朝の光のあふれる空の色は、少しだけ白を混ぜたような…水色です。
ちょっとヒンヤリとした風が、ベランダの屋根を震わせて吹きすぎています。
目覚めたときには、「3連休で、(学校へ行く)朝のペースを忘れちゃった…」と
言っていたkirikouですけれど…
おかげさまで、(といえるのかどうか?は別として)
相変わらず「ヤクルト3本」を飲んで、ランドセルを背負って
玄関先で
「アッ!今アタマの中を電撃のように、ヒカリが(と言ったと想うんですけど)
よぎったんだけれど…
大掃除があるって言ってて、スポンジを持って行くんだった。
でも、それって今日だったかなぁ?」とのこと。
大慌てで、そこらあたりを探しましたが、私も見つけられなくって
「だから…いつも、前もって言うように言っているのに~!!」
ということで「このまま探していて、遅刻をする」より
「持たずに行ってナントカする。まぁ、ナントカなる?」方向を選択して…
元気に、階段を弾むように登って行きました。
ほんとうに、相変わらず「親も親なら、子どもも子ども?」ですね!
しかし、何事も良いほうに捉えてみると
もしかすると、少しずつながら
「脳の中の回路が、つながりを形成している」可能性があるような、無いような?
そんな気がしてきませんか?
サテ…昨日の午後になって、雨の降り出す頃「お墓参り」に出かけて
そのあとの予定も立ててありましたが
kirikouは「ボクは、そんなこと聞いていなかった。」と言い出すし
夫も、一旦家に帰ったらグ~グ~眠ってしまって
結局、3人3様の過ごし方になりました。
「個人の意思を大切にする」という意味では、
それはそれで良かったともいえる部分もありますし…
やっぱり「みんなで、一緒にひとつのことをすること」も、大事にしたいので
どちらかが「得意・不得意」ということがあったとしても
どちらも、ある程度は参加できるようにしておけるように…と
母としては、ついつい欲張った気持が湧いてきてしまいます。
そんな瞬間に、「子育てなんて、親の想うようには行かないものよ…」という
先輩お母さんの言葉が、アタマをよぎります。
マァマァ、そんなモノと想っているくらいが「ちょうど良い加減」でしょうか!
(ところで、目下、この一週間の間に仕入れた「お話のタネ」が
渾然一体となって、私のアタマの中を渦を巻いている状態ですから
できるだけゆっくり整理しないと、皆様に上手にお話しできないんですけれど…)
まずは、一番身近な「母親のこと」と「子育て」についての話題といえば…
先週の月曜日に伺ってまいりました、「スッキリ整理ママの時間」のお話から
参りましょう!
前回は「24時間シート」を視覚化し、自分の「行動パターン」をチェックして
自分自身のウィークポイントを知って
【意識改革】することで、「私らしく輝く」ためのヒントをつかみましょう!
というワークをしました。
3回シリーズの最終回では、【ライフプランニング】シートに
「私」を中心に「夫」「子ども」「親」の年齢と
想定されるライフイベントなどを、記入していきました。
シートに書いて視覚化する事で
人それぞれの人生の中で、区切りになる時点や出来事が
おおよそにしても、具体的なイメージとして浮かんでくるように想いました。
我が家で言えば…正直なところ、一番最初に感じたのが
「それにしても、意外と時間が無い。ほんとうに、老い先短いなぁ…」です。
(今年の誕生日を基準にすると…)
① 4年後 ② 8年後 ③ 11年後 ④ 16年後
【私】 55歳 59歳 62歳 67歳
【夫】 58歳 62歳 65歳 70歳
【kirikou 】 16歳 20歳 23歳 28歳
【親】 85歳(2名) 89歳 92歳 97歳
80歳 84歳 87歳 92歳
こんな風に観ると…これから先、いろいろなことが予想されて
ちょっと(?いえいえカナリ)気持が、焦りそうになりますけれど
「今できることを、確実に行っていくこと」
「だからこそ、ある程度の見通しを持って、ゆとりや余裕も忘れずに!」
「一つのことにこだわらずに、できるだけ視野を広げていくこと」などなど
『考えながら、学びながらも、もう動くしかない!!』ような気がしています。
そうです!クヨクヨ落ち込んでいるヒマは、あんまり無さそうです!
そして「他のひとより、ノンビリタイプ」のkirikouクンとはいえ…
少しずつ、一歩ずつ、彼なりに成長しているんですもの。
おかげさまで、私にとって、ちょうど良いタイミングで
「まんまん家」の金子先生のお話を伺うことができましたこと
ほんとうに、感謝しています!!
