
何の意図も持たない偶然が、時に続くことってあるんですね~
本当に、ただの偶然なんですけれど。
そうですよね~
いくら予定していても、その通りにならないこともよくありますし
想わぬ偶然によって、大きく流れが変わったり…
こればっかりは、誰にもわからないことかもしれませんね~
07:10 from web
フ~ム!RT @5goukan 大隅典子の仙台通信 : 書評『未来をつくる図書館』その2:医療情報へのアクセス 「確からしいと判断される情報が「アクセスしやすい」状況にあること」「医学や生命科学のリテラシーを持った人材や、図書館学、情報科学等を学んだ人材が・・市民に伝える」
07:12 from web
♪RT @tadanoriyokoo ユングの描いたヴィジョンが原始的な美術からプリミティブやアウトサイダーをかすめて今日の現代美術まで串刺しながら、あらゆる民族の意識の創造形態をマンダラ的に現出させていることを考えれば、ユングのいう「自然」こそ「芸術」と同意語ではなかったか。
07:13 from web
ユング 「赤の書」 http://bit.ly/4ATf9h07:23 from web
最近、読みなおそうと想っていた河合隼雄先生の「子どもの宇宙」http://amzn.to/b32IN4 集まりに行くお供に持っていたところ、友人と偶然に河合先生のお話になって、今はその友人が読んでいます。それも何かのご縁かと…(微笑)
07:26 from web
良いお集まりのご様子~♪RT @AkiraNagao了解!こじんまりとささやかに続けて行きましょうね。声をあげてくれてありがとうございます!RT @azuman_ks @AkiraNagao今日は横浜にお越しくださりありがとうございました!いろいろなヒントをありがとうございます。
07:31 from web
横浜は、未だ雲が広がっています。色々な方々が、美しい蜘蛛の糸のような色々なつながりを紡ぎ出しているようですね~♪ そして、朝の陽射しに照らされた露が、優しい風に吹かれてきらりと光る…そんな情景が脳裏に浮かびます。皆様も、お健やかな佳き秋の一日をお迎えになれますように~♪
07:37 from Tweet Button
ふと想い出したお話。 自分ひとりにできる事はささやかですけれど…いろんな人が繋がったら、きっと何かできるハズ!って想います~♪ 「人と人を、つなぐ結び目…?」 #goo_elm511 http://t.co/55wuOt1
07:40 from Tweet Button
想いで… 夏休み明けに久しぶりに、本屋さんをぶらっとしようと想ったら…7月半ばで閉店していたんです。変わっていく事には、やはり、えもいわれぬさみしさを感じます…「偶然、M部長にお会いしました!」 #goo_elm511 http://t.co/GIZjLRP
07:44 from web
RT @familydoc「…実際には、たたき台を用意して、それを少しずつ修正して行かなければならない。…」「確実性の証明を最初から求めないということ、それこそが、プラグマティズムの哲学なんだよ。」茂木健一郎 クオリア日記: プラグマティズム http://ht.ly/2BqQt
07:49 from web
日々試行錯誤しています。 言葉そのものだけでないニュアンスも含めて…RT @3kyoko @n_yagishita 私も、同じような事を感じています。特別支援教育をよく考えると、いろんな子供たちへの、丁寧でわかりやすい優しい教育であることがわかります。
07:51 from web
横浜でいらしっるんですね~♪RT @n_yagishita はい、当事者の方と一緒に参加させて頂いたことがあります。またお伺いしようと思います。RT @inonob特別支援の視点を取り入れた発問・対応研究に,筑波大学附属小学校の桂聖先生が取り組まれています。(続く)
07:53 from web
機会がありましたら、是非色々教えて下さい!RT @n_yagishitaはい、当事者の方と一緒に参加…RT @inonob特別支援の視点を取り入れた発問・対応研究に,筑波大学附属小学校の桂聖先生が取り組まれています。「授業のユニバーサルデザイン」で調べてみてください。
07:55 from web
そうでしたか…私は、30年くらい前から、つかず離れず…伏流水のように、流れている感覚があります… RT @happyyui ユング・・・懐かしいです。 その昔、ユングの深層心理の“潜在意識”という部分について触れたことがありました。
08:30 from web
おぉぉ~熱い想いをお持ちの一生懸命な方ですね~ RT @masahiroishii 今日は早目の出勤で、横浜市の子ども・若者支援協議会の部会に出席。議長が東大の本田先生というのが楽しみ。
08:31 from web
御知らせありがとうございます♪ RT @n_yagishita 是非、研究会にご参加ください。11日、発達障害当事者の方に裁判員になって頂き模擬裁判を行います。どう受け止め、何があれば解るのか弁護士を含め参加の皆さんと検討したいと思います。http://bit.ly/a4dWZb
09:29 from www.movatwi.jp
現場の想いや熱を代弁してくださいね! RT @masahiroishii 熱い思いを仕組みに落し込む際に冷却装置が働く。研究室・会議室と現場は直結してないから。ここにどう絡めるかです。RT熱い想いR横浜市の子ども・若者支援協議会の部会に出席。議長が東大の本田先生というのが楽しみ。
