08:43 from web
RT @krishnamurtibot人と音が別々でなく、音の一部であるときにはじめて、その美しさが感じられるのである。瞑想とはいかなる意志的行為または願望の働きをも交えることなく、あるいはまだ味わったことのない物事の快楽を求めたりすることなく、そのような分離に終止符を打つこと
08:46 from web
おはようございます!今朝の横浜は、少し落ち着いたグレーの曇り空が広がっています。既に雨模様の地域にお住まいの方もおいででしょうか?我が家は、いたって静かな朝を迎えております。今日は、一人でお出かけしたいところがあるんですけれど…行けそうな確率は約50%くらいでしょうか?
08:53 from web
おはようございます!もうお出かけでしょうか? 寒さを吹き飛ばすような元気さが伝わってきます。張り切っておいでですね~!RT @adankao おはようございます。曇りですね~ 頑張って仕事します ( ^_^)
08:56 from web
はじめまして&おはようございます!良い夢が観られましたか?紀州といえば、私にとってはナント言っても「南方熊楠」先生です。子どもの頃に南紀白浜に、家族旅行で行ったことがあるはず…RT @mankichiyorozuy お天気は、オちですね。おやすみなさい。健やかな夢を!
08:58 from web
「ウエペケレ」素敵な音の響きですね。(続く)RT @IshihataAi アイヌの口承文芸を「ウエペケレ」といいますが、その語源は、語り手と聞き手が「互いに清らかになる」ということなんだそうです。そういう「何か」という気がします。 RT @LittleRing 自分を開く感覚
09:00 from web
題名が想いだせない…えっと、おじさんから受け継いだアイヌの伝承を書いている女性がいらして…RT @IshihataAi アイヌの口承文芸を「ウエペケレ」といいますが、その語源は、語り手と聞き手が「互いに清らかになる」ということなんだそうです。そういう「何か」という気がします。
09:03 from web
先ほどの本ですが、試しに自分のブログ内の検索をしたら、出てきて、自分でもビックリです!チカップ美恵子著『森と大地の言い伝え』でした!http://blog.goo.ne.jp/elm511/e/400ac2f090b506354bb251c5490b56f7
09:07 from web
RT @kogurenobRT @nasubi_sensei 日経夕刊ことしは文化政策をめぐる論議が盛んになりそうだそこで改めて問われるのが「文化芸術はなぜ必要か」 豊かな芸術的感性が経済の付加価値を生むから 文化は有益な観光資源だから ちょっと待って:文化芸術は本来何かのため
09:12 from web
アイヌの言葉で、繋がれるなんて~!私もとってもうれしいです!ありがとうございます♪♪♪RT @kazuyacharlie RT @DialogueBar RT @ junya810 すてき♪ RT @IshihataAi: アイヌの口承文芸を「ウエペケレ」といいます
09:13 from web
RT @kenmogi The life of a tiger in the wild. Is it a continuous state of aggression, or a prolong state of the melancholia, I wonder?
09:17 from Ustream
Hey @logic_star おはようございます!映像は、秋葉原だったんですね!ご説明ありがとうござます! (logic_star live ? http://ustre.am/az49)
09:25 from web
秋葉原と札幌を結んで、放送をしているとのこと。なんだか、皆様色々なことにトライしていらっしゃるんですね~!RT @mayumayu777 生放送です♪mayuお話しちゃってます☆☆ @logic_star live http://ustre.am/az49)
09:28 from Ustream
Hey @logic_star とっても優しそうな、安心感の感じられるお声ですよ~!知らない方が聴いていると想うと、ちょっと緊張しますよね~?ホンワカした方なのかしら? (logic_star live ? http://ustre.am/az49)
09:36 from web
そうですね!着実に継続的な取り組みをしていくことで、きっと大きく育って、功を奏していくと想います! RT @trickhunt はじめまして!この活動が大きなうねりを呼ぶことを開催者のひとりとして期待しています!!#R25social http://bit.ly/8QbZgr
09:39 from web
蓮沼文三さんて、どんな方でしょう???RT @YOKOHAMASAN RT @treeeeeen 心が変われば態度が変わる。 態度が変われば習慣が変わる。 習慣が変われば人格が変わる。 人格が変われば運命が変わる。.蓮沼文三
09:53 from web
『視考』!!!RT yuuhey RT @AkikoSugaya 書評・創造への繋がり 8 『experiences in visual thinking』/評者 石井 裕(MITメディアラボ副所長)http://www.axisjiku.com/jp/2010/01/04/
09:55 from web
気になる言葉 『視考とは、視ること、考えること、描くことが一体化した創造活動。』とのこと。RT @yuuhey RT @AkikoSugaya 石井 裕(MITメディアラボ副所長)http://www.axisjiku.com/jp/2010/01/04/ より
09:59 from web
補足 書評の基の本の著者は、ロバート・M・マッキム 『experiences in visual thinking』