講座の中では、『子育て世代の夫婦事情』についての菅原ますみ氏によるデータや
渋谷昌三氏の著書のご紹介もありました。
お仕事や子育てをしながら、各方面にアンテナを広げていらっしゃる金子先生の
パワフルな活動のエネルギーの源やそのバイタリティの一端を
見せていただけましたことも、私にとって、とっても良い勉強になりました!
これからも、子育てだけでなく地域活動の様々な場面で
いろいろなことを教えていただいたり
ご協力いただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします!!
今度、ぜひ「まんまん家」の活動にも、伺いますネ!!
(因みに、ベネッセ教育研究開発センターの特集記事の中に
菅原ますみ氏のお話や教育学者の広田照幸氏のお話を見つけましたので
ご参考までに、貼り付けておきます。)
kirikouも、いよいよ4月からは6年生になります!
彼なりの「やりたいことや夢」が、きっと見つかりますように!!
親として、私たちにできることは、ほんとうにささやかでも…
いろいろな方々が、お得意なことを生かして繋がっていくことで
皆様それぞれも、生き生きと輝いて過ごせますように!!
お心も晴れ晴れとのびやかな、お健やかな佳き一日をお迎えくださいね!!
ちょっとヒンヤリとした風が、ベランダの屋根を震わせて吹きすぎています。
目覚めたときには、「3連休で、(学校へ行く)朝のペースを忘れちゃった…」と
言っていたkirikouですけれど…
おかげさまで、(といえるのかどうか?は別として)
相変わらず「ヤクルト3本」を飲んで、ランドセルを背負って
玄関先で
「アッ!今アタマの中を電撃のように、ヒカリが(と言ったと想うんですけど)
よぎったんだけれど…
大掃除があるって言ってて、スポンジを持って行くんだった。
でも、それって今日だったかなぁ?」とのこと。
大慌てで、そこらあたりを探しましたが、私も見つけられなくって
「だから…いつも、前もって言うように言っているのに~!!」
ということで「このまま探していて、遅刻をする」より
「持たずに行ってナントカする。まぁ、ナントカなる?」方向を選択して…
元気に、階段を弾むように登って行きました。
ほんとうに、相変わらず「親も親なら、子どもも子ども?」ですね!
しかし、何事も良いほうに捉えてみると
もしかすると、少しずつながら
「脳の中の回路が、つながりを形成している」可能性があるような、無いような?
そんな気がしてきませんか?
サテ…昨日の午後になって、雨の降り出す頃「お墓参り」に出かけて
そのあとの予定も立ててありましたが
kirikouは「ボクは、そんなこと聞いていなかった。」と言い出すし
夫も、一旦家に帰ったらグ~グ~眠ってしまって
結局、3人3様の過ごし方になりました。
「個人の意思を大切にする」という意味では、
それはそれで良かったともいえる部分もありますし…
やっぱり「みんなで、一緒にひとつのことをすること」も、大事にしたいので
どちらかが「得意・不得意」ということがあったとしても
どちらも、ある程度は参加できるようにしておけるように…と
母としては、ついつい欲張った気持が湧いてきてしまいます。
そんな瞬間に、「子育てなんて、親の想うようには行かないものよ…」という
先輩お母さんの言葉が、アタマをよぎります。
マァマァ、そんなモノと想っているくらいが「ちょうど良い加減」でしょうか!
(ところで、目下、この一週間の間に仕入れた「お話のタネ」が
渾然一体となって、私のアタマの中を渦を巻いている状態ですから
できるだけゆっくり整理しないと、皆様に上手にお話しできないんですけれど…)
まずは、一番身近な「母親のこと」と「子育て」についての話題といえば…
先週の月曜日に伺ってまいりました、「スッキリ整理ママの時間」のお話から
参りましょう!
前回は「24時間シート」を視覚化し、自分の「行動パターン」をチェックして
自分自身のウィークポイントを知って
【意識改革】することで、「私らしく輝く」ためのヒントをつかみましょう!