10:02 from www.movatwi.jp
昨晩から、大変でいらしたんですね…早く、水が止まりますように~!RT @yonesky: といってる間もわが家は洪水中(泣)
10:11 from www.movatwi.jp
気圧の影響か、季節の変わり目もあり、さらに精神面の影響か…息子が、軽い喘息の発作を起こしました。7月8月9月にわたる緊張感もあるのでしょうか?4年前におじいちゃんを見送ってから、新たな家族の関係を紡いできましたが、また少しずつ変化する過渡期らしく、私ももう少し強くなりたいデス…
10:20 from www.movatwi.jp
ココロ波立つ時、気になる本に視線を落とす。「心をつくる 脳が生み出す心の世界」クリス・フリス著(「神経解釈学」=世界の表象を共有するという…

10:55 from www.movatwi.jp
視線の行方…「心をつくる 脳が生み出す心の世界」クリス・フリス著(「神経解釈学」=世界の表象を共有するという人間の能力の背後にあるメカニズムを究明する」ことを目指し「この能力こそがコミュニケーションを可能にする」とのこと。

11:14 from www.movatwi.jp
「心をつくる 脳が生み出す心の世界」クリス・フリス著エピローグ:P243脳が生む究極の錯覚はここにある。脳物理的世界と社会的世界のきずなを隠し、自律的な自己を創り出すのだ。…P248自分が自由な行動主体であるという経験と、利他的になろうとする意志の間には密接な関係がある。
11:27 from www.movatwi.jp
「心をつくる 脳が生み出す心の世界」クリス・フリス著エピローグ:P248私たちは公平にふるまっていれば気持ちがいいし、他者の不公平なふるまいには心穏やかでなくなる。このような感覚が生じるためには、自己も他者も等しく自由な動作主体であると考えることが不可欠だ。
11:34 from www.movatwi.jp
「心をつくる」クリス・フリス著エピローグ:P248私たちは誰でも意図的・計画的に選択を行っているという信念を持っている。そうでなければ、協調しようという意志は台無しになってしまう。脳が創るこの究極の錯覚-自分は社会的世界から独立した自由な動作主体であるという感覚-によって、…
11:37 from www.movatwi.jp
「心をつくる」クリス・フリス著P248私たちは誰でも意図的・計画的に選択を行っているという信念を持っている。…脳が創るこの究極の錯覚-自分は社会的世界から独立した自由な動作主体であるという感覚-によって、私たちは個人の世界よりもずっと豊かな社会と文化を協力して作り上げるのである。
11:40 from www.movatwi.jp
本当に、ただの偶然なんですけれど。
そうですよね~
いくら予定していても、その通りにならないこともよくありますし
想わぬ偶然によって、大きく流れが変わったり…
こればっかりは、誰にもわからないことかもしれませんね~
07:10 from web
フ~ム!RT @5goukan 大隅典子の仙台通信 : 書評『未来をつくる図書館』その2:医療情報へのアクセス 「確からしいと判断される情報が「アクセスしやすい」状況にあること」「医学や生命科学のリテラシーを持った人材や、図書館学、情報科学等を学んだ人材が・・市民に伝える」
07:12 from web
♪RT @tadanoriyokoo ユングの描いたヴィジョンが原始的な美術からプリミティブやアウトサイダーをかすめて今日の現代美術まで串刺しながら、あらゆる民族の意識の創造形態をマンダラ的に現出させていることを考えれば、ユングのいう「自然」こそ「芸術」と同意語ではなかったか。
07:13 from web
ユング 「赤の書」 http://bit.ly/4ATf9h07:23 from web
最近、読みなおそうと想っていた河合隼雄先生の「子どもの宇宙」http://amzn.to/b32IN4 集まりに行くお供に持っていたところ、友人と偶然に河合先生のお話になって、今はその友人が読んでいます。それも何かのご縁かと…(微笑)
07:26 from web
良いお集まりのご様子~♪RT @AkiraNagao了解!こじんまりとささやかに続けて行きましょうね。声をあげてくれてありがとうございます!RT @azuman_ks @AkiraNagao今日は横浜にお越しくださりありがとうございました!いろいろなヒントをありがとうございます。
07:31 from web
横浜は、未だ雲が広がっています。色々な方々が、美しい蜘蛛の糸のような色々なつながりを紡ぎ出しているようですね~♪ そして、朝の陽射しに照らされた露が、優しい風に吹かれてきらりと光る…そんな情景が脳裏に浮かびます。皆様も、お健やかな佳き秋の一日をお迎えになれますように~♪
07:37 from Tweet Button
ふと想い出したお話。 自分ひとりにできる事はささやかですけれど…いろんな人が繋がったら、きっと何かできるハズ!って想います~♪ 「人と人を、つなぐ結び目…?」 #goo_elm511 http://t.co/55wuOt1
07:40 from Tweet Button
想いで… 夏休み明けに久しぶりに、本屋さんをぶらっとしようと想ったら…7月半ばで閉店していたんです。変わっていく事には、やはり、えもいわれぬさみしさを感じます…「偶然、M部長にお会いしました!」 #goo_elm511 http://t.co/GIZjLRP
