Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

11月30日(土)のつぶやき その2

2013-12-01 01:42:10 | つぶやき・・・?

始めてから、6年目になる母親のセルフヘルプグループ「はじめのい~っぽ!」の


学習会兼交流会を、昨日講師に大沢先生をお迎えして開催いたしました。



今回は、単独の開催でしたので、「いつもの集まり」と同様に


ささやかながら、アットホームで楽しい雰囲気を大切にしながら


有意義な学びのひと時を過ごすことができました。




思い返せば・・・5年前の秋、大沢先生に


2009年度のかながわコミュニティカレッジの「子ども支援者養成講座」でお目にかかって

ちょうど2年目を迎えていた、「はじめのい~っぽ!」での



学習会のお願いをしたのがきっかけで、5回目の学習会になりました。




今回は「子どもとの関わり方を考える」というタイトルで


参加者の皆さまから、事前に寄せられたご質問をもとに


 
   ① 手が出てしまうのは…

   ② 趣味について

   ③ スマートフォン・LINEのトラブル




の3つのテーマを中心に、さらに子どもとの関わり方についての


具体的な対応や、基本的な考え方などを、大沢先生から教えていただきながら


皆さんからのご質問にも、丁寧にお答えいただきました。



「自己肯定感をはぐくむ」


「自分を知る」「自己認知」「自分の得意なこと苦手なことを知る」


「他者とのコミュニケーション」


家庭や学校、さらに社会での「ルールを守る」「ルールを身につけるための工夫や方法」


また、「思春期における対応の心得」などなど



参加者のお子さんの年齢は小学校1年生から高校2年生、さらにその上のご兄弟までと


ほんとうに、幅広くなりましたが、それぞれの年齢で、大切なことを学ぶことができ


とても有意義な学習会にできたのではないかと、想っております。




今回は、午前中の開催になりましたので、


終了後「みなくる」のコミュニティスペースを利用して



大沢先生を交えて、ご都合のよい方々とご一緒にお弁当をいただきながら


楽しいひと時を過ごすことができました。



講師の大沢先生の温かなご指導に深く感謝するとともに、会に参加してくださった方々



保育をお引き受けくださったボランティアさん



お母さん仲間のチカラを合わせて、学習会開催の準備から進行など無事にできましたこと



ほんとうに、ありがとうございました。


 




メモ:昨晩、所々観ていたドラマ

「長谷川町子物語」
ふつうのひとの暮らしの中に
ある
喜びと可笑しさと…
哀しさと…

サザエさんを描いたひと…

fujitv.co.jp/hasegawamachik…







夫の出がけに、車に乗せてもらい
鶴ヶ峰に向かっています。

途中、やや混んでいましたけれど
無事、到着しました。

空を見上げて、
大きく深呼吸をして~

富士山も見えています。 pic.twitter.com/FXGUOW2aZ0








まぁ……なんて綺麗なことRT @mikaest美しい~☆ RT @KK_t: 今朝のピーカンの高ボッチ山より、明けの月と富士山。 2013/11/30 6:04 実はここでピーカンなのは初めてでした。 #fujisan #mtfuji pic.twitter.com/99fT4PzRrx








くきやかに染まり…RT @yamanakako_info: おはよう富士山。今朝もまた-8度と凍てつく寒さの山中湖畔から紅富士。 #fujisan #mtfuji
twitpic.com/dn1ahi








まぁ~RT @YaccoR: 振り返れば富士山ですね。 RT @KK_t: “@YaccoR: すでになつかしい。 RT @KK_t: 今富士@初狩PA下り #fujisan pic.twitter.com/poteAQgm1e”下りじゃなく上りでした…








星も映して…RT @kritayuga: 富士吉田的逆さ富士 (Fuji and a Hospital Reflected in Water-Filled Rice Field) #富士山 #fujisan #nikon #d600 pic.twitter.com/7TVd0PzBik



1 件 リツイートされました






晴れやかな空に…RT @take515shi: 河口湖自宅から今朝の富士山。ミズイロな空がどこまでも広がる11月最後の朝。 #fujisan pic.twitter.com/Kmjq3HA623








みなくるでの、お母さん仲間の学習会を
みんなの力を合わせて、無事に開くことができました。

先生からのお話も、とても具体的で大切な対応について
また、スマホやLINEなどについてのタイムリーなお話を伺うことができ、有意義で楽しい学びのひと時になりました。
ありがとうございます☆







メモ:「子ども支援者養成講座」を振り返って…2009.9のこと。

「実りの秋・・・ 」blog.goo.ne.jp/elm511/e/8daa5…









メモ:松下奈緒 永遠のオードリー「後編 イタリア、スイスの旅」

#気になる人
nhk.or.jp/bswomen/dayboo…


1 件 リツイートされました






年をとると、人は自分に二つの手があることに気づきます。 ひとつは自分を助ける手。そして、もうひとつは他人を助ける手。


sako yukoさんがリツイート | RT






これまでの人生で、テクニックに裏打ちされた自信を持ったことは一度もありません。
でも、感性さえ磨いておけば、どんなことでもやってのけられるものです。


sako yukoさんがリツイート | RT






幸福 のこんな定義を聞いたことがあるの。
「幸福とは、健康と物忘れの早さである」ですって!
私が思いつきたかったぐらいだわ。
だって、それは真実だもの。


sako yukoさんがリツイート | RT






オードリーのお気に入りは、
オランダの子ども時代の椅子…

そして、お気に入りの歌は…

「花は必要」…という
子どもの歌、とのこと。

#オードリー・ヘップバーン







ラ・ペジーブル…

静かな家。

田園風景のなか、
木々や草花に囲まれて。

オードリーの終の住処に…

#気になる人







お花に囲まれて…

緑豊かな風景を望む丘に眠る…

オードリーヘップバーン…

背筋のぴんと伸びた、
笑顔の輝いている…

#気になる人








最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。