10:11 from web
RT @twryossy【今日の季語 #jhaiku #haiku #俳句_ 】鏡開(かがみびらき):正月十一日、お供えの鏡餅を取り下げて食べる行事。刃物で切ることを忌避して「開く」と言い、手や槌で割るところから「鏡割」とも。◆手力男(たぢからお)かくやと鏡開きけり(京極杜藻)
10:12 from web
張り切っておいでですね!心地よい緊張感が伝わってきます。RT @trickhunt 新宿じゃすとなう。中野に着いたらメールを確認して、第二成人式の準備に向かいます。いよいよ本番! #R25social
10:14 from web
「コモディティ化」って?知らない言葉がたくさんある~~RT @IHayato ブログ更新。電子書籍の百花繚乱に思うこと。エンジニアの人達って意外とWEBに興味ないですからねぇ…。 「コモディティ化が進むと、意味的価値が重要になる」 http://bit.ly/6mg6Jg
10:20 from web
とりあえずgoo辞書で調べてみると…コモディティ化 …補足説明commodification; commoditization。それから、タイトルに惹かれて、「ワシモ(WaShimo)のホームページへようこそ!」へ行ってきました。「 『コモディティ化』と『暗黙知』 フムフム…?
10:21 from web
そのズレやギャップをいかに観るか?RT @krishnamurtibot もし私があなたについてあるイメージを抱き、あなたもまた私についてあるイメージを抱いたとすれば、我々が互いにそのあるがままの姿を見ることができないのは当然である。
10:23 from web
RT @yuji_ikegaya 生体制御の変容を意味する可塑性という性質は、制御機構の崩壊すなわち生体機能障害という危殆(険?)と隣接しています。この危険性を抑留するために生体が採用した手段は、可塑性を与える組織を限局するという方法なのだと思います。
10:51 from web
RT @IHayato教育者にとってのソーシャルメディア。「スカイプ」「携帯電話」「ツイッター」の事例・データ付き。大学教育はソーシャルメディアで変わりつつあるようです。嘉悦大学は面白いことやってますね(@class_infoshare)。http://bit.ly/5TRjB4
by LittleRing on Twitter
RT @krishnamurtibot人と音が別々でなく、音の一部であるときにはじめて、その美しさが感じられるのである。瞑想とはいかなる意志的行為または願望の働きをも交えることなく、あるいはまだ味わったことのない物事の快楽を求めたりすることなく、そのような分離に終止符を打つこと
08:46 from web
おはようございます!今朝の横浜は、少し落ち着いたグレーの曇り空が広がっています。既に雨模様の地域にお住まいの方もおいででしょうか?我が家は、いたって静かな朝を迎えております。今日は、一人でお出かけしたいところがあるんですけれど…行けそうな確率は約50%くらいでしょうか?
08:53 from web
おはようございます!もうお出かけでしょうか? 寒さを吹き飛ばすような元気さが伝わってきます。張り切っておいでですね~!RT @adankao おはようございます。曇りですね~ 頑張って仕事します ( ^_^)
08:56 from web
はじめまして&おはようございます!良い夢が観られましたか?紀州といえば、私にとってはナント言っても「南方熊楠」先生です。子どもの頃に南紀白浜に、家族旅行で行ったことがあるはず…RT @mankichiyorozuy お天気は、オちですね。おやすみなさい。健やかな夢を!
08:58 from web
「ウエペケレ」素敵な音の響きですね。(続く)RT @IshihataAi アイヌの口承文芸を「ウエペケレ」といいますが、その語源は、語り手と聞き手が「互いに清らかになる」ということなんだそうです。そういう「何か」という気がします。 RT @LittleRing 自分を開く感覚
09:00 from web
題名が想いだせない…えっと、おじさんから受け継いだアイヌの伝承を書いている女性がいらして…RT @IshihataAi アイヌの口承文芸を「ウエペケレ」といいますが、その語源は、語り手と聞き手が「互いに清らかになる」ということなんだそうです。そういう「何か」という気がします。
09:03 from web
先ほどの本ですが、試しに自分のブログ内の検索をしたら、出てきて、自分でもビックリです!チカップ美恵子著『森と大地の言い伝え』でした!http://blog.goo.ne.jp/elm511/e/400ac2f090b506354bb251c5490b56f7
09:07 from web
RT @kogurenobRT @nasubi_sensei 日経夕刊ことしは文化政策をめぐる論議が盛んになりそうだそこで改めて問われるのが「文化芸術はなぜ必要か」 豊かな芸術的感性が経済の付加価値を生むから 文化は有益な観光資源だから ちょっと待って:文化芸術は本来何かのため
09:12 from web
アイヌの言葉で、繋がれるなんて~!私もとってもうれしいです!ありがとうございます♪♪♪RT @kazuyacharlie RT @DialogueBar RT @ junya810 すてき♪ RT @IshihataAi: アイヌの口承文芸を「ウエペケレ」といいます
09:13 from web
RT @kenmogi The life of a tiger in the wild. Is it a continuous state of aggression, or a prolong state of the melancholia, I wonder?
