特集「世界から見たニッポン~特別編」-ドナルド・キーンが語るニッポン開国-

BS1 2008年 2月10日(日)放送時間 :午後10:10~午後11:00(50分)

「気になる歴史」関連です!

BSの録画は、ややこしいのと…時間帯が微妙なので…
再放送があることを祈りつつ…

2月11日の祝日には「平成20年いま大切にしたいものは?」という番組があるそうです!
茂木先生もゲストでご出演とのこと。(以下転載)

総合テレビ 2月11日(月・祝)

I部 午前10:05~11:54 かけがえのない日本の自然を見つめる
II部 午後1:05~3:00 “昭和”記憶の扉
III部 午後3:05~6:00 特集「美の壺」スペシャル ~「衣・食・住」から見える日本人の美意識 ~
47都道府県 大切にされてきた地元食材を使った「平成大切弁当」  (引用ここまで)

改めて問われると…皆様それぞれにいろいろなお答えが出てきそうですね~~!!

「日本の自然」や「美の壷」は、特に気になるところですし

なんせ「東京タワー」と私とは、同い年だと気がついてしまったわけで

さらに「お弁当」は、日頃の手抜き料理の反省もこめて、とっても注目しております!

夫が集合場所の駅まで、kirikouをお迎えに行ってくれるのを見送りつつ

ちょうど、3時から放送している「海と山と祈りの島 沖縄西表島 都会の青年と伝統の暮らし」を観ています。

海辺で行われるお祭りの風景からは…

どこか心の奥のほうに隠された何かを呼び起こすような…

ゆったりとした時の流れが感じられますね…

続いての番組はハイビジョン特集「闘う三味線 人間国宝に挑む 文楽 一期一会の舞台」です。

実際の文楽の舞台は、私は一度も観たことがありませんが

伝統芸能の世界の口伝や「太夫とお三味線の方」のやりとりも
厳しさと人間味のあふれる…面白さが漂っていますね!!



とりあえずは、そんな「気になるアレコレ」のメモをクリップボードに貼り付けて~

また「レポートモード」に、アタマを切り替えますね~~!!


追伸です! 

2月11日午後8時からの福祉ネットワーク「ママとかくれんぼ」
ハート展の作品について茂木先生がご出演とのこと。

(再放送は2月18日(月)午後1:20~1:49です。)

コチラもお見逃しなく!!


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (princip)
2008-02-10 21:08:14
こんにちは、私のブログへのご訪問ありがとうございました。
ご無沙汰しておりましたが、風待人さんもブログ2周年にになりますね。毎日書続けると言うことは本当にエネルギーを必要とすることです。しかも、いつも前向きな姿で、頭が下がります。

私はエネルギーが枯渇気味です(苦笑)
返信する
Unknown (princip)
2008-02-10 21:09:21
遅くなりましたが、お返事を書いておきました。
ご訪問ください。
返信する
Unknown (princip)
2008-02-10 21:32:06
NHKのリハビリの番組、今、見ています。
リハビリによって、脳の損傷部位を迂回するように代替え回路が出来るという、素晴らしい脳の機能があるのですね。
これは身体のことだけではなくて、もしかしたら発達障害の克服にもつなげて考えることが出来るかもしれませんね。
特別支援教育にも、最先端の脳神経学方面からのアプローチに期待したいです。これまではどちらかというと、発達心理学、精神医学的なアプローチが進んでいるように思います。
これからは脳のリハビリとしてのスキルトレーニングとか、脳が潜在的に持っている脳の予備力をどう引き出す教育的アプローチが必要なのか、脳の画像を通して実証するなどの研究を進めてほしいとおもうのです。
返信する
ようこそ、お越しくださってうれしいです!! (風待人)
2008-02-11 10:37:10
princip 先生

先生も、ますますご活躍のご様子
枯渇気味なんておっしゃらずに・・・まだまだこれからデス~!!

なんだか同窓会で恩師にお会いした時のような…
懐かしさとうれしさがこみ上げてまいります。

おかげさまで、皆様に応援していただきながら2年経ちましたね・・・

相変わらず、レポートに取り掛かれずにウロウロしておりますが
さすがにprincip 先生のお答えは、現場の状況を把握していらっしゃるので
明確で解りやすいです。ほんとうにありがとうございました。

ところで『最先端の脳神経学方面からのアプローチ』については

先日お話を伺ってきた「脳科学と社会」というシンポジウムで
いま、研究の対象になっているとのことで
とても勉強になりました。
http://www.kuba.co.jp/bss/program2.html

2月23日にも、その3回目「睡眠と社会」が開かれます。

言語や行動も含めた最新の研究のお話が伺えるのではないかと
期待しております。

http://www.kuba.co.jp/bss/index.html

私もできれば参加したいと想っております。

また、いろいろなことについて教えてください!
どうぞ、よろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。