というワークをしました。
3回シリーズの最終回では、【ライフプランニング】シートに
「私」を中心に「夫」「子ども」「親」の年齢と
想定されるライフイベントなどを、記入していきました。
シートに書いて視覚化する事で
人それぞれの人生の中で、区切りになる時点や出来事が
おおよそにしても、具体的なイメージとして浮かんでくるように想いました。
我が家で言えば…正直なところ、一番最初に感じたのが
「それにしても、意外と時間が無い。ほんとうに、老い先短いなぁ…」です。
(今年の誕生日を基準にすると…)
① 4年後 ② 8年後 ③ 11年後 ④ 16年後
【私】 55歳 59歳 62歳 67歳
【夫】 58歳 62歳 65歳 70歳
【kirikou 】 16歳 20歳 23歳 28歳
【親】 85歳(2名) 89歳 92歳 97歳
80歳 84歳 87歳 92歳
こんな風に観ると…これから先、いろいろなことが予想されて
ちょっと(?いえいえカナリ)気持が、焦りそうになりますけれど
「今できることを、確実に行っていくこと」
「だからこそ、ある程度の見通しを持って、ゆとりや余裕も忘れずに!」
「一つのことにこだわらずに、できるだけ視野を広げていくこと」などなど
『考えながら、学びながらも、もう動くしかない!!』ような気がしています。
そうです!クヨクヨ落ち込んでいるヒマは、あんまり無さそうです!
そして「他のひとより、ノンビリタイプ」のkirikouクンとはいえ…
少しずつ、一歩ずつ、彼なりに成長しているんですもの。
おかげさまで、私にとって、ちょうど良いタイミングで
「まんまん家」の金子先生のお話を伺うことができましたこと
ほんとうに、感謝しています!!
講座の中では、『子育て世代の夫婦事情』についての菅原ますみ氏によるデータや
渋谷昌三氏の著書のご紹介もありました。
お仕事や子育てをしながら、各方面にアンテナを広げていらっしゃる金子先生の
パワフルな活動のエネルギーの源やそのバイタリティの一端を
見せていただけましたことも、私にとって、とっても良い勉強になりました!
これからも、子育てだけでなく地域活動の様々な場面で
いろいろなことを教えていただいたり
ご協力いただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします!!
今度、ぜひ「まんまん家」の活動にも、伺いますネ!!
(因みに、ベネッセ教育研究開発センターの特集記事の中に
菅原ますみ氏のお話や教育学者の広田照幸氏のお話を見つけましたので
ご参考までに、貼り付けておきます。)
kirikouも、いよいよ4月からは6年生になります!
彼なりの「やりたいことや夢」が、きっと見つかりますように!!
親として、私たちにできることは、ほんとうにささやかでも…
いろいろな方々が、お得意なことを生かして繋がっていくことで
皆様それぞれも、生き生きと輝いて過ごせますように!!
お心も晴れ晴れとのびやかな、お健やかな佳き一日をお迎えくださいね!!
(という呼び方でよろしいのでしょうか?
いつも、???って、違和感を感じるのは私だけでしょうか?)
改めまして・・・ご快諾いただいて、ありがとうございます!
ちょうど私がブログを始めた頃・・・
山下さんが「映画を作ろう!」と、おっしゃっていらして
それが、いよいよ完成したんだなぁ・・・と想うと、感慨深いです。
りょうま君のお父様のことは、存知上げませんでしたけれど
4月5日には、私も川崎に伺う予定ですので
お見かけしたら、声をかけさせていただきますね!
これからも、どうぞよろしくお願いいたします!!
はじめまして、こんばんは。「そよ風の手紙」の管理人です。
どちらにお返事をして良いか分からなかったため、ブログにコメントしました。(ごめんなさい)
週刊自閉症ニュースへのコメントありがとうございます。
>私のブログで、ご紹介をしようと想っていますが
一緒に『そよ風の手紙』
『そよ風対談~自閉症とともに~』のご紹介を
させていただいてもよろしいでしょうか?
もちろん、OKですよ。
よろしくお願いたします。
ようこそ!お越しくださってありがとうございます!
実際にお目にかかったことが、あるかどうかわからないままですけれど
心強いメッセージをいただいて、とても嬉しいです!
コチラでいつものように、お話するくらいしかできませんし
お役に立つようなことは、ほとんど申し上げられませんけれど。
お読みいただいている方からのお言葉があると
ほんとうに、気持が和みますね。
ポチポチと・・・相変わらずのマイペースですし
体力的にも、あんまり「頑張れないかもしれませんけれど・・・」
なるべく『ポジティブで行こう!!』と想っておりますので
これからも、どうぞよろしくお願いいたします!
おじゃまいたしました。
応援コメントをお送りしてよろしいでしょうか。
風待人さまが、お得意なことを生かして繋がっていくことで、
生き生きと輝いて過ごせますように!!
風待人さまが、お心も晴れ晴れとのびやかな、
お健やかな佳き一日を迎えるられますように!!!
フレー フレー 風待人さん!!!!