09:17 from Ustream
Hey @logic_star おはようございます!映像は、秋葉原だったんですね!ご説明ありがとうござます! (logic_star live ? http://ustre.am/az49)
09:25 from web
秋葉原と札幌を結んで、放送をしているとのこと。なんだか、皆様色々なことにトライしていらっしゃるんですね~!RT @mayumayu777 生放送です♪mayuお話しちゃってます☆☆ @logic_star live http://ustre.am/az49)
09:28 from Ustream
Hey @logic_star とっても優しそうな、安心感の感じられるお声ですよ~!知らない方が聴いていると想うと、ちょっと緊張しますよね~?ホンワカした方なのかしら? (logic_star live ? http://ustre.am/az49)
09:36 from web
そうですね!着実に継続的な取り組みをしていくことで、きっと大きく育って、功を奏していくと想います! RT @trickhunt はじめまして!この活動が大きなうねりを呼ぶことを開催者のひとりとして期待しています!!#R25social http://bit.ly/8QbZgr
09:39 from web
蓮沼文三さんて、どんな方でしょう???RT @YOKOHAMASAN RT @treeeeeen 心が変われば態度が変わる。 態度が変われば習慣が変わる。 習慣が変われば人格が変わる。 人格が変われば運命が変わる。.蓮沼文三
09:53 from web
『視考』!!!RT yuuhey RT @AkikoSugaya 書評・創造への繋がり 8 『experiences in visual thinking』/評者 石井 裕(MITメディアラボ副所長)http://www.axisjiku.com/jp/2010/01/04/
09:55 from web
気になる言葉 『視考とは、視ること、考えること、描くことが一体化した創造活動。』とのこと。RT @yuuhey RT @AkikoSugaya 石井 裕(MITメディアラボ副所長)http://www.axisjiku.com/jp/2010/01/04/ より
09:59 from web
補足 書評の基の本の著者は、ロバート・M・マッキム 『experiences in visual thinking』
10:11 from web
RT @twryossy【今日の季語 #jhaiku #haiku #俳句_ 】鏡開(かがみびらき):正月十一日、お供えの鏡餅を取り下げて食べる行事。刃物で切ることを忌避して「開く」と言い、手や槌で割るところから「鏡割」とも。◆手力男(たぢからお)かくやと鏡開きけり(京極杜藻)
10:12 from web
張り切っておいでですね!心地よい緊張感が伝わってきます。RT @trickhunt 新宿じゃすとなう。中野に着いたらメールを確認して、第二成人式の準備に向かいます。いよいよ本番! #R25social
10:14 from web
「コモディティ化」って?知らない言葉がたくさんある~~RT @IHayato ブログ更新。電子書籍の百花繚乱に思うこと。エンジニアの人達って意外とWEBに興味ないですからねぇ…。 「コモディティ化が進むと、意味的価値が重要になる」 http://bit.ly/6mg6Jg
10:20 from web
とりあえずgoo辞書で調べてみると…コモディティ化 …補足説明commodification; commoditization。それから、タイトルに惹かれて、「ワシモ(WaShimo)のホームページへようこそ!」へ行ってきました。「 『コモディティ化』と『暗黙知』 フムフム…?
10:21 from web
そのズレやギャップをいかに観るか?RT @krishnamurtibot もし私があなたについてあるイメージを抱き、あなたもまた私についてあるイメージを抱いたとすれば、我々が互いにそのあるがままの姿を見ることができないのは当然である。
10:23 from web
RT @yuji_ikegaya 生体制御の変容を意味する可塑性という性質は、制御機構の崩壊すなわち生体機能障害という危殆(険?)と隣接しています。この危険性を抑留するために生体が採用した手段は、可塑性を与える組織を限局するという方法なのだと思います。
10:51 from web
RT @IHayato教育者にとってのソーシャルメディア。「スカイプ」「携帯電話」「ツイッター」の事例・データ付き。大学教育はソーシャルメディアで変わりつつあるようです。嘉悦大学は面白いことやってますね(@class_infoshare)。http://bit.ly/5TRjB4
by LittleRing on Twitter