Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

想いを伝える・・・?

2008-12-22 09:41:04 | 表現すること
薄い雲の流れる水色の空を、吹きぬけていく風の音が聴こえています。

銀杏の葉っぱは、見えている限りでは…ついに、あと4~5枚になりました。

BGMは、このところの「お気に入りメドレーの
ミスチル~直太朗クン~アンジェラ・アキさん」デス!



まずは…私の一生の中でも、カナリ大きな?無謀にも思える
一大イベントとなりました「フォーラム」のご報告からいたしましょうね。


私自身の発表の出来のほうは、予想どおり
「100点満点の10~20点が良いところ」だったように想いますけれど

フォーラム全体の流れも、スムーズに進行していて
会場の方々からのご意見やご質問も活発に出されて

テーマの『子育てに関わる方々の活動から、地域とのつながりの大切さを学び
私たちにできることを考えてみましょう!!』という方向性に向けた

素晴らしい「つながり」が生まれそうな、うれしいきっかけになりそうです。


いろいろな活動をなさっている方のご報告を聞くことで

「いま、自分たちが何をしたいのか?という目標や目的」も、はっきりと見えてきますし

「活動をしていく中で見えてくる課題やその解決方法」なども

「グループの中で話し合ったり、考えていくことの大切さ」と
「他の活動をしている方々との横のつながりを活用すること」という視点が
重要であることを、改めて学ぶことができました。


その意味でも、とても良い勉強になりました!!

三人のお友だちが、暮れのお忙しい時期にもかかわらず、いらしてくださって

ほんとうに、ありがとうございました!!

用意していった50組の資料も(スタッフさんも込みとのことですが)
残らず配布されたそうで、

皆様に「発達障害を含めて障害のある方々の暮らしについて、知っていただく」
きっかけになりますように、心から願っております。


さらに後半のお話し合いの中で、今暮らしている地域の特性を生かす視点から

例えば『子育てのしやすい○○○区。高齢者も活き活きと元気に過ごせる地域!』

というような方向性が見えてきたら良いなぁ、なんて言葉がひらめきました!!


「いろいろな方々が、それぞれのお得意なことを繋げていくことで
きっと、実現できますように~!!」願いつつ

私もできることを、一歩ずつやっていきたいです。


それにしても…
「想いを伝える」のって、ほんとうにムズカシイんだなぁ…というのも
もう一つの正直な感想です。

それは、ひとえに私の表現力の課題なんですけれど…

お話したいことが山ほどあるなかで
それを限られた時間内で順序だてて伝えるというのは
よっぽどの「プレゼンテーション」能力が必要なんでしょうね~?


振り返ってみれば、普段のおしゃべりはともかく
元々「人前で話すのは大の苦手」なので

これまでの経験といえば、それこそ「小学校の学習発表会」と

大学の卒論発表は?あったかどうかも記憶がなく
(あったとしても、担当の先生と院生のデータの切り貼りでしたし)

就職してから一度だけ、学会発表をしましたが…
おそらく極度の緊張状態で、他人ごとのような記憶しかなく

(恥ずかしさで言えば、1回だけ経験した結婚式というものも…
人より一段高いところに座らされて、とんでもなくそら恐ろしい出来事でしたし…)


そして、3年前でしたでしょうか、学校の役員で学年代表になってしまった時と

昨年、先輩お母さんのお話を聴く会でお話をした時と「朗読関連」と今回と

○十年の中でも数えるほどしかありません。


今後も、そんな機会があるかどうかも分かりませんけれど

緊張しながらも、もっと余裕を持ってお話が出来るようになりたいなぁ…と強く想いました。


サテ…

フォーラムに参加したおかげで、コーディネーターや講師の方、パネリストの方ともお知り合いになれましたし
地域で活動をなさっている実行委員会の方々とも、いろいろなお話ができました。

今後も何かの機会には、お世話になることもあるかと思いますので
どうぞ、よろしくお願いいたします!!


皆さんとご一緒に、お弁当をいただいてから、(30分遅れで)区社協で開催されている
地域の「サロンづくりへの挑戦!」の3回目の講座に向かいました。

テーマは『皆が安心して活き活きと暮らすことのできるまち・・・可能性を広げるサロン』

コチラは、高齢化率トップという地域の事情もありますけれど

皆さんの活発な参加と活動によって、最初は小さな一歩でも
きっとネットワークの力で、大きな輪が広がっていきますように~!!


横浜ならではの「地域ケアプラザ」という社会資源を活用しながら
地域に住む方々の自主的な活動と連携していくことで、
よりよい方向性が見えてきますように~!!


考えてみると、一昨年あたりから社会福祉協議会主催の講座を受けたことがきっかけになって
教科書に載っている事柄が、実際の現場や地域でどのように生かされているのかを
少しずつ身近で知ることができました。


細かな福祉の制度や法的な部分についての理解は、まだよく分かっていませんけれど

それは、きちんと専門の方がいらして、「何かというときにはご相談していけば良いんだ」
ということが分かりましたので、それだけでもほんとうに心強く感じました。


その地域に暮らしている方々の困り感やニーズを汲み上げていく事と

それらにマッチした、施策や制度や地域の社会資源を提供していただけるように
さらに、住民も積極的に参加していく事ができたら良いんですけれど。

そのためには、余裕を持って安心して暮らせるような
基本的な生活の保障と精神的な安定が必要になるのでしょうね…


いつの間にやら…私の苦手だった「社会のお勉強」に辿りついてしまいました。


私には、kirikouと一緒くらいの小学校レベルのお話しかできませんけれど

そのために、いま私にできることって何だろう?????ということを
少しずつでも、意識して考えていこうと想いました。




気がつくと…空一面に、雲が広がってきましたけれど


皆様、お一人お一人が安心して活き活きと暮らすことができますように

心よりお祈りしつつ…


お気持もゆったりと穏やかな、お健やかな佳き一日をお過しくださいね!!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。