07:44 from web
RT @familydoc「…実際には、たたき台を用意して、それを少しずつ修正して行かなければならない。…」「確実性の証明を最初から求めないということ、それこそが、プラグマティズムの哲学なんだよ。」茂木健一郎 クオリア日記: プラグマティズム http://ht.ly/2BqQt
07:49 from web
日々試行錯誤しています。 言葉そのものだけでないニュアンスも含めて…RT @3kyoko @n_yagishita 私も、同じような事を感じています。特別支援教育をよく考えると、いろんな子供たちへの、丁寧でわかりやすい優しい教育であることがわかります。
07:51 from web
横浜でいらしっるんですね~♪RT @n_yagishita はい、当事者の方と一緒に参加させて頂いたことがあります。またお伺いしようと思います。RT @inonob特別支援の視点を取り入れた発問・対応研究に,筑波大学附属小学校の桂聖先生が取り組まれています。(続く)
07:53 from web
機会がありましたら、是非色々教えて下さい!RT @n_yagishitaはい、当事者の方と一緒に参加…RT @inonob特別支援の視点を取り入れた発問・対応研究に,筑波大学附属小学校の桂聖先生が取り組まれています。「授業のユニバーサルデザイン」で調べてみてください。
07:55 from web
そうでしたか…私は、30年くらい前から、つかず離れず…伏流水のように、流れている感覚があります… RT @happyyui ユング・・・懐かしいです。 その昔、ユングの深層心理の“潜在意識”という部分について触れたことがありました。
08:30 from web
おぉぉ~熱い想いをお持ちの一生懸命な方ですね~ RT @masahiroishii 今日は早目の出勤で、横浜市の子ども・若者支援協議会の部会に出席。議長が東大の本田先生というのが楽しみ。
08:31 from web
御知らせありがとうございます♪ RT @n_yagishita 是非、研究会にご参加ください。11日、発達障害当事者の方に裁判員になって頂き模擬裁判を行います。どう受け止め、何があれば解るのか弁護士を含め参加の皆さんと検討したいと思います。http://bit.ly/a4dWZb
09:29 from www.movatwi.jp
現場の想いや熱を代弁してくださいね! RT @masahiroishii 熱い思いを仕組みに落し込む際に冷却装置が働く。研究室・会議室と現場は直結してないから。ここにどう絡めるかです。RT熱い想いR横浜市の子ども・若者支援協議会の部会に出席。議長が東大の本田先生というのが楽しみ。
10:02 from www.movatwi.jp
昨晩から、大変でいらしたんですね…早く、水が止まりますように~!RT @yonesky: といってる間もわが家は洪水中(泣)
10:11 from www.movatwi.jp
気圧の影響か、季節の変わり目もあり、さらに精神面の影響か…息子が、軽い喘息の発作を起こしました。7月8月9月にわたる緊張感もあるのでしょうか?4年前におじいちゃんを見送ってから、新たな家族の関係を紡いできましたが、また少しずつ変化する過渡期らしく、私ももう少し強くなりたいデス…
10:20 from www.movatwi.jp
ココロ波立つ時、気になる本に視線を落とす。「心をつくる 脳が生み出す心の世界」クリス・フリス著(「神経解釈学」=世界の表象を共有するという…

10:55 from www.movatwi.jp
視線の行方…「心をつくる 脳が生み出す心の世界」クリス・フリス著(「神経解釈学」=世界の表象を共有するという人間の能力の背後にあるメカニズムを究明する」ことを目指し「この能力こそがコミュニケーションを可能にする」とのこと。

11:14 from www.movatwi.jp
「心をつくる 脳が生み出す心の世界」クリス・フリス著エピローグ:P243脳が生む究極の錯覚はここにある。脳物理的世界と社会的世界のきずなを隠し、自律的な自己を創り出すのだ。…P248自分が自由な行動主体であるという経験と、利他的になろうとする意志の間には密接な関係がある。
11:27 from www.movatwi.jp
「心をつくる 脳が生み出す心の世界」クリス・フリス著エピローグ:P248私たちは公平にふるまっていれば気持ちがいいし、他者の不公平なふるまいには心穏やかでなくなる。このような感覚が生じるためには、自己も他者も等しく自由な動作主体であると考えることが不可欠だ。
11:34 from www.movatwi.jp
「心をつくる」クリス・フリス著エピローグ:P248私たちは誰でも意図的・計画的に選択を行っているという信念を持っている。そうでなければ、協調しようという意志は台無しになってしまう。脳が創るこの究極の錯覚-自分は社会的世界から独立した自由な動作主体であるという感覚-によって、…
11:37 from www.movatwi.jp
「心をつくる」クリス・フリス著P248私たちは誰でも意図的・計画的に選択を行っているという信念を持っている。…脳が創るこの究極の錯覚-自分は社会的世界から独立した自由な動作主体であるという感覚-によって、私たちは個人の世界よりもずっと豊かな社会と文化を協力して作り上げるのである。
11:40 from www.movatwi.jp