![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4e/10f3dd19dc504bb0fc7d2999139653a4.jpg)
比叡山延暦寺をゆっくり拝観してから
ガーデンミュージアム比叡に向かいました。
こちらには、「光の画家」と呼ばれたモネの
代表作「睡蓮」をイメージした
日本庭園「睡蓮の庭」があり、
他にもたくさんのお花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/78/5b5fef263fb679aff0718fc5fc1d77e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9b/b0d06358772909314575abfcb1cc07c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7b/4967e7ff506e30ce69a17b6507a7ffa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ad/5503d4fabde59a1542580474627c90d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ca/d9ae6421885a9ed31c20129e2e8933c9.jpg)
ミュージアムからの琵琶湖の眺めも美しく・・・
名残惜しい気持ちを抱えつつ、そろそろ比叡山を下り
ちょうど、京都の町までの途中にあるという・・・
(何気なく「京都の本屋さん」と検索して
運よく見つけて 気になっていた・・・)
「恵文社一乗寺店」さんへ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3a/306fad3f9194582fad94d04b36322d1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e9/bef6923b8a0df71f7d61a1370f7e9e57.jpg)
店内は、様々な興味深いテーマに沿った本が
並んでいて、時間があれば…何時間でも過ごせそうな
楽しい空間になっています。
トーべ・ヤンソンさんやムーミン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bb/537ec4bc87bd878a9848a934c7025236.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/96/e9056df03882600ed7450ce54deabb05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/17/1593620644854a727a173d731f9f487c.jpg)
先日、日曜美術館で観た「バルテュス」などなど
息子も、なにやら気になる本を見つけたらしく
その場を立ち去り難い表情でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ac/9bc3aa32d80261cb1f5487327a374b61.jpg)
自分用のお土産に、
緑色の「スナフキンノート」(講談社文庫)
トーベ・ ヤンソン(著)を買いました。
それから・・・
せっかく、「夏の京都に来た!」ということで
ここは、奮発して
「京都の夏の味覚…鱧料理」をいただくことにしました。
(実は、比叡山の山頂にて「ぐるなび」を検索して
ラッキーなことに、鴨川近くのお店を予約できました。)
すでに、6時を過ぎて、京都市内の道路は渋滞しており
私と息子は、四条河原町にて車を降りて、ひと足先にお店に向かい
夫は、宿にレンタカーを置いて、合流することに。
月曜日でしたが、日曜日が台風だったため
河原町界隈は、浴衣姿の若い方も目立ち
たくさんの人で、にぎわっておりました。
さて・・・先斗町の入り口を過ぎるまで歩いて、
(スマホの充電も切れており、地図もなく・・・)
お店に電話をすると、もっと鴨川に近いほう、とのこと。
あらあら、まさに京都らしい…細い路地にある古い建物です。
かなり、ドキドキして、恐る恐る、のれんをくぐって
電話予約していることを告げると・・・
にこやかに迎えてくださって、二階の個室へ案内されました。
建物は、築七〇年ほどとのこと。
息子が言うには・・・
「きっと、坂本龍馬が、こんな細い廊下を走り抜けて行った」ような・・・
なんとも風情のある、お座敷でした。
お料理の説明は、詳しくできませんけれど・・・
ちゃんとした、鱧料理をいただくのは、家族みんな初めてで
あっさりとしていながら、深い味わいの鱧と、夏らしい器や
心配りの細やかなおもてなしと、京都の言葉の響きを聴きながら
ほんとうに贅沢な、京都の夜を楽しむことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bc/f31b54ed3ac7579c2a7397e14d930047.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a7/f7cf83363aff9ce42f3e69c59e72e1d6.jpg)
(焼き物には、あの・・・タデ酢)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/72/78311c4e2b2c0f9f6e806a9d29c0048a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9d/7de4fe34603308248854898ec34d8a28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cd/7c2450747095771ebb4dbc02712128cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/02/ff796ca2736e2834f82c1a022adf7c56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/84/106048de0f3d4e2611e7fdd112557d23.jpg)
鱧しゃぶをいただいたあとの
甘みとコクのある美味しいおだしで「にゅうめん」と
せっかくなので「お雑炊」も、お願いして
おかげさまで、想い出に残る・・・鱧料理を堪能いたしました。
お店は、「割烹・ふぐ料理 京都 由兵衛」さんで、
おかみさんが50年つけておいでの糠漬けも、
とてもやさしいお味でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/30/cb2e1ea7bad0c6849c7d71dadc2c3677.jpg)
おなかも、気持ちも、しあわせ~になって
先斗町辺りを歩いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a8/461c70f94082c2eb7f4aa18596279c6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c5/5aadea2feece4ba06f97334914e75a22.jpg)
お月さまを眺めながら、鴨川沿いを、ゆっくりともどって
宿に帰りました。