![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/51/ac0294b1c6ae8d07992b9e2e9ae5cd9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ef/aa20436642b8505b6590540060ece6c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6e/b01e08f520eb660691482ee92c9d8e05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1e/8bcf71dd014ec80ba70b86d27f1c5ca9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8c/89c39a1b9e9cbc9a3373a7eef0489c0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8b/693340199b07ffb1a2acbc6357fc3021.jpg)
ひと足先に
庭園美術館に到着し
図書コーナーにて
ひと休み☺️ pic.twitter.com/cY1mi8VIf5
— sako yuko (@LittleRing) 2018年6月11日 - 14:06
緑も目に鮮やかに
曲線も美しく… pic.twitter.com/AZkGPqSCfi
— sako yuko (@LittleRing) 2018年6月11日 - 14:20
6月10日(日)のつぶやき その1 goo.gl/r2m4C8
— sako yuko (@LittleRing) 2018年6月11日 - 14:40
友人と合流して
また、ゆっくり〜 pic.twitter.com/x1LqreOLJi
— sako yuko (@LittleRing) 2018年6月11日 - 14:55
— sako yuko (@LittleRing) 2018年6月11日 - 15:19
— sako yuko (@LittleRing) 2018年6月11日 - 15:24
庭園美術館にて pic.twitter.com/S9yEEmLPw5
— sako yuko (@LittleRing) 2018年6月11日 - 16:34
雅叙園百段階段にて pic.twitter.com/WIzuATvdqC
— sako yuko (@LittleRing) 2018年6月11日 - 17:36
— sako yuko (@LittleRing) 2018年6月11日 - 17:41
— sako yuko (@LittleRing) 2018年6月11日 - 17:52
— sako yuko (@LittleRing) 2018年6月11日 - 17:58
手仕事のたのしさを
堪能して… pic.twitter.com/EJyrBj0I8w
— sako yuko (@LittleRing) 2018年6月11日 - 18:00
「百段階段」とは通称で、ホテル雅叙園東京の前身である目黒雅叙園3号館にあたり、1935(昭和10)年に建てられた当館で現存する唯一の木造建築です。
千と千尋を彷彿とさせる
趣のある建物にて…
hotelgajoen-tokyo.com/100dan
— sako yuko (@LittleRing) 2018年6月11日 - 22:03
今日は、友人に誘われて
東京都庭園美術館と
目黒雅叙園へ…
あれこれ好条件が重なり
おかげさまで、渋谷にて
#気になる映画 を観られました🌟
ひとことでは
言い表せませんが…
時代にあって
異端と言われようともモノ… twitter.com/i/web/status/1…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年6月11日 - 22:08
【 #かこさとし さん再放送について】
今日、楽しみに待っていて下さった皆さま、すみません。
皆さまからの再放送希望、ちゃんと届いております。
編成が改めて再放送日時を検討してくれています。
しばし、お待ちくださいませ。… twitter.com/i/web/status/1…
— プロフェッショナル仕事の流儀 (@nhk_proff) 2018年6月10日 - 15:54
【今夜、#言葉ハンター 】
#辞書編纂者 #飯間浩明 さんが登場!
1年に見つけ出す新語は4000語以上。辞書作りの裏側が明らかに!
出版不況やインターネットの普及で辞書の存在意義が問われる今、言葉に溢れんばかりの愛を注ぐ、熱… twitter.com/i/web/status/1…
— プロフェッショナル仕事の流儀 (@nhk_proff) 2018年6月11日 - 05:29
【辞書編纂の裏側!】
ツイッターでも人気の #言葉のプロ が登場!日本でも数少ない、辞書作り専門の日本語学者 #飯間浩明 さん。ネット・テレビ・新聞・雑誌のみならず、街を歩き回り、新たな言葉を探す姿はさながら #言葉ハンター 。… twitter.com/i/web/status/1…
— プロフェッショナル仕事の流儀 (@nhk_proff) 2018年6月11日 - 19:19
【 #大海原で辞書を編む】
今夜は、なかなかお目にかかれない辞書作りの裏側へ!
#ゆるキャラ
デザインは素人っぽいが、かわいらしい。
#シズル
英語のsizzle、脂がじゅうじゅういう、より。
飲食物の映像などが、見るからに… twitter.com/i/web/status/1…
— プロフェッショナル仕事の流儀 (@nhk_proff) 2018年6月11日 - 22:25
辞書を編む
心を編む…
コトバと時代…
ことばは生きている…
紙の辞書は…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年6月11日 - 23:01
語源に関する説の適否について論じた際、「諸説があり、どれが真実とは決められないのでは」という意見を目にしました。「諸説」はすべて同じ重みを持つわけではありません。「妥当でない」と明白に証明できるものがあり、それはフェイクとして除外しなければなりませんよ、という話をしたのです。
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2018年6月9日 - 00:54
語源に関する説は、4つに分類できます。
A もちろん説(証拠が十分で否定しがたい)
B おそらく説(証拠不十分だが合理的)
C あるいは説(違和感があるが強く否定する材料もない)
D フェイク(明白な否定材料がある)
議論に値… twitter.com/i/web/status/1…
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2018年6月9日 - 00:55
『栄養と料理』7月号で「思い出の味」というテーマでインタビューを受けました。学生の頃の、お間抜けな「思い出の味体験」を語っています。この雑誌には、サンキュータツオさんが「このコトバ、国語辞典に聞いてみよう」を連載しており(今月は「… twitter.com/i/web/status/1…
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2018年6月10日 - 23:23